韓国式焼き肉用プレート購入♪&永住後に加入したMedibankについて
昨日は、日本語のクラスが無かったのだが
朝は先生と面談があったので
帰りにBox Hillにある韓国グロッサリーへ
久しぶりに立ち寄った。
もう随分前に自営業をしてた頃は
2週間に一度は訪れていたこのグロッサリー。
今では、年に数回しか行かないが
義父のバリーを訪問する前は、いつもここに行って
薄切りの牛肉を買うのが定番。
が、昨日は朝早かったこともあって
お目当ての薄切り肉は準備中。
半解凍した肉の塊をスライスするので
早く来過ぎた私達は、
カウンター横に設置されている肉自動販売機で
お肉を購入することにした。

右には、パネルボタンがあって
お肉の写真がボタンとなっている。

朝早い事もあり、こちらも品薄。

そんな中から購入したのは
右のショーケースのあるところが、肉売り場。
ここのお肉は、薄切り肉も売ってて
近所にあったら毎週行っているであろう。
肉の質もとても良いし
スタッフの対応も良い。
店内は、韓国メインのスーパーマーケットなので
久しぶりに色々見て回ってみた。
以前からずっと欲しかった焼肉用の鉄板。

カセットコンロ用の丸い鉄板が欲しかったので
良さそうなのが無いか時々チェックしていたので
これが見つかって嬉しい。
真ん中の穴から、肉の脂が流れ出るデザイン。
この脂が流れ出る先に、ボウルなどをセットして

コストコの焼肉用の牛肉は、脂身が多過ぎて
処理が大変だったので、もう次は無いかな。
アジアングロッサリーで購入した豚肉は
いつも買いに行くので、安定の美味しさ。

とはいえ、やっぱり焼肉の夜は
家族のテンションも上がるので
準備をしている時からワクワクする。
モリモリ食べて、この日も元気に
過ごせたことに感謝。
さて、こちらは先週のいつだったかの夕飯。
真下は私のかつ丼。溶き卵とタレを
カツと一緒に煮て、ご飯に盛り付け。

いつも通り、美味しかった。

こちらは、夫のかつ丼スタイル。

カツはサクサクのまま食べたい派なので
卵とじとタレはご飯にかけてからカツを乗せるスタイル。
半熟卵が苦手なアンジは、トンカツとお米は別皿。

それぞれが好きな形で食べる、豚カツナイト。
そして、時々持って来てくれる職場のまかない。
この日は、おしるこ。

結構腹持ちがいいので、忙しい時には嬉しい。
恐らくボスは、甘い物が大好きなのだろう。

こちらは、一昨日の夕飯。

白身魚を焼いて、クリームソースをかけたもの。
サイドにシメジとブロッコリーの芯のバター炒め。
いつもより、チーズを入れ過ぎたので
少々濃い味付けになってしまった

こちら昨日のランチの蕎麦サラダ。

スクールホリデーになると、自分用によく作るのがこのサラダ。
自家製ドレッシングは、玉ねぎとリンゴと人参を適当に切って
お酢とごま油と、醤油に塩少々を入れて
ブレンダーで混ぜたら出来上がりの簡単ドレッシング。
リンゴと人参を入れておけば、ヘルシーだろうと信じて
時々作っている。



















ここから余談だが、先日行ったアンジの歯医者さん。
オーストラリアでは、Medicareという国民健康保険証があるのだが
歯の治療には適用されない。

よって、今回かかったアンジのメンテナンス費用は
こういう事も踏まえて、昔から加入していた保険会社Medibank。
このプライベートの保険が役に立ち、
今回かかった歯のメンテナンスの支払いはゼロ

