こんにちは!

18期の鈴木塁加です(^O^)/


今日はこの前の9月26日(土)に行われた全体会についての報告ですにひひ


今回のコンテンツは以下の通りです!


1.地球感謝祭振り返り

2.企画進捗WS

3。Quonネットについて

4.領域新歓について

5.総会について

6.文化芸術週間について

7.イベント確認

8.幹事長より



それでは、内容も見ていきましょうヽ(゚◇゚ )ノ


1.地球感謝祭振り返り


9月23日は新入生が5班に分かれて企画を行った地球感謝祭でした(^∇^)

早稲田3大祭りの地球感謝祭での新入生企画を振り返り、良かった点や悪かった点など話し合いました!

どの班も成功したようで良かったです(*^▽^*)


2.企画進捗WS


今回の全体会では、夏休みの活動を中心に企画進捗を共有しました!

夏休みの活動を「漢字1文字」で表すと?というお題があったんですが、難しかったです。。。

何でしょうかね?なかなか思いつきませんショック!


3。Quonネットについて


Quonネットを使った名簿管理に切り替わるということで、登録のお願いをしていました!


4.領域新歓について


いよいよ領域の新歓が開始されるみたいですヾ(@°▽°@)ノ

新入生向けに領域の説明と、簡単なグループワークでの説明がありました。

11月29日まで領域の新歓が行われるので、新入生の皆さんにはたくさんの領域を見てもらいたいですニコニコ


5.総会について


今度の11月29日にはロドリゲスの総会があります。

ということで、総会を一緒に作ってくれる総会統括の募集がありました≧(´▽`)≦

19期からは2人立候補があり、やってくれることになりました!

18期からも、1人やってくれる人が決まり、18期幹事も含めた6人で総会を作っていくことになりそうですo(〃^▽^〃)o


6.文化芸術週間について


わぐまが取り組んでいる、早稲田文化企画課とのコラボ企画の説明などがありましたビックリマーク


7.イベント確認


今月もたくさんのイベントがありそうで楽しみです(‐^▽^‐)


8.幹事長より


17期さんが仕切る全体会はこれで最後、という話がありまして、

いよいよ10月全体会からは18期が仕切るようになります(・∀・)

18期なので頑張りたいです・・・



ということで、次回の全体会は10月10日の予定です。

10月も活動頑張っていきたいですね!





こんにちは!

ほのかちゃんからバトンタッチして、後半は17期の矢野が担当します!(・ω・)/



4日目は、環境教育2日目!音譜

ボクたちさばえ探検隊!~10年後のさばえをえがこう~

その内容は…


まずは初対面のみんなが仲良くなるために、ゲームをしました。

手をつないだ人間知恵の輪を作って、解いていきます

これがなかなか難しい…( ̄ー ̄;)


次は午前中コンテンツのさばえと都市についてです!

一つ目は、Google earthを使って目的地まで行くゲーム!パソコン

都会は建物がすごく密集してますね~


二つ目は、4つのチームに分かれて「ロドー」というすごろくをします

4つイベントマスがあって、それぞれで都市についてクイズを交えて勉強できますメモ


ダンボールシアターで鯖江と大都市の夜景を見るマスもありました!



午後は2班に分かれてフィールドワークです(^_^)

移動してそれぞれ公園でお昼を食べて少し休憩したら、スタート!



まずは私の里地里山班について。

里地里山班では、鯖江の河和田地区で自然遊びをしました霧


高台から里地里山を観察したり




木の幹の音を聴診器で聴いたり




鯖江名産の桑茶を飲んだり、が成長したら何の野菜になるかのゲームをしたり



で生き物を探したり…





里地里山班と同時平行してやっていたのがスマートシティー班ですひらめき電球

スマートシティー班では、鯖江の中心街で電気自動車の充電スタンド探しをした後、鯖江駅周辺で、どこにスマート技術が使えるか見ていきました目




充電スタンドには宝箱が隠されていて…



中を開けるとスマート技術のカードが入っています!
このカードをもとに鯖江駅周辺を見ていきました~




2班ともエコネットさばえに戻って、今度は「10年後のさばえをえがこう」ですキラキラ


里地里山鯖江市街部が描かれた地図に、それぞれフィールドワークで見てきたものと、10年後の鯖江にあってほしいものを描きました!



駅前の眼鏡のオブジェを太陽光パネルにする案、いろんな生き物がいる川などが印象的でした(*^o^*)

描き終わった地図は、タイムカプセルに入れました!



10年後をお楽しみに~!(≧▽≦)



最後に、午前中のすごろくでの獲得ポイントに応じて景品がもらえました

おめでとう~クラッカー


以上でボクたちさばえ探検隊!~10年後のさばえをえがこう~は終了です

参加してくれた子たちありがとう!(^-^)/



鯖江での環境教育終了!ということでこの晩は花火をしました!




