こんにちはみなさん、初めてまして!
環境ロドリゲス19期のユンと申します。よろしくお願いします!



さて、先週の土曜日にecoSMILEが参加した

エコライフまつり2015についてお話しします!


今年度のエコライフまつりは、6月 6日(土)の10時から15時半まで、
場所はエコギャラリー新宿(新宿区民ギャラリー及び新宿区立環境学習情報センター)で行われました。



主な内容は、6種類の発電体験をしました!



11:00~11:30にステージにて行われたecoSMILEの活動発表でした。





今回の発電体験を中心に行われた環境教育のコンテンツは、

太陽光発電と 果物発電↓




手回し発電と 風力発電 ↓




水力発電 ↓



自転車発電↓





朝早くから色んな子供達が訪れてくれて忙しいながらも楽しくて、

やりがいのある初めての環境教育でした!


午後には部員のみなさんと他のブースに遊びに行ったりして、

以前よりもっと仲良くなるきっかけになったのではないかと思います。


今後も様々な活動に参加すると思いますが、楽しみにしています!!


みなさんにぜひ、これからのエコスマの活動に関心と愛情を、お願いします!




ゴールデンウィーク、みなさんはどう過ごされましたか?

私は佐渡に行ってきました!
17期の矢野です(^▽^)♪




早稲田の授業暦のゴールデンウィーク最終日()5105月全体会がありました!

今回は新入生を迎えて初めて全体会です(*^o^*)

なんと10もの子が参加してくれました!音譜

そんな全体会の様子をお伝えします!




初対面の人もいるということで、まずは、アイスブレイキングキラキラ

ペアを見つけ自己紹介をして、配られた紙に当てはまる人にサインをもらいます!

ノルマは新入生3人と現役生3人の6人です

条件は

 緑の服の人、2つ以上の企画の見学に行ったことがある人

    など…

6人分集めるのはなかなか大変でしたあせる




次に、全体会って?の説明ですメガネ

ロドリゲスでは全体での意思決定、メンバーの交流と情報共有のため、月に1全体会を開催しています!

全体会では普段なかなか会えない違う企画の人と会えるので毎回楽しいです(^O^)


次に、企画進捗

班に分かれて、さきの1か月間に各企画でやったことこれからやること共有しました

新入生には見学に行った企画のミーティングの感想を話してもらいましたラブラブ




そして、イベント告知!

今学期の各企画のミーティング曜日は以下です!



月:なし

火:えこのわぐま

水:ecoSMILE、たまっこ

木:もぐみーる

金:Re-CoverRECHERP




あと5月の23日に山中湖新歓合宿があります!

新入生の方はぜひ参加してみてくださいねヾ(@^▽^@)ノ






今回は新入生が来て、現役メンバーも新しい気持ちで臨めたのではないでしょうか(●´ω`●)

次回の全体会は613です!



ここまで読んでいただきありがとうございます!ニコニコ


こんにちは、17期の塩川です。

千葉県君津市鹿野山での「里地里山ボランティア②」
についてお知らせします!!
日程は5月3日(日)~5日(火)の二泊三日、ゴールデンウィークまっただ中でした。
タイトルにもあるように、訪れるのはこれで2回目!!

初めて鹿野山に訪れたのは、今年2月のことでした。
まだ冬の鹿野山はとても寒く、朝晩は凍えそうなほど…
それでも活動がとても楽しく、そしてまた地域の方に会いたくなり、今回訪問させて頂きましたニコニコ


5月だったこともあり、あんなに寒かった鹿野山はすっかりと新緑あふれる姿へと変わっていました。
今回も宿泊で利用させて頂いた古民家にてパシャリカメラ


さて、ではこれから訪問の様子を詳しくお知らせします~



【5月3日(日)】

鹿野山についてのはお昼前晴れ
そこから宿泊先の古民家を掃除して、急いで昼食作りに取り掛かりました。
この日のお昼ご飯はお決まりのソースヤキソバやきそばソースヤキソバ
鉄板で頂く焼きそばは最高です!



