女性が自由に選択し
自信と誇りある人生を歩むために
NLP心理学と脳科学、コーチング、
今朝テレビで自称サバサバ女
について取り上げていて
「あ~なるほど~そうだよね、
そういう深層心理が働くよね」
と思ったことがありました。
それは以下でも少し記載していますが
今日は自分の意見に自信が持てない人の特徴について
マインド形成サロンで
コミットしきった方々!
昨年12月に修了した
マインド形成サロン
6か月コースの内容は
全て講座を録画し、
資料も全て受講生に開放して
いつでも何度でも
見返すことができるようにしていました!
本日でアーカイブ公開は終了としたのですが
その内容を1から、
全て見返したり、
1から資料をプリントアウトしなおし
1から全部受講しなおした方が
何名もいらっしゃって
ご連絡をいただきました。
本当にみなさんありがとうございます、
自分にコミットしてくれて
私は講座そのものがどうこう
というよりも
それを通して自分にフルコミットした
受講生さんの在り方が嬉しい!!!
自分にコミットしてくれて
ありがとう!
あなたが、
あなたの想いを大切にして
前進させてあげようと
自分を信じてくれて
ありがとう!!!
あなたに代わってお礼を言います♡
(どんな立場だろう。。。w?
あなたの心の声の代弁者ということにしてください♡)
こうでもしなきゃ言えない病
自分の意見に自信がないということって
誰しもあると思うのです。
今朝、テレビのニュースで
「自称サバサバ女」
について取り上げていたのですが、
そこで取材を受けていた女性たちが
「サバサバしているという前置きをして
言いたいことを言えるようにしている」
「でも本当はサバサバなんてしてなくて
実は本当は結構ビビってて
自分を演じてるんです」
って言ってたのです。
なんだかわかる気もする
そして、コメンテーターが言っていたこと
===============
今の日本の女性は
サバサバしているという建前を使って
やっと安心して言いたいことを言えるんです
本当はそうしなくたって
言いたいことは言ってもいいはずなのに
===============
と
うん、なるほど
本当は言いたいこと言っても
いいはずなのにね♡
でも分かるんです
どう思われるかな
なんて思わせてしまうだろうな
という不安があるから
誰かを傷つけたくない
自分も傷つけたくない
ということ
優しいから
真面目だから
ただね
それは自分に対して真っすぐ
誠実である生き方でしょうか?
自分の意見に自信がない人の特徴1
自分の意見に自信を持ちたい
と思いながら
そこに確信が持てていない
これが自分の意見に
自信がない人の1つ目の特徴かと。
そのためには
自信を持てるところまで
考え抜くこと
自信持てるまで
コミットしきれぃっ!w
だと私は思います
例えそれが誰かからみて
間違っていたとしても
確信が持てるまで考え抜いただろうか?
自分の意見に自信がもてるところまで
調べぬいただろうか?
自分の意見に自信が持てるまで
何かコミットしきっただろうか?
もしNOなら、
それを今ここから始めればいいだけ♡
自分の意見に自信がない人の特徴2
自分の意見に自信を
持つために
でもこれはね、
子どもの時からの習慣や
環境による影響は大きい
1.自分で考えて
2.自分で決める
それによる成功体験が積み重ねたり
親の承認で勇気を育ててもらったり
寄り添ってもらった経験で
自分の意見に
自信をもてるようになるのかと
そしていかに
3.違った意見にこそ価値がある、と知る
これは、正しい意見だろうか。
間違った発言になってしまわない
という判断軸を捨てること!
これを我が家では
家で徹底しています。
正しい、正しくない
という親の勝手な
判断軸で決めない
なぜなら、
これは子供の考える力
決める力
そして自分の意見に
自信を持つきっかけを奪わないため
子どもとは
いつも必ず意見交換
ディスカッション
というコミュニケ―ションを
ベースにしています♡
だからね、
我が家の子供は
全く臆さず
言いたいことを言いまくっている!!!w
それが親とぶつかることも
当然ながらあります!
でも!!!!
大事なのかここから!!!!
親とぶつかっても
自分の意見も尊重され
コミュニケーションの中で
どうすれば伝わるのかを工夫するから
自分の意見を確信に変えること
自分の意見を伝えること
自分の意見に自信をもつこと
に
磨きがかかる
なので、
年齢が上がれば
上がった分だけ
それに合ったコミュニケーションと
難しいことを問いかけたりもします
この点に関して
ママはこう思うけど
あなたの意見はどう?
そしてそれに答えた時
100%承認します
こだわってみよう♡
自分の意見に自信が持てなかった
それは以前の私
そして心理学とコーチングを学んだからこそ
自分の子供が自分自信にも
自分の意見にも自信を持てる
ということに
こだわります♡
そしてね!!
ママも子供も一緒に
自信が持てるようになる
講座がこの子育てコーチング♡
私自身がやってきたことを
心理学的に体系化して
学びに落とし込んだもの
この
自分の意見に自信をもつ
という部分は
6回講座中の
3日目:子供に伝わるコミュニケーション法
4日目:子供の自己肯定感を高める
の2日間で重点的に扱っていきます♡
お申込み締め切りは1月15日(日)となってます
(パートナーシップコーチングも同時開催)子育て・パートナーシップコーチングスクール
本講座では
子育てコーチングと同日開催で
パートナーシップコーチング講座も
同時進行していきます。
子どもとの関係だけでなく
パートナーシップも見直したい方
NLP的コーチングは
相手を選ばない
一度取得すると
どんな場面でも応用できる手法♡
「子育てが上手くいかない」 なんて悩みは無くなる |
娘を通して教わった、魂が震える経験 |
ママが挑戦できない世界に、子供の未来はない |
岡山美少女コンテスト出場 娘が14歳にして見つけた大切なこと |
おまけブログ