花火のあとは、古民家で各コンテンツの反省会

がんばってやりきったけれど、うまくいかなくて反省するところももちろんあります…

なかには泣き出すメンバーも…

でも、それだけ本気なんです!



5日目チューリップピンク

まずエコネットさばえへ行って反省会です!



鯖江訪問の今までとこれからについて話し合いました

そしてエコプラザさばえの楳原さんにフィードバックをいただきました!

今回の鯖江訪問では楳原さんとエコネットさばえのみなさんに大いにお世話になりました。ありがとうございました



うるしの里会館に移動し、鯖江名産・山うにを使った昼食をいただいた後、漆の絵付け体験をしました



みんな時間を忘れるほど真剣に打ち込んでます…( ̄▽ ̄)


ちなみにその後、スイカ割りをしました!夏ですね~(・∀・)





6日目チューリップ黄

古民家の掃除を済ませ、最後のご褒美ということで、観光です!o(^▽^)o

東尋坊へ行きました!


海鮮丼を食べて、

例の崖に行き…



雄島というところにも行きました!橋がきれい!




その後、夜行バスに備えて温泉に行きました。冷えてきていたのでほっこりしました~ヾ( ´ー`)

みんなは福井駅から夜行バスで帰京…

この後佐渡へ行くため私はターミナルで見送りました。なんだか切なかったです


以上が鯖江訪問報告でした。

9月いっぱいで一線を退く私たちエコスマ3年生にとっては、最後の鯖江訪問であり、最後の環境教育でした。

今回は史上最多の27人が参加するかつてない鯖江訪問でもあり、天気をはじめ、不安がいっぱいでした。

でも、結果的にすばらしい鯖江訪問になりました。

エコスマメンのひとりひとりががんばったからこそだと思います。

また、エコネットさばえや市役所など鯖江の方々のご尽力は大変大きな支えとなりました。

この場を借りて、お礼申し上げます。


引退を目前に控え、鯖江訪問を後輩たちが受け継いでよりよいものに発展してくれることを願ってます。


また、ここまで読んでくださった皆さま、ありがとうございます!

みなさんこんにちは!!19期の渡邊です。
ブログを書くのは初めてですが、どうぞよろしくお願いします(^^)

今回は「鯖江訪問1日目~3日目のことについてお知らせしたいと思います音譜

1日目チューリップ黄

鯖江駅と福井駅に分かれて到着した一行は、西山公園で合流ビックリマーク

西山動物園ではレッサーパンダやテナガザル等、普段あまり見ることのできない動物を見ることができましたにひひ




その後、道の駅で昼食をとり、ゆっくりと過ごしました。

鯖江名物のつつじソフトはそのままつつじの香りがしました(笑)

とてもおいしかったですラブラブ

午後からは市役所にて「市長表敬訪問」をしましたキラキラ




最初は市長さんに会うということで皆とても緊張していましたが、実際には、市長さんはとても気さくな方で、私たちは市長さんとの懇談を楽しむことができました(´▽`*)

鯖江市役所の皆様、私たちecoSMILEを温かく迎えてくださりありがとうございましたビックリマーク

その後は鯖江でのイベント本番に向けて、下見をしました。

尚、一部メンバーはユーカル鯖江にて小学生の夏休みの宿題を見るアルバイトをしました音譜






夜には、私たちが6日間滞在する古民家のある、河和田地区のみなさんと一緒に「交流会を行いました。

鯖江の伝統野菜である「吉川ナス」を使った料理やその他地元の方による料理は、心がこもっていてとてもおいしかったですラブラブ




2日目チューリップ赤

この日はエコネット鯖江にてイベント本番にむけてのリハーサルを行いました!!

各班それぞれが本番に行うコンテンツを最終確認し合いました。

まず、午前中は水班野菜班を中心にリハーサルをしました(‐^▽^‐)

まずは水班!!

水班では、パワーポイントを使った説明とクイズを交えたゲームの確認をしましたひらめき電球





水班のコンテンツは子供たちはもちろん、大学生の私たちでも十分楽しめる内容でした(´▽`*)
明日の本番が楽しみになりました!!