焼きそばを頂いたあとは、午後から森林作業を行いました。
鹿野山に移住されてきた方のお宅にて、既に伐採したヒノキの木の枝を片づけをしました山道



作業を終えて作った夜ご飯は、イノシシカレーいの
イノシシ肉を美味しく頂くポイントは、良く煮込むこと。
今回も大好評でした♪




夜ご飯が終わると、地元の方々と座談会を行いましたビックリマーク
今回の座談会では、林業のこと・イノシシのことについて、メンバーが気になったことを沢山聞くことができました。






【5月4日(月)】


2日目の朝は4時に起きて、朝日を見るはずが…


曇っていて良く見られませんでした雨


気を取り直して朝食作りコーンフレーク
収穫したタケノコをふんだんに用いた料理となりました筍筍



タケノコご飯・タケノコ味噌汁
とタケノコのフルコースをいただいてすっかりご機嫌のメンバーは、午前の作業に取り掛かりますニコニコ

作業の前に地元の方に連れて行ってもらったのは、イノシシ捕獲の柵いの
鹿野山地域、前回のブログでも紹介したようにイノシシなどの鳥獣害に悩まされています。


この柵にも、ときどきイノシシがかかるそうです。
君津市には「獣肉処理加工施設」があるので、捕獲されたイノシシはそこに運ばれて解体されます。
このような解体施設を持つ市町村は全国にまだまだ少ないのが現状とのこと。
解体施設のないところで捕獲されたイノシシは肉として販売することができず、そのまま土に埋められていしまうケースが多いようです。
幸い君津市には施設があるため、私たちはイノシシ肉を食べることができます。


さて、イノシシの捕獲柵見学の後は昨日と同じ場所で森林作業に取り掛かります。
この日の作業には丸太を移動させる機械を投入!
男性陣は丸太の移動で汗を流しました!


作業を終えての記念撮影カメラ
みなさん良い笑顔です(笑)


さて、林業作業を終えて午後は鹿野山地域でのフィールドワークを行いました。
私たちが活動している鹿野山地域、様々な魅力があります。
コーディネーターの方のご案内の元、魅力発見のフィールドワークに出発ですcar*

まずはマザー牧場牧場
小さいころに行ったことがあるという人も多いのではないでしょうか?
この日も親子連れで大混雑でした混雑
私たちは外からの観察にしました。



次に訪れたのは、鹿野山神野寺
1400年前に聖徳太子によって開かれたこのお寺、非常に歴史があります。
天狗をおまつりするお堂もあり、ひっそりとアスリートも訪れるとか。
最後に記念写真をぱしゃりカメラ



フィールドワーク、まだまだ続きます続く
続いて訪れたのは、鹿野山少年自然の家
千葉県習志野市の施設で、多くの習志野キッズが訪れるとか~


ここでフィールドワークは終了。
短い時間ではありましたが、鹿野山の魅力を沢山見つけることができました右上矢印

戻ってきたメンバーは夕食作りに取り掛かります。
この日作ったのは、お好み焼きお好み焼き
大きな鉄板で作ったお好み焼き、最高でしたぺろっ





【5月4日(月)】

そしていよいよ最終日、前日早く就寝したメンバーは朝6時に目覚めました!
朝食と古民家の掃除を済ませ、最後の作業をスタートです。

この日行った森林作業は、古民家からすぐ近くの場所での伐採した枝の片づけ。
昨日までの成果が問われますドキドキ
荷物運搬機の操作を教わり、すぐ近くの作業場所へと出発進行。



昨日までの要領でてきぱきと枝を片づけていきました。
そして気が付くと…


女子メンバーは地元の方と、木の皮はぎ作業を行っていました。

はたから見ると大変地味な作業。
面白いのかと思ってやってみると、これが楽しいこと楽しいこと(笑)
僕もすっかり仲間に入れてもらいましたニコニコ
立派な木材になっていることでしょう合板

区切りの良いところで皮はぎの作業を終え、予定していたすべての作業が終了。
メンバーの顔には、達成感があふれていました(^~^)




気付くと、もう訪問から1週間。
今回も沢山のことを感じ、学びました。


地元の方やコーディネーターの方には、今回も大変お世話になりました。
本当に、ありがとうございました。

学んだことが多ければ多いほど、また知りたくなることも増えるもの。
東京で林業や里山のことについて勉強して、また訪れたいと思います。

次は新入生の皆と一緒でしょうか。
今からとても楽しみにしていますニコニコ



------------------------------------

【鹿野山について】
東京からアクアラインを使えば1時間程度で着く場所に、鹿野山の里地里山は広がっています
標高300メートルほどの鹿野山には、関東屈指の伝統を持つ神野寺が!
周辺には神野寺管理の森林も多く広がっています。
鹿野山について詳しくはこちらから


こんにちは、17期の塩川です。
気付けはもう少しで5月、すっかり暖かくなりましたねニコニコ

さて今回は、昨日行われた4月全体会の報告ですビックリマーク
3月全体会は少し狭い部屋での全体会でしたが、4月は広い部屋での全体会でした。




まずは、コンテンツをご紹介します。
今月の全体会コンテンツはこちら

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

1.新歓報告(20分)
2.企画進捗ワークショップ(25分)
~休憩(15分)~
3.新・準企画制度について(15分)
4.歴史整理プロジェクトについて(5分)
5.これからのイベント確認(5分)


