腰パン
すっかり見慣れてしまって、たまに腰パンじゃない人ジーンズの人を見ると、かえって目立ったりするような気さえします。
個人的には、腰パン系じゃない人がいいですけど・・
昨日ショッキングなものを見てしまいました。
太った男性の後姿、腰パンははっきりお尻と分かる部分まで下がってます。
とてもきれいなそれではなく・・・
チラッと見ただけですが、思わず顔に出てしまうほど不快感を感じてしまいました。
腰パンは、下着を見せたりするはずなのに、なぜにそこまで下げたのか・・・
見たくないものは、見せて欲しくないですね。
その姿を見て思いました。
意外に女性の露出が多いファッションって、見たくないもの見せないでって思わせる時もあるのかもしれない。
それが似合って魅力的ならまだしも、直視するのも嫌になる感じの人居ますものね。
自分も一応振り返ってみよう。
流行っているからと、取り入れる時には客観視する力が必要でしょう。
成功論でもなんでも、自分に取り入れられる部分を参考にした方がいいわけですから・・
楽しいお金の研究所
消極的支持?
6年ぶりの為替介入。
驚いた人も多いかもしれません。
介入効果はどれくらいあるものなんでしょう。
消極的支持という言葉がちらつきながら再任された民主党党首。
腹を括って臨まなければ、身内にも敵がはっきり居る状態ですから大変です。
そうはいっても、経済も国際も待ってはくれません。
今回の為替介入も、一時的な円高阻止策でしょう。
お隣中国では、邦人に注意喚起されました。
どういう対応をするのか、早急な仕事振りが必要とされそうですね。
介入効果がどこまで出るのか、期待は薄いようです。
それでも、やっぱり株価も影響あったようですし、今後も目が離せない状況は続くのでしょう。
管総理、消極的支持を積極的支持に変えることは出来るのでしょうか。
しばし静観するしかないでしょう。
楽しいお金の研究所
遠き山に日は落ちて
昨日の民主当選はどう感じられたでしょう。
やっと終った・・と感じた人も多かったのではないでしょうか。
それにしても、円高が進み、株価も下がり、お隣の大国から雑な扱いされたり、政治空白を生み出した責任は大きいですよね。
どなたになられても大きく変わらないと期待は出来ないですけど、それでも必死にお仕事してもらいたいものです。
政治空白中で、世界の国々から忘れられないか心配です・・・
あちらこちらで評価を込めたネタが披露されていることでしょうが、なんだかため息出そうなので、気分転換に夕日の写真でも眺めます。
日本もやっぱりきれいですよ~
遠き山に日は落ちて・・・
菅さんもあの強そうな奥様と祝杯と共にまどいせん(団欒?)されたのでしょうか?
楽しいお金の研究所
友引の日に
いよいよ民主党代表が決定する日が来ました。
政治空白と言われながらも、まるで敵対する党同士の戦いのような攻防でしたね。
1年ちょっとで我が国の総理大臣の顔が3回変わるかもしれない日です。
どちらがなっても、先は険しいようです。
菅さんがなったら、小沢勢力に悩まされそうだし、小沢さんがなったら、当然のように野党からお金の説明を求められ国会ストップ状態になるでしょうし・・・
やっぱり、どちらにしても早いうちに選挙になるような気がしますがどうでしょう。
今日は「友引」。
昔の意味では、「勝負事では何事も引き分けになる日」と言われていたようです。
現在の意味では、「凶事に友を引く」という意味合いで言われる事が多いですね。
さてさて、今日の代表選は、どういう日になるのでしょうか。
引き分けなるか、凶事に引き合うのか・・・
どちらにしても、政治空白は続きそうですね。
楽しいお金の研究所
7掛け人生
実はこのブログ、5年と1ヶ月書き続けているのです。
そう、5年前は、5歳も若かった・・
5年前のネタはといいますと、若さの秘訣は「ロック」とおっしゃるローリングストーンズやボンジョビの話を書いています。
マツケンサンバⅢが流行ってる時のようなので、時間を感じさせられます。
5年前は、まだ小泉首相の時代です。
どこか明るいムードがたっぷりあった時代。
経済もバブル崩壊後の中にあって、それでもなお落ち込んでいる不安は、国民的に感じてなかったときかも知れません。
5年経ち、今の状況が想像できたんでしょうかね。
1ドル83円の円高だとか、日経平均が9000円割り込むとか、そんなときに党首選に明け暮れている政治とか、5年前の日本が聞いたら呆れるでしょうか。
5年前の今日のネタには、昔に比べての見た目年齢が若くなった事も書いていました。
実年齢より3割若い=実年齢×0.7?
落ち着きを武器に、当てはまらない人も中には沢山いらっしゃいますが、若くありたいと願う人には希望の言葉かも知れません。
この5年で、逆に大きく老けた人もいらっしゃるかも知れませんが、平均寿命が延びたんですから、年齢に7掛け人生で頑張りましょう。
楽しいお金の研究所