ライアンの本能



 



 夢を見ていた。



 生まれたその瞬間から奴隷として育ったので、女体というものは知らない。



 だが同じ牢の中には色々な人がいてそれがいかに素晴らしい、気持ちのいいことかはいやというほど聞かされていた。



 実際に目にしたことは無いが、指で地面に絵を描いて詳しく説明する者もいて、頭の中ではだいたいのところイメージはある。



 だが、どうしてもどう素晴らしいか、どのように気持ちがいいかは理解できない。



 「あんないいことを知らないなんて可哀想」口に出すかどうかは別として、回りにいる者たちはいつもそういう目でみていた。



 もちろん奴隷の身では絶対にかなわないことであるからこそ、その素晴らしさはなおさら誇張され話された。



 



 目をさまして思ったのはやはりそのことであった。



 奴隷であっては絶対に実現できなかったこと。そのことがまるで開放のしるしと思えた。



 心が1度本能に向いてしまうと、自制が効かない。



 そうして見ると、脱走はまるでそのためであったように思える。



 だとすれば、自分は本当の意味での自由では無いのではないか。



 「してみたい。」



 なんとしてもすぐにでもしたい。



 その素晴らしさを味わい本当の自由を満喫したい。



 頭の中は1色・・・・・



 しかし当然のことながら、ここは砂漠のど真ん中のオアシス。相手が見つかるはずも無い。



 「でも どうしても・・・・。」



 



 突然閃いた。「そうか 人はいないが・・・・」目の先にはこちらに尾を向けて駱駝が枯れた草を食べていた。



 どうやら「メス」のようだ。



 もうなんでもよい。とりあえず後ろから駱駝に襲い掛かった。



 しかし 駱駝も突然ことに驚いて暴れだした。



 ライアンは屈強な体格であったが、駱駝には及ばない。



 何度も飛びついては弾き飛ばされ、あげくの果てには後ろ足でけりとばされ、草むらに倒れてしまった。



 疲れて草の上にしゃがみこんだ。いらいら感がつのる。



 まったくいまいましいやつだ。



 欲求はますます高まるがこう暴れられたのでは、どうしても事をとげることはできなそうだ。



 なんとかこいつに暴れさせなくする方法はないだろうか。



 しかし名案は一向に浮かばない。



 



 その時、ふと近くの草むらに人が倒れているのに気がついた。



 



リサーラの天国と地獄



 



 肩を揺らされ、目を開けると、そこには見た事もない男の顔があった。



 助かった!



 



 「お願い・・です・・・お水を・・・ください。」



 声を振り絞る。しかし返事はなかった。



 今度はもうすこし、はっきりとした声で・・・



 「どんなことでもあなたの言う事を聞きます。だからお水をください。」



 どことなく上の空に見えた男は何も言わず、しかし水の入った水筒を差し出してくれた。



 あわてて蓋を外し、一気に水を喉に流し込む。



 「天にも昇る気持ち」では当たり前すぎるかもしれない。



 ほとんど死を覚悟していたのだから「生き返ったよう」と言うべきか。



 しかも、男はわずかではあるがパンも差し出した。



 礼を言うこともなく、思わず頬張る。



 



 さて、ようやく落ち着き、「地獄に仏」と思った男を改めて見ると、とても恐ろしい気持ちがした。



 体は岩のように大きく、髪やひげもぼさぼさでまるで手入れがされていない。



 薄汚れた肌は茶色く汗でヌメヌメしていた。



 身なりもぼろでとても粗末なものだった。



 ところどころにある破け口からは剛毛がむき出して、いっそう卑しさを醸し出す。



 なによりも恐ろしかったのはそのギラギラとした目である。



 食物も水も持っているこの男が次にほしがるものは自分ではないかと思えたのである。



 もとより、今はこんな砂漠のど真ん中のオアシスでこの男と2人きりなのだ。



 何が起きるかは明らかだ。



 大声を出したからと言って誰かが助けにきてくれるとは思えない。



 しかも状況が状況とは言いながら、自分は、水欲しさに「どんなことでもあなたの言う事を聞きます。」と言ってしまった。



 後悔してもしきれない。



 



 その時、一言も口をきかなかった男がようやく口を開く。



 



エンディング・・・というかオチ



 



 「さっきおまえは 'どんなことでもあなたの言う事を聞きます。'と言ったな。」



 



