芸能に触れるのもいい
全国的に、寒い朝です。
南の地方でも、そろそろ暖房を考えようかと過ぎった朝ではないでしょうか。
寒さといえば、テロ情報がネット上に流失した事件。
日本の信用に関わることなので、恐ろしいことですね。
私たち国民に、直接関係することには感じませんが、いろんな大きなイベントを抱えて、更なる対策が練られることでしょう。
この時期、『SP』という映画も公開されますし、ちょっとかっこよく護衛などして欲しいものですね。
今日は文化の日です。
文化的な催しなさいますか?
私は、朝から出かけます。
寒い寒いと言いながら・・・
楽しいお金の研究所
儲かるには、経験と学び?
円相場、80円台がなんだか当たり前の数字に見えてきています。
少し前まで、信じられない・・と嘆きそうだったのに。
もうずいぶん前から対策は取られているでしょうが、輸出産業は痛手どころじゃないでしょう。
厳しい世の中にありながら、しっかり儲けている会社はあります。
投資の世界でも、動きが鈍い中にあっても、儲けている人は居るわけです。
細かな数字を見ながらなのか、過去のデータを見ながらなのか、勉強と検討を積み重ねた努力なのかも知れませんね。
ポンと出た意識に、ポンと儲かるようなビギナーズラックは、そうそうないものです。
どんな状況になっても、儲けられる力をつけるには、経験と学びが必要となるでしょう。
寒さもどんどん進んでいます。
毎年の事ながら、徐々に寒くなっていく気候に、着る洋服や寒さ対策など、経験を思い出しながらやっていくような気がします。
あんまり早く暖めすぎるのも抵抗力付かない気がするし、だからといって油断するような格好だと、鼻水太郎はすぐ仲良くしてきますからね。
何事も、経験と学びからやった方がいい気がします。
楽しいお金の研究所
お金持ちの捉え方
上海万博が閉幕しました。
歌の問題に始まって、いろんな問題も話題となりましたが、過ぎてしまうと懐かしい話題に変わっているものですね。
昨日のハロウィンも、日本には馴染みがなかったイベントも、商戦と共に浸透していってます。
クリスマスもバレンタインも、そうやって年中行事に組み込まれていったのでしょう。
日本独自のイベントだけでは、物を売る起爆剤になりにくいのかもしれませんね。
多様化する日本です。
中国のお金持ちの捉え方は、日本とは少し違うと聞きました。
日本では、沢山買う人ほど優遇されたり、サービスを受けますが、中国では、お金を持っている人がお金を余計に払うのが当たり前なのだとか。
お金を持っている人が注文すると、量が半分になったりするようです。
結局、量が半分=倍の値段で買うことになる。
お金持ちは、文句も言わず黙って払うのだそうです。
日本が援助のお金を払って、当たり前のようにしているのもそこからきているのでしょう。
そう思うと、仕方がないことかも知れませんけど・・・
ふと思い出しました。
楽しいお金の研究所
サボって・・
今日は、朝から出かけていたので、ネタネタさぼりです。
台風がまだ最接近している地方がありますが、明日は台風と関係なくお天気下り坂の様子です。
下り坂っていうのもなんですね。
雨が降る事も、必要なことではありますから。
雨降って地固まるってこともありますし・・・
生物にとっては大事なことですね。
面倒と思うようなことでも、当たり前に周りにあるようなことでも、有り難いことはたくさんあるものです。
こんな空も、通り過ぎずに見ていたいものですね。
きれい・・・
楽しいお金の研究所
お隣から北欧へ
工業系の学校は、研修旅行で海外の工場地に行く事があるそうです。
多いのがお隣の中国。
上海万博の目玉(?)もあり、今年は少しだけラッキーだったかも知れません。
お隣の国ですが、お国柄は大きく違うので、そのギャップに想像以上に驚くでしょう。
最近、研修旅行に行ってきた人の感想では、日本の空気は美味しいと感じるらしい。
上海万博でも、割り込みなんて当たり前で、きちんと並んでる方がおかしい?と思えるほどだったそうです。
行くとこ行くとこのレストランで、観光客相手と中国の代表的な料理を出してくるので、ほぼいく先々同じメニューだったとか。
一番の学びは、日本ってなんていい国なんだろうと感じることだったそうです。
今回、治安が心配される事態の中だったので、余計日本の良さが実感できたことでしょう。
他を見て、我が良さを感じるのもどうかと思いますが、正直な感想なんでしょうね。
来年からの研修旅行は、北欧の国に変更になるかもしれないとのこと。
お隣の国で学べる事がなくなったってことでしょうか。
世は常に変化していますね。
楽しいお金の研究所