ともみんのノンキな日記 -4ページ目

ともみんのノンキな日記

ともみんの日記です
その日あった出来事など、神戸の景色や趣味の御朱印収集の事を書いてます。
よろしくお願いします。

Sun.29.Sep.2024


おはようございますウインク

今日の神戸は曇りです☁️

昨日も曇ってましたが、

最近ネットで見かけて

行って見たいなーって思った道がありまして、連れて行って貰いました。


そう、タイトルにもある通り神戸市北区にある

『山田道(やまだみち)』です。

谷上駅から森林公園まで山の中をテクテク歩くコースです。

車で谷上駅まで行きましたが、谷上駅に

スーパーマーケットのラ・ムーが出来てました。

近くに業務スーパーもあって便利だねって話しながら山田道に向かいました。









50分で着くって書いてありますけども普段都会に住んでいるとやっぱり自然の恵も素敵過ぎて&私の気管支炎の息切れもありますので、ゆっくり行って結果50分以上掛かりましたけども笑い泣き


こんな感じの道や

2箇所ほど川を渡り



もみじ🍁も綺麗な緑で


何とか辿り着きました。



そして普通は入園料300円を払わなければいけないのですが、たまたま無料の日でした。



ちょっとラッキー✌️

めっちゃ歩いて近くにある弓削牧場の直営のカフェル・ピックさんに立ち寄りソフトクリーム🍦いただきました。





旦那さんのカフェオレにソフトクリームも美味しそうでした。



そして園内を少しブラブラ歩き、帰りはバスで谷上駅に向かうか歩いてさっきの道を引き返すか考えた末、歩くことにしました。


帰りは行きと違い下りがメインなので自然な段差は結構な高さがあったりで結構膝にくるぅ😛

旦那さんは普段からジョギング🏃で走ったり運動してるので平気そうでしたが私は足にきた〜笑い泣き


でも、川のお水も綺麗だし車も通らないので空気が澄んでいて癒しの空間でした。


往復7kmくらい?歩きましたが、普段のウォーキングでも3kmちょっとしか歩かないので頑張りましたけどめちゃくちゃ楽しかったです。

また行きたいなーって思います。

ハイカーさんや普段登山をバリバリやられてる方から見たら楽勝やんって感じだと思います。


Thu.26.Sep.2024

今日はずーっと行ってみたかった神戸市須磨区にある神撫山 禅昌寺に参拝に行きました。


妙法寺川に架かる橋を渡って


名物の坂道が出て来ました。

いつもこの坂を見て息が上がりそうな気がしてましたが右側が浅い階段になってて意外と大丈夫でしたウインク


※引用

後光厳天皇の勅令により建立された西摂有数の寺院で、延文年間(1356年 - 1361年月菴宗光の開山により創建された寺で、足利幕府は寺領36石を寄進し、織田信長・荒木村重より諸役免除の沙汰を受けた。天正3年(1580年豊臣秀吉の三木城・別所長治攻めの兵火で焼失し、後に桃山御殿から豊国亭を移して方丈として再興[1]


坂を上り右手にお地蔵様。



坂を上りドーンと竹薮が神秘的でした🎋


左に進むと何やら門が

ひだりじんごろう

左甚五郎さん(1584-1651?)が造った山門だそうです。




裏側からもパチリ📷




中に入ると右手に

熊野大権現さん。


左手を見ると梵鐘が見えました。




こちらの禅昌寺さんは

大昔、地元の方がスズメ🦆が来て田んぼを荒らすと住職に相談したそうです。

そしたら、お寺にスズメ🦆を集めようと屋根に瓢箪をぶら下げたところ、田んぼが荒らされなくなったみたいです。

瓢箪は今もあるみたいですが見つけることが出来ず

苦手な蜘蛛の巣がめっちゃ大きかったので散策出来なかったえーん

でも、素敵なお話ですね😊


たき しょうすい

滝 瓢水さんの句があるそうです。


本尊は釈迦か阿弥陀か紅葉かな🍁


句の通り禅昌寺さんはスズメのお宿ともう一つは

紅葉が有名みたいです。


ちょっと時期が早かったので次は紅葉🍁が綺麗な時に参拝しに行きたいと思います。



こちらは何か重要なものなのかな?



誰もいらっしゃらず御朱印は頂けなかったので

またの機会に連絡してお参りさせていただきます。


しかし、今日は9月も終わり掛けって言うのに

午前中でも夏の様な暑さで大汗かきました💦


最後まで読んでいただきありがとうございました😊


Sat.21.Sep.2024

みなさんご機嫌いかがですか?

私は相変わらずたまにちょこちょこウォーキングしたりダラダラしたり家事で忙しく動いたりしてます。

少し前になりますが5月のゴールデンウイークに

神戸市須磨区と長田区にまたがる六甲山系の高取山(低山中の低山)に登り息切れが酷すぎて途中棄権して降りて来たんですが

近所の方に昔、六甲縦走とか出られてた方がいらっしゃって高取山を途中棄権したお話をしたら

『急に登ったらあかんよ〜ちゃんとトレーニングしてからじゃないと〜』って言われてしまいました。


夏場なので夕方行ける時に坂道を降りたり上がったりの練習をしたりしてたんですが高取山ってほぼほぼ階段なので階段も練習しなければと最近思ったんですが思うだけになってしまってます😛


そして、ネットで見てたら西区?垂水区?にある高塚山と言う高取山よりも低山があると知り行ってみました。


こちらは西出入り口でこちらから登山開始。


少し曇ってて見にくいですが、淡路島も明石海峡大橋も見えました。



ずっと落ち葉の道を歩きたくてやっと歩けました。


古墳を掘り返した後みたいでちょっとよく分からなかったけど古墳なんでしょう爆笑


少し登ったところにシーサーが並んでました照れ






竜神社はシャッターが閉まっていたので手だけ合わさせてもらいました。



親切なおじさまがいらして色々教えてくださったのですが、この高塚山周辺も今では新しいお家がたくさん並んでますが、発掘調査で長引いてなかなかお家が建てられなかったそうです。



山頂の三角点です。やったー⛰️


木にびっしりキノコ🍄‍🟫


まだ行けてないエリアとかもあるみたいなのでまた行きたいと思います。

登山初心者の方で山を感じたい方にぴったりなお山でした爆笑



おつかれ山⛰️