 もう終わりだ。こんなことだったら、あのまま死んでしまったほうがよかった。



 



 「はい。」力無く応える。



 



 「それじゃあ・・・・・頼みをきいてもらおうか」



 



 ライアンの醜い口元が歪み、卑しい笑みがこぼれた。



 



 リサーラはなおさら恐くなり、目をつぶって手を合わせた。



 次にこの男の口から発せられるおぞましい頼みを黙って待つ。



 自分には、どうすることもできない。祈る事以外には・・・・



 



 そして、ライアンの口元が動く



 



「駱駝が暴れないように押さえていてくれないか。」

           <THE END>

お粗末様でした。m(__)m



 


意味不明なタイトルだと思いますが・・・

PCの調子が悪く、そろそろ買い替えを検討すべく、データの整理をしていた時に出てきた。

「ライアンの望むものは・・・・・」

忘れていたぜ、こんなもの。

10年ほど前(当時は普通?のサラリーマン)に足しげく通っていた居酒屋で耳にしたヨタ話を文章にしてみたもの。
A4で4枚程度。
原作?のアキベーは居酒屋の女主人。
話自体が、そんな程度のものなので、下ネタといえばその通り。
良い子の皆さんは読まないで。 
そうでない皆さまは。。。笑って許してね。(^^♪ 

(文字数制限の関係で前後編に分けて載せます。)

