
【試合結果報告】vs一橋大学とご報告
4年の稲田です。
6月1日(日)、関東学生リーグ決勝リーグ第1戦が順天堂大学にて行われました。
【試合結果】
一橋大学 | 6 2 8 7 | 23
東京科学大学 | 2 2 3 2 | 9
【得点者】
宮下:6点
岡崎:3点
【退水者】
井上 2回、塩出 2回、岡崎 2回、篠 1回、冨髙 1回、宮下 1回
【出場選手】
4年:稲田(2)、岡崎(6)、宮下(12)
3年:井上(9)、塩出(10)
2年:泉(1)、篠(4)、田宮(5)、阿部(7)、大塚(8)、冨髙(11)
マネージャー:田嶋、長田、渡邉、作田
監督:山上
コーチ:上山
(応援に来てくださった虎さん、長屋さん、1年生2人もありがとうございました)
【試合内容】
一橋大学は普段から合同練習も行っている顔馴染みの強豪チームです。
第1ピリオドは岡崎をセンターに置いた新フォーメーションで挑み、宮下の得点で先制。しかし相手のエースを中心に失点を重ね、2-6で終了。
第2ピリオド序盤も流れは変わらず2-8に。ここで山上監督がタイムアウトを取り、フォーメーションを通常型に戻します。その後、宮下・岡崎の得点と相手選手の永退もあり、4-9と差を縮めました。
第3ピリオドでは宮下の得点で6-10と迫る場面もありましたが、イージーミスから失点が続き、気づけば7-17と大きくリードを許してしまいました。
最終ピリオドでは岡崎をフローターに戻して2点を返すも、最終スコアは9-23となりました。
【映像はこちら】
まだアップロードされておりませんのでアップロードされ次第こちらからご覧ください。
【次戦】
6月21日(土)13:30~
vs 防衛大学校(@成蹊大学プール)
【ご報告】
以前お話しした通り、本日をもちまして私 稲田は水球の活動を引退させていただきます。
4月28日のブログで述べた目標を達成することはできませんでした。
これは主将である私の責任です。
大変申し訳ございませんでした。
最後にチームメイトにメッセージを書きたいと思います。
みやゆー
みやゆーっていう絶対的エースとずっと一緒に戦えてよかった。自分の中では水球とみやゆーは常に一緒の関係で、みやゆーがいない状態での水球なんて今でも考えられません。
でも逆にみやゆーっていう存在に安心して4年の1番最後までシュートを人任せにしがちな癖は治りませんでした!笑
自分が強すぎて他のメンバーとの差が常にある状態で初めは「なんでこんなんもできないんだ」っていうのがあったと思います。今でもあるんだろうけどだんだんとその人のできることを考えて、その人に合わせてアドバイスしたりしているのがわかりまひた。みやゆーが技術的なアドバイスをしてくれるっていう絶対的な信頼がありました。ありがとう!
最後まで一緒に戦えなくてごめん。夏季公認はみやゆーの分まで頑張ります。
おかちゃん
まだ出会って4ヶ月だし週2回くらいしか会ってないのになんでこんな信頼できるんだろう。
自分にとってこの4ヶ月は本当にいろんな感情と向き合ってきてその中でおかちゃんの存在が自分の中に何度も現れたからだと思う。
自分が水球に対して後ろ向きな感情があった時も練習に来て前向きな言葉を投げてくれるおかちゃんに対して頑張らなきゃってなったことが本当に何回もありました。
おかちゃんの考え方に自分の中で水球に持ってたイメージがどんどん変わりました。
自分に対してストイックで自分にないものを持ってるおかちゃんを本当に尊敬しています。
競泳も引退したらサシで飲みに行こう。約束ね。
いのしょー
いっぱい色々迷惑をかけたし何度も追い出したくなったと思う。
いのしょーが礼儀を持ちたい場面でとことん礼儀がなくだらしない自分に対して相当イライラしたと思います。
それでも自分と仲良くしてくれてプライベートでも何回も遊んでくれてありがとう。
言葉は厳しいけど思ったことをしっかり言うこと、これは自分にない能力で、周りからの批判も集めやすそうなのにむしろ評価がいいのは弱いところもちゃんと見せる素直さがあるからだと思います。
この前言ってたけどずっと続けてきた水球もあと1年です。偉大なやまそーさん、みやゆーが抜けて次は自分が技術的な最高位のポジションに就くだけでなくチームを作っていく立場になります。1年間のプランをしっかりと考えているようなので、それを伝えじっくりと強いチームを作ってください。
課題に追われて練習休んでる場合じゃないぞ!
