昨夜は、急に喉が痛くなって
通常のうがい薬も使いましたが
子どもの頃を思い出して
葱を焼いて手ぬぐいにくるみ
喉に巻いて寝ました。
いまではこんな方法、あまり
使われないのでしょうか?
焼き葱の香りがこうばしく、
おかげさまで、だいぶ
快復してきました。
よろしければ喉痛の際に
トライしてみてくださいね。
般若心経の手ぬぐいに焼き葱を巻いて。これは魔よけかな・・・(笑)?
おはようございます
やましたひでこ公認
断捨離®トレーナーのエリカです。
今日も、お目に留めてくださり、
ありがとうございます。
***お茶会のお知らせ******
このブログの最後にあります
********************
これまでの関連ブログをお読みになりたい方は、
以下をご参照ください。
第9話 「【断捨離の実践】9年間、私がそれだけは手放せなかった理由。」
昨日は、2016年に私が9年間、
乗り続けた父の形見の自転車の
話をしました。
今日は、2017年に私が、ついに
向き合った最難関の物についての
お話です。
以前にも、その時の様子をブログに
書いたことがあるので、すでにお読み
くださっている方もいらっしゃると
思います。
私にとって、最も粘着力の強かった物。
最後の難関は、仕事関連の本や資料
でした。
書類がやっかいなのは、
必要か必要でないかの判断を
「感性」だけではできない点です。
要不要の判断をするためには、
書類を読まなければならないし、
「思考」を使わなければなりません。
そして、読み始めると、そこには
必ずと言っていいほど、とても
「よいこと」が書かれているのです。
これらの資料は、この先も使う
のではないか?
手放したら、同じ物が手に入らない
のではないか?
そう思うと、今日こそは整理をしようと
思って始めた手がつい止まってしまい、
整理するどころではなくなってしまい
ます。
私の場合は、この、行きつ戻りつに
どれだけの時間とエネルギーを
費やしたかしれません。
みなさん、もうお気づきですね?
私の仕事関連の書類は、
「未来への不安の証拠品」でした。
仕事関連の資料を手放したら、今の
仕事も手放すことになるのではないか、
そんな不思議な感覚におちいって
いました。
仕事にしがみついていたのですね。
今の仕事を手放したら、
私の存在価値はあるのか?
「アイデンティティの危機」でもありました。
そんな思いがこびりついた書類は
ものすごい粘着力で私の仕事部屋に
居座り続けていました。
しかし、そんな思いは、私がかってに
書類に張りつけていただけのこと
だったのですね。
最後は、根負けに近かったかも
しれませんが、私は、一度、すべて
失ってみようと思いました。
ここまでくれば、開き直り?居直り?
何もない自分、それもいいじゃない?
と思いました。
そして、仕事関連の資料、留学時代の
テキストや参考書等を捨てました。
2017年の夏のことでした。
書類を出したあと、私の元に届いたのは、
断捨離検定1級受験のご案内でした。
出したら入る。
出す時には何が入るか分かりません。
入ることを期待して出しても
何も入ってこないこともありますが、
入ることを考えずに出すと
入ってくる時には入ってくる(笑)。
信じて期待せず。
ここがポイントのようです。
さあ、これまで10回にわたり、
私の断捨離ストーリーを綴ってきました。
細部までは、とても語り尽くせず、
私にとっての大きな出来事を中心に
ほんの一部をお話させていただきました。
みなさんが断捨離を実践される上で、
なにかお役に立てたでしょうか?
このシリーズも、そろそろ
おわりに近づいています。
明日の最終回は、
「私が断捨離を通じて得たこと」を
まとめてみたいと思います。
お楽しみに!
初心者のかたも大歓迎!
***断捨離お茶会のご案内***
午後のお茶を飲みながら、
楽しく断捨離についてお話しませんか?
日時:2019年2月19日(火)午後2時~4時
場所:都内某所
※お申込みされた方に追ってご連絡いたします。
定員:4名様
参加費:1,000円(別途、お茶代は各自ご負担願います。)
お申し込みはコチラから
*他の日程でのお茶会をご希望の方は、
「お問い合わせ欄」にご希望の日程を
お知らせくださいますと嬉しいです。
次回以降の企画の参考にさせていただきます。
”ご参加、お待ちしています!”
今日も最後までお読みくださり、
ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
あなたのクリックに力を
いただいています
応援のクリック
ありがとうございます
やましたひでこの大阪講演会(3/20)
お申込み絶賛受付中です!
https://pages.yamashitahideko.com/dntl1803201os/sp1/
※2月20日(水)までのお申込みなら特典つき