それでは、始まり~


***********************************

                              
ライアンの望むものは・・・・・

                                       原作? アキべー
                                 脚本    EPOC


1.ライアンのこと

 「逃げ切ったぁ~」

 自分でも、こんな大きな声がでるのかと思うほどの大声で叫ぶとライアンは両手両足を大の字に投げ出し、そろそろ日が沈みかけ涼しくなってきた砂漠に倒れた。

 ライアンは疲れきっていた。

 もう3日もの間昼夜を問わずこの何も無い砂漠の中を唯一のパートナーの駱駝とともに、恐らく必死になってライアンを探し回っている追っ手から逃れるために逃げていたのだ。

 それでも、ついに国境を示すオアシス(とは言っても今は水も木も枯れ果ててはいるが)にたどりついた今となっては、開放感に包まれ、疲れすら心地よい感じだ。


 砂漠に一人ぼっちとは言え、不安は無い。

 駱駝には優に10日間程度は不自由しないだけの水や食料が積まれており、磁石や毛布やテントまで、砂漠を歩くのに必要なものはみんな揃っている。

 計算ではあと3日程度で町に出るはずだ。

 まったくうまくいったものだ。だらしなく口元がゆるむ。


 追っ手の悔しそうな顔が目に浮かぶ。

 やつらには今までさんざんとひどい目に合わされてきた。

 虫の居所が悪ければ、何も悪いことをしていなくても皮の鞭で打たれ、木の棒で殴られた。

 たとえ失神しても水を掛けられ、(しかも飲み水は貴重なので、汚れたどぶの水だ)さらにいたぶられる。


 それでも、やつらもできれば奴隷を殺したくはないとは思っているようだ。

 ここ数年の間に世間の見る目も変わってきて、代わりの奴隷を捕まえるのもおおっぴらにはできない。


 しかし、拷問はまるでゲームのようにほとんど毎日おこなわれる。

 やつらは「奴隷は自分たちの満足のために存在している。」と思っているのだ。


 脱走しようなんて奴はほとんどいなかった。失敗は間違いなく死を持って報くわれる。

 おとなしくしていればよほどのことが無い限り死ぬ事はないのだ。

 食事も決して十分とは言えないが飢死しない程度には支給される。


 敢えて死に急ぐことはないということだろう。 

 だから、やつらは安心しきっていた。


 時間をかけてすこしずつ牢の鉄格子を傷つけ、3日前の夜についに脱走を決行したのだ。

 夜の闇に紛れ、倉庫から必要物資を盗み取り、駱駝1匹をつれて逃げ出した。

 計算では、奴らが脱走に気が付くのは朝のはずだった。そして約6日で隣国にたどり着く予定は、今のところ寸部の違いも無く実行された。

 いくらか拍子抜けしたくらいだ。


 こんなことだったら、もっと早く実行に移すべきだったとも思うが、今はただ開放感にひたりきっている。

 もう安心だ と思うと今まで感じなかった睡魔がおそってくる。

 後のことは明日にでも考えればいい・・と思う間もなくライアンは眠りについた。 


2 リサーラのこと


 どれくらい歩いただろうか。

 まるまる3日の間、この砂漠の中を1人さまよい続けている。

 軽い散歩のつもりで従者とともに砂漠に出たものの、砂の嵐にあい逸れてしまった。


 砂漠とはいっても町からそれほど離れているわけではないはずだ。

 自分の庭のようなもの思っていたのがいけなかったのかもしれない。

 食物も命の糧となる水も従者に持たせていた。


 女が一人でできることには限界がある。

 それにリサーラは大事に育てられてきたお嬢さん育ちで、体が丈夫なわけでは無い。


 空腹はもちろんだが、昼間の熱さと夜の寒さ、そして渇きが体を覆う。

 しかし立ち止まってしまえばもう2度歩き出すことはできないと思いがんばってきた。

 ただ、今では限界が近いこともわかっていた。


 ・・・・しかし、神はリサーラを見捨てなかったようだ。

 遠くにオアシスらしきものが見えた。


 リサーラは遠のきかけてゆく意識の中で最後の力をふりしぼりついにオアシスにたどりつくとそこに倒れた。


続く

さて、後半である。

主人公 東三四郎は、高校3年の夏休みに新東京プロレス(以下、新東プロ)に入門すべく上京するが、入門テスト時に乱入してきた伝説の悪役レスラー・桜五郎に惹かれ、桜五郎に弟子入り。
以降、『ひまわり軍団(桜軍団)』に所属することとなり、ひまわり軍団所属のレスラーとして新東プロの巡業に参戦、若手戦線で五頭らと熱い戦いを繰り広げる。
普段はひまわり軍団の仮の姿・
横浜市鶴見区
のひまわり 保育園で保父として働き、夜や休日にレスラーとしてのトレーニングをしている。
プロデビュー後にショートタイツの尻に「闘魂」の2文字を入れるほど
アントニオ猪木
を敬愛しており、本人も猪木ばりの ストロングスタイルのプロレスを標榜しているが、そのファイトスタイルは馬之助や観客からコミックショースタイルと揶揄される。
最後には五頭とTWWAタッグのベルト?を奪取・・・・オイラの記憶が確かなら。 


<プロレス関係の主な登場人物>
①成海 頁二(なるみ ぺいじ) 
ひまわり軍団のレスラー。
最初は新東プロに入るつもりでいたが、入門テストで一緒になった三四郎が気になり、新東プロでのデビュー寸前にひまわり軍団に入る
(直接の原因は、塚原巧の娘が風呂の掃除をしている時に知らずに入浴しようとし、全裸を見られた事で恥ずかしくて新東プロにいられなくなったこと)。
実家は大阪で家具問屋を営んでおり、かなり裕福なのだが、なぜか貧乏で不幸な生活に憧れている。
無口で普段は「ウガ」としか喋らない。
元空手家らしく蹴り技全般に長けており、特に回し蹴りを得意とする。その破壊力は凄まじく、当たれば相手を一発でノックアウトするほど。
松田聖子のファンらしい。
②桜 五郎(さくら ごろう)
ひまわり軍団の総帥。普段は横浜市鶴見区でひまわり保育園を経営、園長に収まっている。いかにも悪役という顔つき。
普段はただのスケベな中年だが、試合前に精神統一として、正座し目を閉じた状態で山本リンダの『狙いうち』をフルコーラス口ずさむ事で、悪役レスラーに変身する。
③コーキー
桜五郎の美人妻で、北欧系外国人。23歳。夜はセーラー服やナース服のコスプレをさせられているが、本人は五郎に日本のパジャマだと言われたことを本気にしており疑いもしない。
④ダン・ロビンソン 
三四郎と馬之助のデビュー戦の3人タッグに三四郎たちのタッグパートナーとして参加。
性格も良く二枚目だが、ファンの女の子から頬にキスされ、のぼせて鉄柱に激突するなど、結構純情。本当は本国ではもてていないのではないかと三四郎たちに分析されていた。
五頭 信(ごず しん)
新東プロの若手ナンバー1のレスラー。だが、デビュー前に乱入した三四郎にエロ本で 鼻を折られ女性ファンを失い、その後も散々な目に合わされていることから、ひまわり軍団を目の仇にしている。顔の輪郭がぞうりに似ていることから、三四郎に「ゾウリ人間」呼ばわりされている。 
⑥ザ・コックロウチ1号&2号
TWWAベルト争奪タッグトーナメントにメキシコのTWWAエリアから推薦され、参戦した覆面レスラーのタッグチーム。タッグトーナメント1回戦で馬之介・ダン組と対戦するが、ゴングが鳴る前に2人がかりの奇襲攻撃を仕掛けるものの、あっさりと負けてしまう。試合を見ていた三四郎からは「なんて弱い相手だ」と呆れられ、新東プロの社長は「なんであんな外人呼んだのかね」と営業部長に質問するなど、なぜタッグトーナメントに出場できたのか謎なレスラーたち。