(MedibankのExtras coverに歯のメンテナンスが込み)
他には、救急車や検眼と眼鏡購入、フィジオセラピーといった有料のものが
保険によってカバーされる。
ちなみに、このExtras coverという保険のオプションは
プライベートの病院での診察や検査、入院費用のカバーは無いが
公共の病院では、診察、検査、治療などがMedicareによってカバーされるので
上手く使い分けている。
ただ公共の病院では、緊急性のある患者でなければ
診察や検査、治療などの予約を取る場合
かなり待たされるというディメリットがあるので
それが嫌な患者は、プライベート病院での診察や治療費全てがカバーされている
プライベート保険に入るのがお勧めである。
私のケースは特殊で、約3年前に急患で病院へ運ばれた際
既に深刻な緊急患者として指定されたので
患者のウェイティングリストはぶっちぎりのトップへ。
そしてトントン拍子に検査や治療が進められたので
幸運にも、さほど待たされることなくというか
待っていたら、間違いなくあの世行きレベルだったので、
早急な検査三昧と、早急な手術となったまでである。
幸い現在も、公共の病院で定期的にアフターケアも
しっかり受ける事が出来ている。
普通は救急車なんてめったに呼ぶことはないだろうけれど
私がその3年前に宣告された癌の手術の前日、
下剤の副作用で、激しい腹痛と嘔吐で救急車を呼んだ。
後日、1300ドル(12万円くらい)と書かれた請求書が届いた時は
本当にこの保険に加入しておいて良かったと心底思った。

アンジの眼鏡を新しくするために
検眼しに行って、眼鏡のレンズやフレームなどの購入にかかった
トータル費用が430ドル(40500円くらい)。
こちらも毎年か半年おきに200ドルまでカバーされるので
自分支払いは特殊レンズや特殊オプションの230ドル(21700円くらい)のみ。
観光で来るなら、日本からの保険があるので安心だが
こちらに住むとなると、やはり現地の保険会社に加入したほうが
いざとなったら心強い。
(ちなみにMedicareカードは、永住権を取得した後は誰でも申請できる)
ワーキングホリデーで来ている人達も、恐らく何かしらの保険に加入して
オーストラリアを旅していることだろう。
私はたまたま留学で訪れた時に、このMedibankに加入しなければならないと
ビザを取得する時に指定されたので、そのまま流れでこの保険会社を
現在も使っているが、探せば色々な保険会社があるので
自分に合った保険会社を見付けられるのが望ましいだろう。
将来オーストラリアへ来よう!住もう!とお考えの方の
少しでも参考になればと思う。
では、また後ほど





息子、歯医者さんへ&時々行くベトナムご飯屋さん
先週、体調を崩していたアンジ。
そんな体調不調の時に、歯が痛いと言い出した。
「のど飴を舐め過ぎたからかもしれない。。。」と不安げ。
本人の要望もあり、早速予約を取って昨日は歯医者さんへ。
久しぶりに快晴だったので、ピクニックにでも行きたい心境だったが
移転した歯科医院に到着してびっくり。
新しく建てられた歯科医院の廊下には大きな窓があり
回廊のような雰囲気で、日当たりが良く
勤務しているスタッフにとっても
光が差し込む大きな窓がある職場は良いなぁ
と思った。


右に出入口のドアと大きな窓があり
左側が診療室のドア。
診療室も大きなフロストガラスの壁に
スライド式のフロストガラスのドアなので、
廊下を通し窓からの日差しが
室内をも明るくしてくれ
圧迫感が無いのが良い。

特に雨の多いジメジメな冬のメルボルンでは
この建物のような外からの光が多く差し込む
明るい家に住みたい!