次に野菜班ビックリマーク

野菜班では、メンバー手作りの絵本を使った授業の確認と実際に野菜の収穫体験をする畑の下見を行いましたひらめき電球



絵本には、鯖江の伝統野菜についてなど、「なるほど!」と思えるような内容が盛りだくさんでした(^^)

そして、お昼から午後にかけては、都市班のリハーサルを行いましたひらめき電球

都市班は、大きく分けて都市問題班フィールドワーク班(里地里山&スマートシティ)に分かれています。

リハーサルは、主に都市問題班を中心に行いました(^o^)
アイスブレイキングの人間知恵の輪をやったり、Google Earth を使ったコンテンツの予行をやって盛り上がりましたメラメラ




また、環境学習すごろくのルールも皆で確認しました。

そして最後に、フィールドワーク班も2つの班に分かれて、それぞれの動きの最終チェックをしました(^o^)

午後は、うるしの里会館にて漆器協会さんのお話を聞きましたビックリマーク
5日目に漆器の絵付け体験をするため、その前に鯖江の漆器の歴史や現状などを知ることができてとても良かったです合格




3日目チューリップオレンジ

いよいよ野菜班と水班のイベント本番!!

まず午前中は、野菜班ビックリマーク

野菜班では、「伝統野菜」と「地産地消」について学びましたニコニコ

絵本本使っての授業は、新鮮かつ親しみやすく、子どもたちもとても興味を持って授業に参加してくれました。




これが野菜班”オリジナル”の絵本キラキラ

エコスマメンと参加してくれた子たちとで順番に物語を進めながら授業を行い、楽しみながら野菜について学ぶことができました(´▽`*)




また、あいにくの雨でしたが、野菜の収穫体験を行いました!!





トマト、きゅうり、オクラ、シシトウ等、沢山の種類の野菜を収穫しましたビックリマーク
中には黄色いピーマンもあり、驚きましたえっ


最後に、収穫体験の写真を絵本の最後のページに貼って、自分だけの絵本が完成音譜

参加してくれた子たちにとって、とても良い思い出になったと思います(^^♪

お昼休憩を挟み、午後からは、水班のイベントへひらめき電球


最初に、導入部分として水班”オリジナル”の「ムービーを見て、日常生活で知らないうちに水を無駄遣いしているかもしれないということを伝えました。

次に、日本や世界の水について学びましたビックリマーク

そしてそれを踏まえて、みんなお待ちかねのゲームへ突入!!




このゲームはクイズに正解すると、水槽の中のスーパーボールをすくうことができます。

尚、水槽の中の水は海を、スーパーボールは、海の汚れを表していますビックリマーク

つまり、クイズに正解することで、海の汚れを取り除くことができるというわけです(o^-')b

子供たちもエコスマメンも皆、ゲームに大奮闘しましたメラメラ



また、クイズの中には、こんな面白いものが!!



Q. 鯖江の桃源清水の水はどちらでしょうはてなマーク

これは簡単です!みんなさすが鯖江っ子音譜

はっきりと地元の水と水道水を区別することができましたクラッカー

やはり、普通の水道水とは違い、自然のままの味がおいしい桃源清水のお水でした(^O^)/

今回、全体を通して、子どもたちから「楽しかった」「面白かった」とのうれしい声を聞くことのできた非常に良いイベントとなりました(´▽`*)

ちなみに、イベント終了時に唯一エコスマメン全員が集まれる時間をとることができたので、記念に集合写真を撮りました晴れ



皆いい笑顔です音譜

このあと、また次の日のイベントに向けて準備を行いましたひらめき電球

私にとっては初めての鯖江訪問でしたが、東京に帰ってきてから、「また行きたい!」「もっと鯖江について知りたい!」と思える鯖江訪問にできました合格

来年もより良い鯖江訪問ができるように、1年間準備を頑張っていきたいと思いますビックリマーク

鯖江訪問4~6日目の記事もお楽しみに(∩´∀`)∩

初めまして! 19期の鈴木颯人と申します。今後ともよろしくお願いします(^-^)/


今回は8月10-11日の1泊2日で行われた準企画やまなび鹿野山8月訪問のご報告をさせていただきます!


ロドリゲスとして、この鹿野山を訪問をしたのは3回目!となりこれまでは「里地里山のボランティア活動」として行ってきました。しかし準企画やまなびとしては今回がめでたい第1回目の訪問となります。


夏の暑さでの作業となり、熱中症・ハチなどの心配もありましたが、参加者全員が無事に活動をすることができました(≧∇≦)



【8月10日(月曜日)】

9時に君津駅に集合した私たちは車でそして宿泊先の古民家に到着した後、お昼ご飯をみんなで作りました。




2日間お世話になる方々に挨拶をし、今回はハイキングコースに生えてしまった竹林をノコギリを使って伐採する作業を行いました。今回初めて訪問した参加者はなかなかうまく切れませんでしたが、しばらく経つと徐々に慣れていき、あっという間に作業を終えられました。






お風呂で作業の汗を流したあとは、鹿肉と猪肉を使ったお好み焼き作り、食べながら今後鹿野山でどのような取り組みが可能なのかについて、みんなで考えました。鹿肉や猪肉はいつも食べている牛肉や豚肉とは違った格別の味で超美味しかったです(*^▽^*)






その後、マザー牧場近くの道路脇で満天の星空を見て、楽しい一日が終わりました



【8月11日(火)】

午前中、私たちは一旦森林組と流しそうめん組に分かれて作業を行いました。作業で伐採したを使って、流しそうめん組では流しそうめん台だけでなく、なんとお箸やお皿などたくさんのものを手作りしました!