きょんぺー
3年生にきょんぺーがいて良かった。
2年生はあなたの背中を追ってプレーしています。自分が4年間身につけられなかったシュートを人任せにしてしまう力、「自分がチーム内で1番得点を取る」ということをきょんには期待します。自分はその意味でのPOG取得が目標でした。あなたにはこれを目指して欲しい。
自分は今年度1年間の総得点数は21でした。きょんが来年度どこのポジションにつくかはわかりませんがとりあえずこの得点を抜いてください。
応援しています。
しのきょ
しのきょがいないと練習が始まらない。
それくらいいつも準備してくれてて、1人黙々と動いて向上心があってしのきょがいるからチームがあると言っても過言ではない。いつのまにかこの部活を牛耳る存在になったね!
この部活で水球が好きっていう感情を表に出すのはとっても難しいことだと思う。そこを怖がらず、言動と行動を一致させるしのきょには頭が上がりません。
こうすけさんのようなdefenderがチームからいなくなり僕がこうすけさんの位置に着かなければならないと思ってました。しかし、しのきょとひろとが本当によく成長してくれたので自分のポジションをもう1年間やることができました。
るか
この部活を盛り上げてくれてほんといつもありがとう。
るかが秋季交流戦で初シュートを決めたのもそれを喜んでたのもほんと良かったし、人の心を動かすことができるのはるかだと思います。
秋季交流戦の時"ワンタッチャー"と呼ばれたように今、るかは全体的にいろんなプレーができますが、何か自分の型が見つかるといいと思います。
つまり、今なら自分のやりたいポジション、プレーの方向性を決められると言うことです。
慎之介
わけがわからないままキーパーをして、この1年間で正キーパーとしてもう貴方は立派です。
「まだ厳しいか」が「慎之介ならできる!」になるタイミングが本当に早かった。
そして何より練習の慎之介が強すぎる。よく言ってたけど選手の癖を読み取ってキーパーするのすごいことだと思う。
一緒に1年間練習できて楽しかった。ありがとう!
ひろと
水泳未経験の2年目でここまで試合に出て、僕にパスを繋いでくれて、今日も退水セットで最後のシュートが回ってくるくらい信頼を勝ち取れたのは水泳経験者が多い中でも1年間練習に頑張ってついてきたからだと思う。
全国公のタイミングではひろとのパス回しにまだかなり不安があったんだけど学生リーグではかなり減ったと思う。だけどまだまだいくらでも強くなる要素は残ってる。しのきょの後を追ってどんどん成長してください。
1年後のひろとのプレーが楽しみです!
あべ
なんか色々考えてるっぽいので、お任せします!
自己解決能力高いと思うし、この先チームに必要な
存在となるのは間違いないと思うよ。
ゆうさく
左をやるならまずはワンタッチをできるようになるところかな。泳速があるのは間違いないから絶対活躍できる選手になると思います。
あべとゆうさくは得点を決められる選手だと思うので早く大会で得点を決めてください!
一橋大学、上智大学、東京大学を中心に多くの友達ができました。たくさんお邪魔したし、練習に来ていただきました。みんな仲良くしてくれてありがとう!
引退した後も監督、コーチとして面倒見てくれた先輩方、土曜練習で人数が足りない際、対戦相手として来てくださったOBさんの方々、実は学連なのに学連の仕事を僕に内緒でやってくれた方々。
自分を応援してくれた全ての人たちに改めてありがとうございました。
2025年6月1日 稲田雄哉 完
【試合結果報告】vs学習院大学(5月31日)
こんにちは〜2年マネージャーの藤田です!初大会報告ブログなのでお手柔らかに、、、
5月31日(土)は順天堂大学にて、リーグ内最後となる学習院大学との一戦が行われました。
以下に試合結果を報告いたします。
【試合結果】
学習院 | 7 6 6 | 19
科学大 | 3 0 1 | 4
【得点】
宮下2、稲田1、井上1
【退水】
岡崎2、井上2、篠1
【出場選手】
* 四年:稲田(2)、岡崎(6)、宮下(12)
* 三年:井上(9)、塩出(10)
* 二年:泉(1)、篠(4)、田宮(5)、阿部(7)、大塚(8)、冨髙(11)
* マネージャー:田嶋、長田、藤田
* 監督:山上
* コーチ:上山
5月末とは思えない寒さの中での学習院戦でした
先制点は相手に取られてしまいましたが、すぐにみやゆーさん(4)によるシュートで1−1に追いつきます。
その後1点取られますが、みやゆーさんがすぐに取り返し2−2になります(さすが!!)
