目は口ほどに物を言う。動画撮影での気づき。 | 生きてるだけで丸儲け。自分優先エルゴマに生きる【北海道札幌発❗️全国SKYPE セッション・コンサル】

生きてるだけで丸儲け。自分優先エルゴマに生きる【北海道札幌発❗️全国SKYPE セッション・コンサル】

次男出産1年後の2015年にカウンセラー、心理系講師としてお勤め先に戻る予定が、諸々の都合であれよあれよと起業。
強みを知り、自分の強みを武器に集客にも成功しするも、「自分の幸せってなんだっけ?」の原点に戻り、表向きな活動をストップ。

これまで先延ばしにしていた動画でしゃべる!というのを練習しています。

で、どうしても出ちゃいますね~。

 

写真には映らない「あんな癖」

 

 

エルゴマ!!(YELL/GO/MIND)で

あなたの「出来る☆叶う」を強みとマインド作りから応援する中山恵梨子です。

 初めましての方はこちらリンクプロフィール

 

 

 

 

 

目は口ほどに物を言う

 

自分の表情の癖って、なかなか指摘してもらう機会ってなかったりしますよね。

 

私もそうです。

 

でも、たった一度だけコンサルの方に「その癖はやめた方がいい」といわれた私の癖があります。

 

 

会ったことがある方は、お気づきでしょうか?

 

考えながら伝えるときに「上を見る」傾向があります。

 

 

 

「考えるときに上を見てしまうこと。」

 

心理的にいうと、上を見て考えるときは左右の違いによって右上は「見たことのない空想」または左上は「過去の視覚情報の記憶を思い出す時」といわれています。

 

つまり、これは「写真撮るから考えるポーズして~!」

って言われて。

「な~~に考えようかな~はてなマーク

って空想を考えようとしている感じじゃないかな(笑)

 

 

余談ですが、浮気した男性に「誰とあってたの?」とか聞いた時の思い出す視線の方向で作り話か思い出そうとしているかわかる。なんて言われています。
試したことありませんけどね(笑)

 

 

 

まぁ、視覚情報を取り出すような「過去の記憶」についてのみ話すときに、左上を見ているのであれば問題ないのでしょうが、私の場合は「考え事をめぐらせる際の癖」のようなもの。

どういうことかというと、「なんでも頭に聞く」が癖になってるって事。

 

 

自分の考え、感情、伝えたい事を話すのに、頭ばっかりに聞いてちゃダメなんですよね。

 

じゃぁ何に聞くといいのか。

 

どちらかというと「下向き」になります。

 

「腹の声を聴く」

 

そうなってくると、もっと「自分に沿った」言葉や思考が出てくるはず。

ということでした。

 

ちなみに、横を向く時は聴覚情報、下を向くときは視覚や聴覚以外のにおいなんかの情報を思い出すときとも言われています。

 

道案内なんかも、上を向く人には「図で書いて」横を向く人には「言葉で伝える」とかそういう風に分けると伝わりやすいとかも言われています。

(確かに私、道とかって言葉で言われても迷います。いや図があっても迷うか、、、。ただの方向音痴)

 

 

あなたは考え事をするときどちらを向いているでしょう?

自分の考えや何かしらを伝えるのに、動画にとってみると一目瞭然となりますよ(笑)

 

 

 

ちなみにね、、私の場合は上を向いて考える姿がかなりブサイクでしたてへぺろ

 

そんなことも分かった動画撮影。

できるだけ「上を向いてしまう考える癖」は早く卒業したいなと思うのでしたあせる

 

 

急に腹で考えよう。と思っても難しいからね。

下向きに考えるようにするという形から入るのもありです。


 

そして、上向きな不細工表情に気付いてしまった動画はこちらで配信中です。


リクエストに応じながら、魅せ方などもお伝えして行く予定です!


 

 

友だち追加

または

@mry2628v にて友達検索&追加お待ちしております。


{E9FC6FA2-A6ED-40BA-986D-3785B70924F3}


 

 

札幌の講演会は今日、募集スタートいたしました。

(札幌以外の方には動画コンテンツもありますのでお見逃しなく!)

こちらもお楽しみに!!

憧れのファーストクラス旅!! 10/2札幌マイル講演会

 

あなただけの魅せ方トータルプロデュース  

無料ヒアリングも受付中ビックリマーク

 

 

 

 

◆受付中サービス一覧◆

あなたらしさを磨いて魅せる。認知と自信がアップする。

受けた人が次々と美しく羽ばたいている起業初期の方向けコース

あなただけの魅せ方トータルプロデュース 

 

ガツンと自分の変化を勧めるならこちら。

じっくりと自分を知り、自分だけの「うまくいく」でコーチングを進めていくセッション。

成果を求めるなら、コース受講がお勧めです。
エルゴマセッション(強み×コーチング)
 

他の人には難しくても自分には簡単なことって何?

自分の強みを知りたい。強みの事をもっと知りたい方はこちら。

らしさ全開になる強み発掘

 

認知を拡げるfacebookの基本的な使い方!

facebookの女王と言われた菊池麻子さんプロデュースです。

facebook活用講座  

 

 

 

Facebookフォロー、友達申請はお気軽にリンクfacebook中山恵梨子