Thu.26.Sep.2024
今日はずーっと行ってみたかった神戸市須磨区にある神撫山 禅昌寺に参拝に行きました。
妙法寺川に架かる橋を渡って
名物の坂道が出て来ました。
いつもこの坂を見て息が上がりそうな気がしてましたが右側が浅い階段になってて意外と大丈夫でした
※引用
後光厳天皇の勅令により建立された西摂有数の寺院で、延文年間(1356年 - 1361年)月菴宗光の開山により創建された寺で、足利幕府は寺領36石を寄進し、織田信長・荒木村重より諸役免除の沙汰を受けた。天正3年(1580年)豊臣秀吉の三木城・別所長治攻めの兵火で焼失し、後に桃山御殿から豊国亭を移して方丈として再興[1]。
坂を上り右手にお地蔵様。
坂を上りドーンと竹薮が神秘的でした🎋
左に進むと何やら門が
ひだりじんごろう
左甚五郎さん(1584-1651?)が造った山門だそうです。
裏側からもパチリ📷
中に入ると右手に
熊野大権現さん。
左手を見ると梵鐘が見えました。
こちらの禅昌寺さんは
大昔、地元の方がスズメ🦆が来て田んぼを荒らすと住職に相談したそうです。
そしたら、お寺にスズメ🦆を集めようと屋根に瓢箪をぶら下げたところ、田んぼが荒らされなくなったみたいです。
瓢箪は今もあるみたいですが見つけることが出来ず
苦手な蜘蛛の巣がめっちゃ大きかったので散策出来なかった
でも、素敵なお話ですね😊
たき しょうすい
滝 瓢水さんの句があるそうです。
本尊は釈迦か阿弥陀か紅葉かな🍁
句の通り禅昌寺さんはスズメのお宿ともう一つは
紅葉が有名みたいです。
ちょっと時期が早かったので次は紅葉🍁が綺麗な時に参拝しに行きたいと思います。
こちらは何か重要なものなのかな?
誰もいらっしゃらず御朱印は頂けなかったので
またの機会に連絡してお参りさせていただきます。
しかし、今日は9月も終わり掛けって言うのに
午前中でも夏の様な暑さで大汗かきました💦
最後まで読んでいただきありがとうございました😊