こんばんは!

最近気温の変化がとても激しいですね!

18期の村山優菜です。


今回のテーマは、ecoSMILEメンバーが3月29日にスタッフとして参加した「こどもエコクラブ全国フェスティバル2015」についてです!このイベントは早稲田大学西早稲田キャンパスで行われました。



  
↑こんなにもたくさんの人が全国各地から集まりました!



このイベントは都道府県代表の環境活動をしている子供達が、壁新聞を用いながら自分たちの活動を発表するイベントです。場所は北海道から沖縄まで、年齢は幼稚園生から高校生までとたくさんの子供達が集まりました!


開会式の中では「クラブdeビンゴ!」を行い、全国各地から集まった子供達と名刺を交換して交流を深めました(^0^)中には手作りの名刺をくれる子も・・・!


午前中に予選、午後に決勝を行い、見事大賞に輝いたのは岐阜県代表の「高富中学校生物部(Gyobu)」のみなさんでした!おめでとうございます!



↑予選会の様子




私が担当したグループでは、予選投票がどこも一票ずつ獲得!という白熱した予選になっていました!


子供達の発表はどれも魅力的で、全員が楽しみながら活動をしていることがよく伝わってきました。そして、壁新聞のクオリティの高さにはとても驚かされました!壁新聞は写真がたくさん貼ってあったり、めくることが出来るようになっていたり・・・と、どれもとても工夫されてありました。


私達大学生もたくさんの刺激を受けた一日でした!
来年も素敵な発表と壁新聞を見ることが出来るのを、ecoSMILEメンバー一同楽しみにしています♪




↑集合写真

こんばんは、17期のまきやです。

新歓が始まりましたね。どのような新ロドメンが入るか楽しみです。

さて先日行われた3月全体会についてご報告します。

印象深かったものは主に2つですね。

一つ目は新歓直前ということで、参加者全員で6つある企画を説明し合ったりして最後の準備をしました。皆が一生懸命説明し合いとても白熱しました(笑)

二つ目はエネルギーを扱う新企画承認の議論です。新歓準備とは打って変わり、静かに新企画提案者の説明を聞いていました。切り替えと言うのでしょうか、真面目に盛り上がることもでき静かに考えることもできるところがロドリゲスの良いところですね。

ではでは、新入生の皆さんが一人でも多くロドリゲスの魅力を感じられるように頑張って新歓していきますので引き続きよろしくお願いします^^

夜分遅くにこんばんは~!17期置鮎です!
明日から春合宿です!日光です!わたしは行けないのでとってもとっても悲しいです( / _ ; )
みんなの写真楽しみにしてます…

さて、23日に2月全体会が行なわれました。
進行役は18期のるーちゃんとマセキo(^▽^)o癒しと個性大爆発のコラボレーションでした!
ではさっそく報告していきます~!


◆◇◆◇2月全体会内容◆◇◆◇

1.新歓コンテンツ
春から大学生になるフレッシュな新入生桜をお迎えすべく、ロドメン一同全力で新歓の準備をしていますヾ( ^ω^)ノ
今回は食事会や説明会など、新歓イベントの日程が発表されました!!
また新入生にしっかりロドの魅力を伝えられるように「コミュ力アップ講座」なるものも実施しましたおんぷこれ、すごく盛り上がりましたね~!





2.お仕事相談会の報告
ロドリゲスのOBOGは卒業後も様々な分野で活躍しています。なんと環境省に勤めている方もいるのです!先日行われたお仕事相談会は、そんなロドOBOGのみなさんを呼んで就活の相談に乗ってもらういい機会でした。中には結婚の話をしたロドメンもいるとかいないとか…(笑)


3.広報より
広報領域も新歓に向けて各企画のアルバム準備動画作成を呼びかけていました。完成が楽しみですねキラキラ


4.エココンの広報
毎年12月に行われる「エココン」の代表の方がスタッフ募集にきました!
お互い新歓がんばりましょう(*^▽^*)


5.企画進捗
ロドリゲスは現在6つの企画に分かれて活動しています。企画進捗では他の企画が今なにをしているか、ミーティング中のおもしろエピソードなどを聞くことができますふぅ


~~~~休憩~~~~

ここで席替えとして血液型ごとに席を移動しました!
とあるA型のロドメンが「ゴリラエネゴリってB型しかいないんですよ!」とB型のみんなをからかっていたのが印象的でした(笑)

~~~~~~~~~~


6.企画部コンテンツ
模造紙に各企画のいいところ、改善すべきところなどを書き合い、自分たちの企画を見直す機会となりました。


7.里地里山ボランティア報告
ロドメン数人が千葉の君津市にある里地里山に行ってきました。「鹿野山ぐ~「イノシシ亥がキーワードだそうです。
詳しくはひとつ前の記事を読んでみてくださいね↓↓
http://ameblo.jp/er-blog/entry-11990848483.html


8.今月のイベント確認
これからロド内では春合宿や「たまっこ」が主催するたまっこピクニックおにぎりが行われます!
明治大学の環境ボランティアサークル「くれぱす」さんと合同で行う「ロドぱす交流会」も楽しみですね(人´ω`*).☆.。.:*・゜


9.幹事長より
最後は我らが幹事長、千賀がびしっと締めてくれましたビシッ!
ロドリゲスの理念である「学生が主体となって、多様なアプローチから環境問題の解決に貢献する」というフレーズもしっかり確認しました。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇



2月全体会の報告は以上です。次回はがっつり新歓準備ですね(*゚▽゚*)
ここまで読んでくれてありがとうございました!キラキラ

こんにちは、17期の塩川です。
寒い日が続きますが、もう少しの辛抱ですね

さて、今回は2/14(土)15()にかけて行った「里地里山ボランティア」の様子をお伝えします
メンバー
6人で今回訪問したのは、千葉県君津市の鹿野山という場所です。