このインプラントの広告の後ろが受付カウンター。
(こっそり撮るも、シャッター音でバレバレ~
)

こちらが、患者の待合室。

こちらにも大きな窓があり、
晴れた日は、特別な景色じゃなくても
気分はポジティブ。

実は1週間前、オンラインで予約状況を見たら、
今週は、昨日の夕方5時過ぎから(ラスト)しか
空いてなかったので、仕方なくその時間予約したものの…
夕方は寒さが一気に増すし、道は混むしなぁと
内心行くのすらしんどいなぁと思っていたところであった。
が、当日の朝早く連絡が入って、
急遽「12時15分に変更してもらないか?」と
要請があったため、こちらにとっても都合が良かったので
快諾して指定の時間に行ったら、先生にお礼を言われた。
きっと、キャンセルが出たことによって、
最終患者であったアンジが移動すれば
スタッフも早く帰宅出来たからかな?と推測している。
そりゃ、みんな早く帰りたいよねぇ。

ということで、お互いにwinwin

窓から見える景色は、駅。

以前は、この通りの反対側に
この歯科医院があったが
今年からこちらに完全移転。
待合室に飾ってあった一枚の絵

メルボルンを訪れた事がある人は
この絵を見たら直ぐに分かるであろう
フリンダースストリート駅。

入って直ぐに、先生が
「レントゲンを撮りますから、少しだけ外でお待ちくださいね。」
ということで、さっそく待合室へ。
大きな窓の外を見ながら携帯のカメラを構え
「わー!素敵ぃ!
」と


静かに一人はしゃぎながら撮影したり
壁に掛けられた絵を「フンフン♬」鼻歌まじりで
見入ったりしていた。
母ちゃんを呼び戻す為に、いつの間にか先生が後ろにいて
その気配を感じた母ちゃん。

完全にツーリスト化していた母ちゃんを見て
先生はきっと
「あんた、いったい何をしにここへ?」と
思ったに違いない。ぬはは。

診療室へ戻ると、アンジが治療中専用のサングラスをかけて
天井にあるテレビスクリーンを見ていた。
丁度クッキング番組真っ最中だったので
クッキングに興味のない彼は
恐らく目を閉じていたであろう。

とても紳士な先生が、アンジのレントゲンの結果を見ながら
丁寧に説明してくれる。
どうやら、奥歯がまだ成長中で、これが伸びるたびに
既に生え揃った永久歯を押してくるらしい。
それが圧迫された感じの痛みになるのだということである。
今は、体調も徐々に快復してきているので
歯の痛みは消えているものの
虫歯の心配もあったので、レントゲンを見ながら
先生が「黒い点や、穴も無いので、恐らく歯の成長からの
痛みですね。では、これから歯をクリーンアップしますね。」と言い
アシスタントスタッフと一緒に、歯を綺麗にしてくれた。
写真は、クリーンアップを始める前の写真で
バックルームから戻って来た先生が
たまたま写ってしまった時のもの。

虫歯も無く、綺麗な歯になって帰宅したアンジは
気分も晴れたようだった。
歯医者さんから戻って来て
空腹だった我らは、
時々行くベトナムレストランへ。



今回私はいつもと違うのを注文してみた。
前回、よしのさん親子と行った時に
よしのさんが注文していたクリスピーチキンと
ドライエッグヌードルセット(スープ付き)が
とても美味しそうに見えたので、迷わず注文。

アンジは、定番のワンタンヌードルスープ。

以前なら骨付きクリスピーチキンは、手も油で汚れる事から
あんまり注文する気など無かったが。

このドライヌードルの底にたまっているソースと絡めて
チキンも一緒に食べると
とても美味しくて、あっという間に完食

やっぱりベトナム料理は最強である。
きっと前世はベトナム人だったのかも?
ちなみに、イタリアン料理も大好きだから
前世はイタリア人かベトナム人だったのかな?と
勝手に一人で考えている。

では、また後ほど~





夕方のドライブ&冬のご飯
去る6月21日は、メルボルンの冬至。
アンジの学校の迎えに行った帰りに
久しぶりにドライブに行きたいと言うので
夕暮れ時のLilydale Lake Parkへ。

