2024年の新潟県長岡市産本土ヒラタクワガタの繁殖

 

 7月7日(日)、5時起きで割出しやるぞ!と意気込んでみたものの、起床は6時。作業開始は6時半。

 

 産卵セット②改めBライン。最初に卵を確認(6/1)したのが、このBラインだったので、Bラインから始めました。

 セットを組んだ際に余ったマットもプリンカップ用に利用します。

 

結果

幼虫4匹、卵10個

ん~ん。もっと孵化していても良いような・・・

 

 まぁ、卵が全て孵化するか分かりませんが、数としては十分。プリンカップに詰めていきます。

 

初令幼虫

 

 

保管していた余りのマットが無くなったので、産卵セットのマットを再利用。全部並べて

 

あれっ?全部で14個のハズが、1個足りない。

良く見たら、小分けしたケースに1個残っていました。危ないキョロキョロ

 

蓋をして、段ボール箱に入れて保管場所に置いたのですが、その後、丁度良い大きさ(高さ)の段ボール箱を見つけたのでプリンカップをその箱に移していると・・・

 

あれっ?

卵に何か付いてる?蓋に付いていたゴミか何かかな?

 

良く見ると目

ん?

 

蓋を取ると

丁度孵化!

 

ほんの5分、10分目を離した隙に孵化していました。

 

ということで、幼虫5匹、卵9個。

 

 Bラインの方が卵の確認が先だったのに1月経っても卵の方が多かったので、セット①改めAラインの割出はもう少し後にするかな?と思い、ケースを覗くと幼虫がもっと確認できました。ケースのサイズが大きいので、ケースの内側に卵産んでたのかな?

 

 でも時間が無くなったので、Aラインの割出は後日に持越しとなりました。

 

 セットのマットは見逃しがあると悪いし、♀がまだ産むかもと思い、再利用で再度セットを組みました。そして、欲張って♂も再度投入。やり過ぎかな・・・

 

 まぁ、楽しんでやります。

 

vol.4< ヒラタ繁殖2024 > vol.6