<その他の登場人物>
①東 一二郎(あずま いちじろう)
三四郎の父。さまざまな事業に手を出すもことごとく失敗、妻(三四郎の母)は状況を見かねて離婚、挙句に幼い三四郎姉弟を親戚夫婦に預け、自身は失踪してしまった。
失踪後も、各地で事業を起こしては失敗するということを繰り返して巨額の借金を背負った上、ダンプカーに撥ねられて瀕死の重傷を負った状態で三四郎と再会を果たすこととなった。
その後、何度も危篤状態に陥って周囲を心配させるが、その度にすぐ息を吹き返していた。
②東 幸子(あずま さちこ)
三四郎の姉。22歳。母親の代わりとなって学校に通いながら三四郎の面倒を見てきた。
三四郎を仲立ちにして工藤先生と出会い、工藤からの熱烈なアタックを受ける。
その後、その想いを受け止め、2人でデートしている所を三四郎たちに目撃されたり、三四郎が工藤の悪口を言った際もムキになって否定したり、横浜の三四郎に宛てた工藤の手紙を代筆してあげたり、ラグビー部の顧問に復帰した工藤の陣中見舞いに訪れたりと、相思相愛のカップルとなっている。

③三四郎の母
名前はタミエ。TWWAベルト争奪タッグトーナメント決勝戦に観客として和服姿で登場、三四郎の成長を目の当たりにしていた。三四郎の話では、再婚をして幸せに暮らしているとのこと。
④木下 美和(きのした みわ)
新賀田市内で「東シロアリ」という害虫駆除の会社を経営している女性。
本人いわく『幼い頃から一二郎に恋し続け、このまま一生片思いで終わりそうな女性』。だが、不遇さは本人からは全く感じられず、ただ一途に一二郎の事を愛し、待ち続けている。
「東シロアリ」はもともと一二郎が作った会社であり、その会社を盛り上げ、守っていく事で一二郎への愛情を表現している。
熱情的な性格で、三四郎の応援に駆けつけた際は三四郎の流血の事態にヒートアップ、『ブチ殺せ~~~!』などと叫んでいた。

⑤東 道子(あずま みちこ)
一二郎が美和に預けていった少女。一二郎の娘(三四郎の妹)で中学生。新賀田市内で美和とともに暮らしている、ショートカットの美少女。
陸上部と水泳部に所属しており、県の中学記録を塗り替えるなど、運動神経は相当なものである。水泳部に所属しているが、なぜか男性の裸体を想像するだけで
じんましんが出るという特異体質を持っている。
⑥塚原 いずみ(つかはら いずみ)
塚原巧の娘。新東プロレスの道場の風呂の掃除をしている時、頁二が知らずに入浴しようとして、全裸を見てしまう。それが原因で、頁二は恥ずかしくて新東プロにいられなくなり、桜軍団に加入する事になるが、本人は頁二の裸を見た事は全然気にしていない。
父親が血だるまにされ、苦しむ姿を見るのが嫌なため、プロレスは見ず、「プロレスは嫌い」と発言している。密かに頁二は惚れている。
⑦榊原(さかきばら)
一二郎の友人。武道に秀でており、剣道・柔道・合気道全部合わせて14段の腕前(本人いわく『書道』も合わせると全部で16段)。
⑧アントニオ猪木(アントニオいのき)
柔道編に登場。翌日の興行に備えて河原でトレーニングを行っていた時、偶然インターハイ予選会場へ向う三四郎たちと遭遇する。
三四郎たちは猪木をインターハイ予選に出場する高校生と勘違いし、猪木に似ているという理由で本人の前で物真似をするなど挑発するが、その後本物だと知り、呆然としてしまう。
その後も予選会場で何度か遭遇するが、あくまで偶然出会っただけで、以降は物語の本筋には全く関わっていない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
しかし、オイラの文才の無さ・・・この漫画の面白さはとても伝わらないと思う。