本当は、私の通勤途中にあるファームランドまで
ドライブへ行きたかったらしいのだが
夕方の時間帯はカンガルーが道路を横切って
自分達のねぐらへ帰る時間なので
そこを車で走るのは少し危険だと判断し
時々訪れるこの公園に行くことにしたのだった。
数か月前の朝の通勤時に、いつものその道路を走っていたら
道路脇にボンネットがぐにゃっと潰された車がいて
車の主と思われるスーツ姿の男性が
車にもたれかかってどこかへ電話をしていた。
同じ道を使う職場のスタッフの情報によれば、
彼の車は鹿に体当たりされたとのこと。

朝は鹿、夕方はカンガルーが突進してくる道路なので
自分の車もいつか体当たりされるんじゃぁないかと
ヒヤヒヤしながら、毎日走り抜けている。
さて、この日の夕方訪れた湖は、
昼間も良いが、夕日の湖も美しい。
遠くから小さな子供たちが遊ぶ声が聞こえ
犬が楽しそうに走り回っているのが見える。
フェンスにもたれてスマホチェック中のアンジ。

ギャオギャオ鳴きながら
カカドゥの群れが飛んでいく。
夕方のこの公園は人もまばらで、
駐車場の車内から出ずに
読書をしている人もいれば、
目を閉じて休息しているらしき人もいる。
この日は、ターバンを巻いた男性が
木の下で、静かにメディテーションをしていた。
それぞれが思い思いの時間を過ごして
エネルギーを充電させて帰って行く。
お次は、メルボルンの冬のご飯。
といっても、年中変わらない食事の献立。
ちょこっと余ったミートボールパスタのソースを
普段のハンバーグソースに加えて少し煮詰めて
ハンバーグにかけて食べてみたら
いつもよりお洒落な味になった



盛り付けセンスは相変わらずだが。

添え野菜は、ルッコラとベイビースピナッチのサラダ。

日頃、野菜が足りていない私は
なるべく摂取出来る時に沢山食べる。
翌日は、鮭の塩焼き、ほうれん草とシメジのバター炒めに
出汁巻き卵、ミニトマトの微量オリーブオイル炒めと
揚げナスの煮浸し。

少しの塩と料理酒で味付けした焼き鮭。
最近まで、アンジは白ご飯に塩や
ふりかけをかけて食べてたり
おかずにも醤油や塩を加えていたけれど
最近は、夫もアンジも一切の塩や醤油を足さなくなり
薄味のおかずやご飯に慣れたようだ。
うずらの卵も一緒に入れて、じっくりと煮込んで出来上がった。
この日は、この角煮作りで全てのエネルギーを使い果たし
ご飯に角煮のみのシンプルな夕飯。


先週の金曜日の夜は、仕事の疲れがどっと来て
具無しパスタにブラッターチーズを乗せただけの物と
冷凍の白身魚をオーブンで焼いただけの手抜きディナー。

ブラッターチーズは、賞味期限当日だったので
無理やりパスタに乗せたのだが
マイルド過ぎて、パスタに乗せただけでは全く合わなかった。
次回は、トマトクリームパスタに混ぜて
使ってみたいと思う。
そして先週の土曜のランチは
久しぶりに、カザマ君親子と4人で
ベトナムレストランへ。
こちら、かざま君が選んだモンゴリアンビーフ。

アンジは、ワンタンヌードルスープ

私は、グリルチキン。

今回も美味しかったが、
いつもと違って、ニンニク風味が強く
いつものレモングラスの味がしなかったのが残念。
近く自分で再現してみようと思う。
よしのさんは、クリスピーチキンとドライヌードル。スープ付き。

そして夜は、夫がファースティング中ということで
私とアンジの夕飯用に、久しぶりにお好み焼きを作った。
(夫はお好み焼きが苦手なのでこんな時は都合が良い
)

長芋効果に驚いた母ちゃん。
私は2枚で満足。
久しぶりのお好み焼きは
とても美味しゅうございました。

どんなに疲れていても、洗濯と食事作りは続く。
では、また後ほど~




