結果を成果に、そんなフリースペースへ。 | IGS-report

IGS-report

未来の為になる取材やイベント活動を行うメディアを目指して活動しております。

令和7年2月8日(土) 障害保健福祉センター 竹芝小記念ホール

 

2月はワリと、多忙で、ついこの間までお正月の紅白でB‘zを観ていたなぁ~って思っていたのだが、あっという間にもう2月も来週で半ばへ入ろうとしている。

 

今日は芝の家の「おはなしのへや」と日程が被ってしまい、先月は倒れて搬送されたので「おはなしのへや」へ参加出来なかったので、いかんなと思い、フリースペースが始まる前、新年の御挨拶にだけでも行かさせて頂いたのだが、『芝の家』は土曜日が12時~なので(平日火~金は11時~)、間違って11時台に着いてしまった為、縁側で日向ぼっこをさせて頂いていた。

(こんなにノンビリ、お日様に当ったの久しぶりだなー)

 

何かをしているって訳じゃないのだが、北四国町会の地元の方が「土曜は12時からだよ~、そのカレンダーを持っていくといい」と御助言を下さり、

(保育園?のお子さん達と先生方とか、結構いろいろな方々と、通りすがりに話していく・・・)

で、折角だからとカレンダーを・・・と観たら・・・、

おお!!、『駄菓子の箱』?の中に入って雨風を凌げる様な仕組みになっていた。

確かに、コレなら中の紙類が風雨に晒され、水浸しになる事がない!

(オモシロイ事するなぁ~)

歴代の御当番さんの様々な方々の知恵が積み重なっているんだなーって考えさせられた。

 

通りすがりの介助犬のルー君と知り合い(←本当にお利口!!)、

ここでの植木への水撒きの仕方を教えて頂き、

ホンの少しお邪魔してから直ぐ、センターへ移動し、フリースペースの準備。

(今日は新しい方が来られるから、遅れるワケにはいかなかった!!)

その新しい方と、様々な事象や事柄について語り、私は本当に勉強をさせて頂く。

『改めて』、人類の歴史・根本的な事・温かみ・人生や生い立ちについて見詰め直させて頂き、今まで出会ってきた多くの方への感謝の気持ちが浮かぶ!!

(直近あった事も。)

他の方々ともお電話やメールでも話し、

そして、今こうやって、今日という日を振り返っている。

絵本を読める様なイベントかぁ~(←「おはなしのへや」と被りそうだが、それとも違う、本についてのやり方かぁ・・・↑)

確かに『絵』とか『ハンドメイド』だと材料費とか、誰かが用意しないとならないし、それで気分で来なかったら、誰かが負担をしないとならないもんな。でも本(や絵本)だったら、お金はかからない・・・

発声は健康にも良いし。

(今日絵本読みたかったなぁ~)

 

本好きが集まると良いな!!

 

業界紙だけれど、出版社だった頃の経験等も(無理強いではなく)エッセンスとして伝えていけたら。

(当時はデザイナーから「昭和の営業だよ」と、からかわれつつ、揶揄されたが、でもそれで、20年近く経った今でも御付き合い頂いているその頃のお客様が居るし)

 

・1日1個、褒める!!

 

・障碍は慣れ!!

 

・旧友との名刺交換。

 

・障碍者だけではなく健常者も。

 

・ヘルパーさん達の献身性と感謝や、介護や福祉の、未来~

 

・『人は石垣、人は城』ではないが、人との関りが財産になるとか、アツいモノや生き様を見させて頂いた。

 

・あと皆様の優しさ。

 

よし帰宅をして(今日、御聞かせ頂いた事を)『咀嚼』をさせて頂こう・・・