発達障害

特性をもつ子どもの

宿題って

 

どんなやり方してますか?

 

 

どうせ出来ないしで

諦めていたけれど

 

 

先生のやり方を

年末に教えてもらったことで

 

 

ちょっとだけスムーズに

できるようになりました飛び出すハート

 

 

 

大人の

悩みや問題も

 

思い返したり

誰かに聞いたりすることで

 

視野が広がるかもしれませんね虹

 

 

広汎性発達障害の7才長女と定型発達?の3才次女の
姉妹育児中、元保育士
BSカウンセラーコーチ
四柱推命鑑定師
たなかえりです

プロフィールはこちら

 

 

今日

2023年1月6日は

“己巳”

 

己は育てる、努力家、時に感情的

巳は行動

 

 

芽がでて育てていくのを楽しみに丁寧に整えていくのに

最適な日です

 

 

 

 

 

入学してから

支援級の1年生

音読だけ日々の宿題がでていたのですが

 

 

50音がなかなか習得できなくて

 

50音の音読に去年の10月から変わりました

 

 

 

療育の先生には

文章を流れで読む感覚を掴むのも大事と

お聞きしましたが

 

 

50音をつづけること3ヶ月

数や文字が分かってきてますねと

別の場面でいわれることがありました

 

 

 

 

続けてみる事って大事ですね

 

 

 

 

 

 

長期休みだけ

個人のパソコンを持ちかえり

 

 

算数の宿題が出るのですが

 

 

夏休みの宿題の続きで

通常級と同じ内容、、、

 

 

 

 

できるわけない

 

 

とあきらめていましたが

 

 

 

 

年末の学校の面談で

 

ワーキングメモリが弱そう

(WISK受けられなかったので正確にまだ分かりません)

と伝えてみました

 

 

 

 

玉そろばんを

学校では使っていることや

 

 

ワーキングメモリが弱いなら

こちらがワーキングメモリになって

 

問題の

2+4=6

の2の部分をこちらが強調してあげるといい

 

 

 

と言われて

 

 

なるほど~と

 

 

 

問いを忘れてしまう所を

 

 

数字で書いてみたり

 

言ってあげたりすることで

 

本人ができそうな部分まで

日々取り組むことができました

 

 

 

 

 

日々の生活の中で

 

悩みや問題を忘れてることって

大人でもよくありませんか?

 

 

あとから大きくなって

大きく落ち込んだり

立ち直れないくらいになったり

 

 

 

意識してまた思い出したら

 

前よりはできてきた事も

どんな風にしていきたいのかも

 

 

違う角度から見えてくるかもしれませんね

 

 

 

 

子どもの宿題どんなやり方されてますか

よければコメント欄で教えてくださいひらめき電球

 

 

 

 

今月はこちらで伝わるコミュニケーションの始め方学んでいます