ともかく、ストレートな感性そのままのセリフが面白い。

楽天で、立ち読みができるので、騙されたと思って、是非、読んでみてもらいたい。↓
http://dl.rakuten.co.jp/attr/90027814/da30_1.html




<おまけ:2CHから拾った、名言集 等>
・あがとりい 
・しかもニンニク・・・ 
・大リーグボールを破ったあのオズマか 
・うらみなんか、たっぷりあるわい!
・もうエビとかカニなんかいいじゃない 
・千の傷をもつチカン ミル・ドスケベス 
・だれもおっぱいみせてはくれぬ… 
・ああ・・・いとしのポール・・・
・自慢じゃないがオレは四つのころからプロレスをやってたんだ 。20すぎてからプロレスはじめたやつと4つの時からやってる男とどっちが強いか考えりゃわかるだろが!! 
・てめぇらみんな童貞なんだろ 
・この試合に手だしたらただじゃおかねえぞ。今までオレが何人のレスラーを再起不能にしたか 知ってるはずだなエリック 
・アメリカの女の子を紹介するぞ 
・腕とり逆まわって体落としふうなんとか 
・ほんとにすごい試合だったわよ。とてもスジ書きがあるなんて信じられない 
・こ・・・・これは・・・・今日はするわよの合図・・・・ 
・なんでロープにとんでも跳ね返ってくるんですか~!? 
・技なんかおしえたら・・・つよくなってしまうなぁ・・・ 
・この額はオレの額じゃない。
・8000回でいいぞ今日は。 
・伊呂毛達譜利子 
・安戸礼子
・今のはワシス 
・君のためなら死ねる 
・あんまりヒマなんでスクワット3000回やってしもうたわい 
・喫茶ルーテーズ 
・素人に喧嘩を売られた時は、何もさせずにボコボコにするのがならわしだ。
・お花が笑った、お花が笑った、お花が笑った、お花が笑った、お花が笑った
・田中敬三…あの三四郎さえ認めるレスリング技術の持ち主だが、志乃さんにかかっては「あの目のちっこいへんな顔の人」… 
・キャンディ・キャンディにアンドレがジャイアント・プレス 
・こうなったらプロレスラーにでもなったらどうだ、背もまだまだ伸びそうだし。 
・お願いだからトルコにだけは行かないで 
・死ねるリスト 
・このゾウリ人間が!
・うちの娘にキンタマ見られたくれぇで出ていくこたねぇだろ 
・こっちも青春やってるんだー 
・いやぁ~~~~ まだまだ参豪君の域には 
・ホテル北の湖 
・まこちゃんのふくらはぎ‥ 
・闘魂キャンディシリーズ 
・この笹ダンゴ女がっ!! 
・♪ウララ~ウララ~ 
・オレはよわいヤツをてってい的にぶちのめすのが大好きなんだ! 
・ビューティーサロン ヘッド・ロック 
・なんでオレたちが・・・泣きべそなんて、さよなら、ね・・・なんだ~
・小さいことをグチャグチャいうな。 
・なんという小さい人間だ 
・タフネス生命
・うるさい!このインポ!! 
・新東プロ外人接待係のサ・ダハ-ルです。 
・これは私のジンマシンじゃない…。かゆくないぞ…。 
・なんだこの適度に太って笹だんごのような女は
*********
・さあこい =>さあこいとはなんだ
・あ おはよう 藤原さん=>あら おはよう 雪出さん=>まあ おはよう 子尊保布子さん=>おや おはよう 安戸礼子さん=>わ~ おはよう猪木子さん=>まあ 馬場子さん おはよ
・てめぇ!プロが一般のお客さんにこんな暴行はたらいたら罪になるんだぞ! =>じゃかましい!てめぇは一般の客のくせにプロを暴行したじゃねえか!! 
・砂糖何杯?=>10ぱい=>1,2,3,4,5、でぇぇぇぇぇーーー
・ 『知らなかったわ・・・』 『三四郎くん・・・いい子だったのね・・・』『でもやっぱり、わたし飛鳥くんの応援する!』『わたしも』↑かわいい系 
『わたしは三四郎くんの応援するわ』『だって男らしいんですもん』『わたしも~』↑馬場子、猪木子系
・いや~こいつ大学時代の俺の友人なんだ。=>おめえ高卒だろ。