今日22日の外資系証券の注文動向−差し引き370万株の買い越し
市場筋の推計によれば、外資系13社の寄り付き前注文動向は、売り3840万株、買い4210万株、差し引き370万株の買い越し。
とりあえず2日連続買い越しです。
とりあえず2日連続買い越しです。
銀行、海運、鉄鋼の比較
今日、大手銀行のトップバッターとして、三井住友フィナンシャルグループの決算がありました。
明日、売られなければいいですが・・・
銀行株は総じて出遅れています。
下は、日経平均と銀行株(東証一部)の比較です。
白い線が日経平均、赤い線が銀行株です。
3月中ごろまでは、ほぼ同じ値動きをしていました。
大手3行の業績次第では、日経平均との差は埋めてくると思ったのですが、
トップバッターの三井住友が凡退・・・
先が思いやられます。
お次は、好調な海運株(東証一部)、鉄鋼株(東証一部)との比較です。
白が日経平均、赤が海運、緑が鉄鋼、黄が銀行です。
海運の乖離が凄いです。4月からの伸びが凄まじい。
日経平均が18000円を超えてくるには、やはり銀行株の復活がないと難しいかもしれません。
また、新興市場の下げ止まりも、日経平均が18000円を超えてくれば、
個人も新興市場に資金を向けてくるのではと思います。
それまでは、新興市場を買いたくても、回す資金がないのが今の現状かと思います。
ユーロが163.91円に上昇
午前の東京外為市場では、ユーロ/円が一時、163.91円に上昇し、99年のユーロ導入以来の最高値を更新した。
ユーロ圏に強い企業買いですね。
先週、決算発表したアシックスなんかいいと思います。
健康ブームだし、買いたいですが、1000株単位で1400円は高くて私には買えません。
ユーロ圏に強い企業買いですね。
先週、決算発表したアシックスなんかいいと思います。
健康ブームだし、買いたいですが、1000株単位で1400円は高くて私には買えません。
今日21日の外資系証券の注文動向−差し引き90万株の買い越し
市場筋の推計によれば、外資系13社の寄り付き前注文動向は、売り3850万株、買い3940万株、差し引き90万株の買い越し。
寄り付き前の買い越しは久しぶりです。
17500円復活してほしい。
寄り付き前の買い越しは久しぶりです。
17500円復活してほしい。