(めちゃくちゃいい試合してる!競ってる!!)
しかし、学習院の素早いプレーもあり、7−2まで離されます。
第1ピリオドも残りわずかのところで、稲田さん(4)がシュート(0:16)!!パスワークがさすがでした
第2ピリオド、第3ピリオドと学習院がどんどん得点を決める中で、いのしょーさん(3)によるミドルシュート!
急速の速いナイシューでした
悔しい試合となりましたが、2年生がシュートを打っている場面もあり、同期目線から1年間での成長を感じました。
マネとしても、学習院の応援席の盛り上がりを見習って声出し頑張っていきます!
明日も順天堂さくらプールにて試合が行われます。
14:00からvs一橋です!
一橋とは普段の練習から交流も多いので、どんな試合になるのか楽しみですね。
応援よろしくお願いいたします
(稲田さんの引退試合となります、、、)
インスタライブも行いますのでぜひご覧ください!
番外編(?)今日の感想
行きの車でまさかのタイヤパンクアクシデント発生。試合に間に合うか少し不安でしたが先輩の迅速な対応で解決し、ありがたかったです。
学生リーグも残すところあと3日となりました。4年生が引退するのがすごく悲しい寂しい&審判が全然まだまだできなくて引退後不安、、、まだまだ教えてください(願
本文でも書きましたが同期が水球メキメキ上手くなっていて感動します。残り3日でたくさんの活躍を期待しております。ファイト!!!!
4回目の学生リーグ
こんにちは〜4年の宮下です!
時が経つのは早いもので、気づけば1ヶ月後には引退しているんですね
なんだか寂しいような、嬉しいような、、、(?)
引退ブログも書こうかなーと思っているので、ここでは短く学生リーグの目標を綴って終わろうと思います!
目標
「良い雰囲気作り」
です!
試合に勝つというのはもちろん大事です。
しかし、後輩たちにはまず水球を、試合を楽しんで欲しいです。
そのためにはキャプテンの僕が良い雰囲気作りをすることが必要だと思います。
ということで、最後の学生リーグの目標は、「得点王」や「○点決める」とかではなく、このように決めました
さて、残り数試合、後輩たち、マネさん、見てくれている人たちにかっこいい姿を見せられるように頑張りたいと思います🔥
応援よろしくお願いします!
そして、後輩たちには僕がいなくなっても大丈夫だと思わせてくれるようなプレーを期待しています!
それではまた〜
応援しています
こんにちは!2年マネージャーの作田です!
学生リーグが始まり、5/17,18に試合がありましたね!
本当は17日は行く予定だったのですが、その週に風邪を引いてしまい参加できませんでした、、、
そのようなわけで、今年度はまだ試合を見れていません
6/1以降は全部行けるので全力で応援したいと思います!
(土曜の試合はすべて成蹊で午後に行うことを切実にお願いしたいです)
さて、私の目標を話していきたいと思います。
①声出し
ななかさん(4)やもえかさん(3)も書いていたように、士気を上げるためにも声出しが大事だと思うので頑張りたいです!ナイスキー、ナイスシューや残り時間以外にも、抜けている人の名前を叫ぶなどプレーに役立つ声出しもできたらいいなと思います。
②競技役員
これから役員の仕事を本格的に担当しないといけなくなると思うので、ななかさん(4)がいてくれるうちに、たくさん聞いて覚えていきたいです!タイマーは責任重大すぎてあまりやりたくありませんが、ちゃんと全部の仕事をできるようになるために頑張りたいです!笑
③笛
まだまだ一人で笛を吹き始めたばかりですが、いずれは練習での笛をもっと試合のクオリティーに近づけられるようにしたいです!具体的にはフリースローファウルは今よりもう少し厳しく吹いた(簡単にファウルを鳴らさない)方がいいのかなとか思っています笑私も実際中高でプレーしている時に、試合でフリースローが練習よりも厳しくて戸惑ってたことがありました。笛は審判によっても多少変わってはしまいますが、少しでも練習と試合とのギャップを埋めて、選手が試合で力を発揮できるように、勉強したいと思います。
以上が私の目標です。
試合には3日しか行けなくてとても申し訳ないですが、選手が全力を出せるようサポートしていけたらいいなと思います!