森の中で食べる流しそうめん夏の暑さとは対照的にとっても冷たく、最高の気分で食べられました( ^ω^ )



流しそうめんをお腹いっぱいに食べた私たちは君津市役所役所を訪問しました。貴重な場をいただいて普段は聞けないようなこともお聞きし、たくさんのことを知ることができました。





特に僕は前日に食べた猪肉がとっても美味しかったので、たくさん売れないのかなと思って、聞いてみたところなかなか安定した供給の目処が立たないから難しいことなど、君津市の現況について深く考えさせられました。



その後、木更津駅に戻った私たちは解散し、この素晴らしいやまなびを無事に終えることができました。


今回も沢山の方々のお世話になりました。

次回訪問時(9月)もどうぞよろしくお願い致します。




こんばんは、19期の八重樫です。

梅雨に入ってからテンションが下がり気味ですが、気合を入れて頑張りたいと思います(`∀´)


さて、今回は一昨日行われた6月全体会の報告です。

私にとっては初めての全体会となりましたビックリマーク



今回のコンテンツは以下の通りです!


-------------------------------

1.アイブレ・企画進捗(30分)
2.準企画「環境×里山」の発足について(8分)
3.運営からのお知らせ(11分)
4.小野詩歩さん講演会について(14分)
~休憩(15分)~
5.地球感謝祭について(55分)
6.イベント告知(25分)
7.幹事長より(3分)


------------------------------


内容についても触れていきましょうビックリマーク


1.アイブレ・企画進捗(30分)


今回の企画進捗は4つの班に分かれてワークショップ形式で行われました。

主にそれぞれの企画の今月の活動と夏までの予定が報告されました。

各企画、今後のイベントに向けて着々と準備が進められているようですにひひ

期待せずにはいられませんねo(^▽^)o


2.準企画「環境×里山」の発足について(8分)


新たに「環境×里山【鳥獣害・林業】」をテーマとする準企画が発足することが発表されましたニコニコ

さっそくyahooニュースにも取り上げられたというこの準企画、今後の活動から目が離せませんビックリマーク


3.運営からのお知らせ(11分)


18期の会計が発表され、お金の申告に関する注意事項を確認しました。

私もレシートの取り扱いには気をつけたいと思います(^▽^;)


また総務からは部室の引っ越しの連絡がありました。学生会館4階から8階に引っ越しますビックリマーク


4.小野詩歩さん講演会について(14分)


小野詩歩さんはロドリゲスのOGで「死ぬまでに生きたい!世界の絶景」というFBページを作られた方です。このFBページは72万ものいいねグッド!を獲得し書籍化もされているのでご存知の方も多いのではないでしょうか?


この度、6期の久保田さんと15期の廣川さんから小野詩歩さんの講演会についてお話をしていただきました。現役のロドメン数人が企画段階から携わらさせていただけるとのことです。

講演会の詳細は未定ですが、今後連絡していけたらと思います(^-^)/


5.地球感謝祭について(55分)


地球感謝祭9月23日(夏休み最終日)に開催されるお祭りで、早大三大祭の1つに数えられます。

環境ロドリゲスでは1年生が中心となってブース出展します。今回その詳細、そして班分けが発表されましたニコニコ

初顔合わせとなった1年生も多くいましたが、うまくやっていけたらと思います。進行状況などは次回の全体会で報告することになります。乞うご期待ビックリマーク



6.イベント告知(25分)


企画部、渉外、もぐみーる、高校生環境フォーラム、たまっこのイベントの告知がありました。

ハイクオリティインスピレーションを得られる、そんなイベントに間違いありませんビックリマーク

ここではすべて書けませんがイベント実施後出来る限り報告していきたいと思います(^-^)/


7.幹事長より(3分)


幹事長の17期千賀さんから外部からの誘いなどあらゆることにチャレンジしてほしいとのお話がありました。そして理念の確認


「学生が主体となって、多様なアプローチから環境問題の解決に貢献する」


私も肝に銘じておきます!



以上が今回の報告です。長々と駄文を失礼しましたあせる

次回の全体会は7月4日です。お楽しみに!