新しい居場所も見つけておく。①~和室(畳み)と申請手続き~ | IGS-report

IGS-report

未来の為になる取材やイベント活動を行うメディアを目指して活動しております。

3月後半に、別の障碍者(=障碍者施設)の人権的問題で、更に都内にある別の半公的機関(というか福祉関連団体)からの『指示』があり、ここへちょっと行かなければならないという用事で『東京都障害者福祉会館』へ行き、ここの集会室を団体として登録をする事が出来るとの事を偶然、職員の人と話している中で知る事ができ、

 

(『碍』or【害』←『がい』の字は害虫の『害』ではなく、石があって当事者が前に進めない『碍』の字にしてくれよ~、『3障碍』の当事者と、その御家族の多くが、「害虫の『害』はイヤだ!!」と、当事者とその御家族が言っているんだから~良いじゃないか、戦後GHQだか東大の人達によって、害虫の『害』に変えられてしまったという・・・それまでは”石があって当事者が前に進めない『碍』の字”という『優しさ』がこの国にはあったという=害虫の『害』だと、当事者によって周りの人々が苦しめられているという意味になり、サブミナル効果で害虫の『害』が入ってしまうとも、私が令和3年頃、犯罪的な行為で障碍の上に障碍を背負ってしまった時に、ある障碍の業界に詳しい年長者の方にお聞きする事が出来て『目から鱗』だった!!)

 

本来の目的だった人権的な福祉の件は、管轄が区ではなく都なので、、そっちは前進する事は無かったが・・・それでも、得る事があった!!!!!

 

なんと団体登録をすれば部屋が使えるというのだ!!

コレは3月の居場所の時に、障害保健福祉センターで『4ヵ月前なのに部屋が予約出来なかったという自体』に危機感を感じ、

他のスペース探しを12月頃からみなと社協の人に相談をしたりしながら、数ヶ月ずっと探してきた問題が、やっと解決をする!!と、後日登録をしに行く事にした。

 

書類を書きながら、職員さんとグリーンの団体について色々と話している内に、

(大して、大きな事もしていないし、私達はキモチの問題で動いているので、どうご理解をして頂くか?頭をフル回転して話した・小さい事を1歩1歩細々と繰り返しているので、誇張する事すらもないし・・・)

「先ず1回使わないと団体登録が出来ず、登録証が貰えない」との事だったので、

職員さんが「今、この場で誰かメンバーの方に直ぐご連絡を取って頂き、1回目の予約をしては?」と、勧められるまま、焦って腹心の(←うちの団体のフィクサーの)メンバーに即電話をし、理由を話して5月に1度開催する承諾を付ける!!

他にも頼めば可能な人は居るのだが、まだ居場所に慣れていないし、「人と人を会わせる事は非常に慎重に行わないとならない!!」

そう私は昔のお客様から教えて頂いている事を忠実に『今でも』守っている!!

(昔はビジネスで人と人を会わせて、人と人の『化学反応』を観たり、生み出したりする事が大好きだったが、障碍者の業界の場合は特に『何か違う気がして・・・『何か』ってまだ明確には解からないのだが・・・それぐらい慎重に・大切に守りたい、それは身体障碍の人=特に内臓等観えない障碍=は『急に』普通の人が考えるより重症化し易いし、、、30代の頃=社長達の掌の上で無双をしていた=時とは立場や環境・ポテンシャル・慎重さ等が変わったからだろうか?)

 

先ず来たら、1階のカウンターにある「使う部屋のツマミ」を上げて帰る時に下げる事を教わる。

 

これが1回使えば発行される登録証か。(←先ずはコレを目指すぞ!)


様々な部屋を見せて頂きながら説明を受け、その場・その場で私達のメンバーならどう使うか?寛げるか?をアタマの中で想像をしていく。

※部屋は障害保健福祉センターと同じ様に使い終わったら最後は戻す、それは当然だ、使ったら戻す、報連相と同じ様に社会人として、大人としての基本だ。

↓うちのメンバーはパイプ椅子で大丈夫かな???

 

和室(他の団体様が使っておられたので、職員さんの案内で、ちょこっとだけ覗く・・・今日は自身のプライベートな事案も含め、5ヶ所めだからちょっとハードだ・・・)

他の部屋も。

 

ピアノやTVがある部屋も・・・

DVDデッキも貸し出してくれるそうだ)

 

障碍者にとって大事なのはトイレ!!

「町中に子供や乳幼児向けのトイレは増えてきたけれど、障碍者、特に大人向けの障碍者を横に出来るトイレがある施設は中々少ない」そんなヘルパーさん達の言葉を忘れない!!

だからキチンと確認をしておいた。

 

給湯室もあり、「使用する時は必ず誰か(=特に代表者)がこの場で付いていて下さい、代表者さんや団体さんの責任で!!」と職員さんにキチンと説明を受ける。

「料理等は調理室もありますから、そちらへ」との事。

2階の『飲食スペース』。部屋で食べても良いが、ここでもOK!!

和室には杖の人用の椅子もあり、座ったら立ち上がれない『仲間』にとっては助かる。

 

ここにもTVが

(今の時代は中々TVも観ないからモニターとして、録画したモノ等を仲間内で観てもいいかも・・・)

1階は少し休めるスペース。(「飲食はダメですが自販機があるという事は飲み物はOKという事ですね?」と職員さんへ確認済み・・・夏場助かる)

 

う~ん、こんなスペースがあったとは・・・

人権問題の別件で来たけれど瓢箪から駒でみんなの為に(という気持ちで)こういうスペースを見付けられたとは!!

(『数ヶ月』、別件の事が殆どだったが、常に自分の足で歩いた甲斐があった!!)

 

次回は早速使わせて頂き、登録証をGetしたいと思う!!

勿論、障害保健福祉センターの登録で行政から許可を得ているので、普段世話になっているし、そちらを裏切る様な事はしないが、団体としても代表としても1つに頼り過ぎる事はアブナイので、ここは有りなのかもしれない!!