東京からアクアラインを使えば1時間程度で着く場所に、鹿野山の里地里山が広がっています
標高300メートルほどの鹿野山には、関東屈指の伝統を持つ神野寺が!
周辺には神野寺管理の森林も多く広がっています。
鹿野山について詳しくはこちらから


現地に到着したのは11時頃。
これから起こることに胸を高鳴らせるメンバーはまず、宿泊する古民家のお掃除からスタートしました。
古民家


お掃除が終わると、早速昼食作りに取り掛かります。
大きな鉄板で作ったのは、特製焼きそば
現地の方、コーディネーターの方と共に美味しく頂きました。
やきそば作り


お昼を食べてパワーを蓄えた一行は畑に移動し、活動を開始しました。
この日行ったのは、枯れた竹の焼却イノシシ避け用の柵設置です。
竹の焼却に用いた無煙炭化器、その名の通りで焼却時に発生する煙を少なくすることができます。発生した煙がまた炭化器に巻き込まれていくような構造になっていて、メンバーも驚き。
無煙炭化器


活動をしているうちにすっかり夕方に。
お風呂に入ったのち、すぐさま夕食の準備に取り掛かります。
この夜のメニューは、イノシシやきそばイノシシカレーうどんイノシシバーベキューイノシシの燻製です。
イノシシのフルコースを地元の方と共に完食し、大満足のメンバー


イノシシを改良したのが豚ということもあって、イノシシ肉は豚のような味を持ちつつ、しっかりとした食感も持っています。


夕食が終わると、地元の方・周辺地域の方を交えた「鹿野山×イノシシ皮の活用座談会を行いました。
短い時間ではありましたが、イノシシの問題について向き合い、深く考える機会となりました。


今回のボランティアのテーマであるイノシシについて、ここで少し書きたいと思います。
--------------------------------------
【イノシシの問題 いのしし
日本全国の里山でいま、人里にイノシシが現れ農作物に被害を及ぼすようになっています。
過疎化などによって里山の手入れができなくなった結果、イノシシのエサがなくなり、人里に下りてくるようになりました。イノシシは本来、どんぐりなどを食べて生きています。しかしそれらが里山の森に少なくなっています。
このような問題に対して、イノシシの捕獲や駆除などが行われています。
しかし捕獲したイノシシの活用はまだまだ道半ばで、特にイノシシ皮・油の活用は遅れているとのこと。
--------------------------------------

この問題は東京でも学び、考え続けなくてはなりません。

この日はここで終了。
充実した一日で、みんな布団に入るとすぐに就寝しました




さて、2日目は気持ちの良い朝日からスタートです
見晴らし台からは、きれいな太陽を見ることができました。
条件が良いと、朝日と雲海の様子を見ることができるとか。


目玉焼きを朝食に頂き、いよいよ2日目の活動スタート。
まずは、ハイキングコース整備に取り掛かりました。
現在鹿野山では、ハイキングコース「鹿野山古道」の開通に向けてコースの整備を行っています。
コース開設のためには枯れ枝などを取り除く必要があり、そのお手伝いをしました。
機械を用いた活動で、メンバーも興奮しています。


整備のビフォア―&アフターをしてみましたが、分かるでしょうか?
同じ場所ですよ~

                【Before】      


                  【After】


森林の整備を終えた後は、見晴台へハイキングに行きました
見晴らし台からの景色は絶景で、急こう配を登った甲斐がありました。
ハイキングの途中では山に迷わないためのコツを教わり、とても参考になりました。


そしていよいよ、最後の食事になる昼ご飯を頂いて帰ります。
昼食では現地の方のご厚意で、自然薯メシを頂きました。
あまりのおいしさに、おかわりもあっという間になくなってしまいました




2日間、本当にあっという間でした。
そして非常に密度の濃く、充実した2日間でもありました。

活動では、現地の方やコーディネーターさんなど様々な方々にお世話になりました。
この場をお借りして、御礼申し上げます。
本当に、ありがとうございました。

また帰りたくなるような場所、それが鹿野山です。
学んだことを東京で伝え、こちらで出来ることにも積極的に取り組んでいこうと思っています。
そして、また新たなメンバーを連れて鹿野山に訪問したいと思います。


こんにちは!
まだまだ寒い日が続きますね!
17期の森木千沙都です。

去る1月31日、「まちの先生見本市」というイベントに参加してきました!
今年は新宿区の牛込仲野小学校にて開催されました。
様々な団体が出展し、子供たちは楽しみながらエコにふれることができるイベントです^^

さて、私たちecoSMILEが扱ったテーマは....
「 水 」です

普段私たちが何気なく使っている水。
私たちは一体どのくらい水を使っているの?
本来どのくらい貴重なものなの?
などなど、水について子供たちに知ってもらえるような
クイズとゲームを行いました

ゲームの内容を簡単にご説明すると...

まず子どもたちは2チームに分かれます。
クイズに答えることでコップに入った水をゲット!チームにはそれぞれ水槽が用意してあるので、
獲得した水を水槽にためていきます。
指定のラインまで先に水をためたチームの勝ちです

ただし!
もらえる水にはビー玉やビーズなどが入っているため、
子どもたちは道具を使ってそれを取り除き、「綺麗にした水」をためなければなりません。




この水から「ゴミ」を取り除いて綺麗にする作業が、なかなか難しい!
子どもたちは大盛り上がりで、ゲームは白熱しました!


クイズによって水のことを知りつつ、水を綺麗にすることの大変さも実感してもらえたのではないかと思います。


当日は97人ほどの子供たちが訪れ、何度もブースに来てくれる子供たちも多くいました!
楽しんでもらえたようでなによりです
来てくださった方々、本当にありがとうございました