春の陽気に誘われて~~~🌸
炎造です~( ´ ▽ ` )ノ
炎造です~( ´ ▽ ` )ノ
行ってきました。芥屋の大門↓

【芥屋の大門】
糸島半島の北西部に位置し、玄界灘に面しており、日本最大の玄武岩洞で高さ64m、奥行90m、間口10mの洞窟である。
玄武洞・七つ釜とともに日本三大玄武洞と称される。
一帯は六角形や八角形の玄武岩柱状節理が発達している。
陸上からのアクセスが整備されていないため、洞窟観覧用の遊覧船は芥屋漁港から毎年3月から12月の間に運航されている。

【芥屋の大門】
糸島半島の北西部に位置し、玄界灘に面しており、日本最大の玄武岩洞で高さ64m、奥行90m、間口10mの洞窟である。
玄武洞・七つ釜とともに日本三大玄武洞と称される。
一帯は六角形や八角形の玄武岩柱状節理が発達している。
陸上からのアクセスが整備されていないため、洞窟観覧用の遊覧船は芥屋漁港から毎年3月から12月の間に運航されている。
駐車場に到着↓


芥屋の大門公園↓


黒磯海岸に向かうと左手に↓

【太祖神社】
天照皇大神(あまてらすおおみかみ)、伊弉諾命(いざなぎのみこと)、伊弉冉命(いざなみのみこと)が祀られています。
創立年代は不詳ですが、承和元(西暦834)年に奉献された石灯籠がかつてはあったといわれ、
文明13(1481)年、天正13(1584)年に社殿が再建されたことを記す札があることから、かなりの歴史をもつと考えられます。
福岡県商工部観光局観光振興課より

【太祖神社】
天照皇大神(あまてらすおおみかみ)、伊弉諾命(いざなぎのみこと)、伊弉冉命(いざなみのみこと)が祀られています。
創立年代は不詳ですが、承和元(西暦834)年に奉献された石灯籠がかつてはあったといわれ、
文明13(1481)年、天正13(1584)年に社殿が再建されたことを記す札があることから、かなりの歴史をもつと考えられます。
福岡県商工部観光局観光振興課より
黒磯海岸の大門神窟の鳥居↓


黒磯海岸より西側大門を望む↓


ちょっと戻って展望台へ↓

たいした山道じゃないけど、ととろの森?道??とか言われているらしい@@;
まぁ、わからんでもないばってん・・・
なんでもインスタ映えなのかな?


たいした山道じゃないけど、ととろの森?道??とか言われているらしい@@;
まぁ、わからんでもないばってん・・・
なんでもインスタ映えなのかな?
展望台より西を望む↓

展望台より大門上↓
展望台より東を望む↓
結構な見晴らしでした。

展望台より大門上↓

展望台より東を望む↓

結構な見晴らしでした。
が、やっぱり遊覧船での鑑賞が良いでしょうね↓


帰りはやっぱりいつもの「二見ヶ浦・夫婦岩前」↓

春の海。穏やかで潮風が心地良いです~~~(=´ω`=)y─┛~~

春の海。穏やかで潮風が心地良いです~~~(=´ω`=)y─┛~~
舞鶴公園の白梅↓

紅梅↓

紅梅↓

春ですねぇ~~~-y( ̄∀ ̄)。o0○