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


ご覧のように、非常にコンパクトな全体会となりました!
ブログをご覧の皆さんには特別に、少しだけそれぞれの内容についてお知らせしますここだけの話



1.新歓報告(20分)


今年も大活躍、新歓レレレ隊の成果報告が行われました。

今年の回収したビラの枚数は…


110,300枚(710キログラム)
= 木 9本分


となりました。
回収にご協力いただいた皆さん、ありがとうございましたm(_ _ )m


新歓イベントの様子も報告されました。

沢山の新入生の皆さんが来てくれて、ロドメン一同感謝していますニコニコ




2.企画進捗ワークショップ25分)

最近の全体会では恒例になりつつある、ワークショップ形式の企画進捗。

今回は4人グループになり、それぞれの企画の様子を報告しました。

ワークショップで聞いた話では、RECとecoSMILEはそれぞれGWで現地下見を行うとのことGW

楽しそうですね~




3.新・準企画制度について(15分)


先日の全体会で導入した「準企画制度」を更にパワーアップした形で行っていくことが発表されました。

準企画によって様々な取り組みが生まれ、環境問題へのアプローチが多様化させていきたいと思っていますひらめき電球



4.歴史整理プロジェクトについて(5分)


今年で活動19年目を迎えるロドリゲスでは、これまで様々な活動が行われてきました。

これらの歴史を整理して、勉強しようと言うのが歴史整理プロジェクト!!

その進捗状況を報告してくれました~



5.これからのイベント確認(5分)



来月もイベント盛りだくさんです
 カレンダー
注目のイベントは…
【5月勉強会&全体会】
5月10日(日)



勉強会では準企画HERPが「エネルギー大臣になろう」というゲームをやってくれるとか!
楽しみですね~

そして5月全体会からは、新入生も一緒に参加します♪
いまからドキドキですねドキドキ



6.幹事長より

お決まりの理念確認。
今月は訳あって、幹事長が言うことになりました(笑)

「学生が主体となって、多様なアプローチから環境問題の解決に貢献する」

これからも理念のもと、活動に励んでいきたいと思います!!



どうだったでしょうか?
環境ロドリゲスでは、このように毎月の全体会を行っています。

もう気づけば沢山の全体会を行ってきましたが、どれも内容が違って、毎回新鮮ですNEW
今から、来月の全体会が楽しみです。



今後とも環境ロドリゲスをよろしくお願いします。
次回の全体会ブログでは、新入生との様子をお伝えしたいと思います(*^▽^*)



こんにちは!ですね~。

18期きゅうちゃん、こと、野崎悠です。

さてさて、今回は「お花まつり」に関する報告です!

始めに・・・

とにかくすごく楽しかった!!これをまず伝えたい。()

4/12()、天気は快晴!エコスマにとって数少ない良いお天気でしたね()

場所は埼玉県戸田市にある妙顕寺というお寺で、そこはなんとも自然豊かで色鮮やかな植物たちが一面に!竹林も適度に茂っていて、すごく良いところでした!




一面の・・・!

午後から始まるこのイベントはまず「春探し」と「竹遊び」を行いました!

← 「春探し」がエコスマにとってのメインコンテンツ♪

「竹遊び」では、

竹馬や竹のけん玉・輪投げ、竹ぱっちんなど色々な竹のおもちゃで楽しんでもらいました!

←これ、全部、お寺にある竹を使って手作りしたものですよ!すごいですね!

「春探し」では、

春の七草や身近なタンポポ、神の宿る木と言われる楠の木など様々な植物や木々を五感で感じてもらいながら歩いてもらうスタンプラリーを!


春探し
春探し










青く小さな鈴の集まりのような花・・・

触るとふわふわの葉っぱ・・・

小さなハートの形をした葉っぱ・・・

自分たちも植物を実際によく見て、調べて、いろいろな発見があり、もっと植物を知っていきたい!と思えるようになりました。

(上から、ムスカリ・ゴギョウ・ナズナ)

そして、

興味深々に植物探しをしたり、

楽しそうに竹遊びではしゃいでいる子どもたちと一緒に楽しい時間を過ごせて、とっても癒されました…!


楠木とエコスマメン

他にも、中学生たちとバンブーダンスをしたり、お釈迦様のお誕生日を祝ったり・・・

←エコスマの活動ブログなので詳細は割愛させていただきますm(__)m

このイベントでの目標は「春を感じよう!」

十二分に達成できたのではないでしょうか(*^-^*)

最後にこのイベントの主催をして下さった竹林の会の皆様、

ボランティアで来て下さった皆様、

植物を詳説してくださった石本様、

参加者の皆様、

そして、イベントを主導してくださった遠藤様、

この場を借りて感謝申し上げます。

ありがとうございました!!



集合写真