応援しています
次はみやゆーさん(4)です!
"楽"じゃなく"楽しい"を考える
こんにちは。
3年生FB(フローターバック)の井上です。
さて、この学生リーグに向けてブログを書くということになったのですが、いかんせんブログとかいうものを書きなれていないので読みにくい冗長なものになってしまうかもしれませんがどうかご容赦を。
学生リーグ初週の結果に関してはすでに振り返りブログ等で書かれているので深くは触れないことにしようと思います。
ちなみにこのブログはブログ更新日のなんと2週間前に書いているので自分がこのブログを書いている時点では初戦すら終わっていないんですよね…。まあ、自分は一度2年前の部内旅行ブログの4日目をすっぽかして今の今まで書いていないという前科持ちなので早め早めに書くことにしたわけです。
まあ、これ以上だらだらしすぎても読んでいる人からしたら退屈でしょうし、さっそくこの学生リーグにおける自分の目標を書いていこうと思います。
自分の目標は2つ、不用意な退水をしすぎないこと、常に落ち着いてチームを鼓舞し続けることです。まあ、プレー面と精神面の2点ですね。
まず1つ目の「不用意な退水をしない」についてですが、自分のポジションはフローターバックといって相手のエース格にマッチアップすることが多いポジションになります。そのため、ある程度は仕方のないファールをすることはあるのですが、自分の場合いらないところで退水を取られすぎなんですよね…
そのせいで試合終盤に思い切ったディフェンスが出来ずに相手に決められてしまったり、そもそも永退してしまったりということが多かったんですよね。
なのでこのような目標を挙げたわけです。
2つ目の「常に落ち着いてチームを鼓舞し続ける」ですが自分の一番の課題がメンタル面であることは割と自他ともに認めるところであると思います。まあ、精神的に非常に未熟なんですね、自分。このことはあやりさん(4)や、もえか(3)のブログでも触れられていたので覚えている人もいるかもしれません。
同期マネのもえか(3)からはプレー中の発言等々に関してたびたび指摘されてきました。
日常生活でもちょいちょいメンタルブレイクしているんですが、いい加減この豆腐メンタルから卒業したいですね。
今のM1の代が抜けてから、自分もどちらかというとチームをまとめる方の立ち位置になってきました。それまでの水球人生では先輩やほかの頼りになる同期がいたので自分は基本的にそのようなひとに任せて割と好き勝手に自分のことだけに集中してプレーしてきた気がします。去年の秋季交流戦からはある程度意識的に気を配る用にはしているのですが、正直まだうまくできているとも思えません。この大会が終わってしまえばB4の先輩は引退してしまい、いよいよ最上級生になります。そうなったときに今の後輩たちに見本を示せるのか、といったところはたまに考えています。そういったところからも、この大会だけにとどまらずその先も見据えての目標としてこの目標を掲げてみました。
攻撃面に関する目標を設定していないことを疑問に思った人もいるかもしれませんが、経験者組の一人として最低限点を取ることは当たり前だと思っているのであえて目標としてはあえて設定しないでおきました。まあ、裏目標みたいなものですね。去年まではオフェンス面ではあまり貢献できていないのかなといった感触があったのですが、最近の試合では少しくらいは貢献できているのではないかと勝手に思っています。
最後に今回のブログの題名にしている「”楽”じゃなく”楽しい”を考える」という言葉を紹介してブログを終えたいと思います。
この言葉は漫画『ハイキュー!!』の中に出てきた言葉です。
辛いことから逃げて”楽”に流れることは簡単だとは思いますが、そういったもの我慢して努力をし続けた先に”楽しい”があるのではないでしょうか。
中学からずっと水球を続けてきて大学でも水球を続けたいと思い入部して3年目になります。長いようで短いような水球人生もあと1年ほどになりました。まずは4年の先輩たちを笑顔で送れるように目の前の一戦一戦を全力で頑張り、”楽しんで”いきたいと思いますので、応援よろしくお願いします。
次のブログはななみちゃん(2)です。
お楽しみに。