買い下りEAを用いて、南ランド円 に突進してみます。
9.375をスタートに、8.000まで 最大500段 のポジが建つ設定
南ランド円 月足
このディップが虎穴なのか墓穴なのか、今は分かりません。
さてさて…
買い下りEAを用いて、南ランド円 に突進してみます。
9.375をスタートに、8.000まで 最大500段 のポジが建つ設定
南ランド円 月足
このディップが虎穴なのか墓穴なのか、今は分かりません。
さてさて…
今週末も、米ドル円に 96.019から93.888まで 22段の買いポジを抱えた
まま、週末を迎えてます。 今の平均レートは94.94。
19日深夜(20日未明)のFOMC政策金利の発表前までには、離脱したい
ところです(プラス決済できれば…の話ですが)。
さてさて、
6月の半分が終わりました。
日銀への失望とか新興国のリスクとか、いろいろ言われてますが、それらは
すべて、事実を見てからの後付け理由にすぎない…と感じられます。
シカゴ商品取引所に於ける円先物の変動を見ますと、
6月4日現在 ロング(+)770、ショート(-)16,255
6月11日現在 ロング(+)2,546、ショート(-)7,292
これから、最近の米ドル円の円高傾向は、リスクオフや警戒感から日本円が
新たに買われたためではなく、売り持ちの円が決済されたためであることが
わかります。
すなわち、ファンド中間決算による損益確定が背景にあると推定できます。
FOMC政策金利の発表を含む来週が、その中間決算の山場
今回のFOMCでは、2013年後期の相場を牽引する題材になるであろう
『QEの縮小、出口戦略』 が焦点になりそうです。
そして、週前半はその期待感から米ドル、公表後は失望感から米ドル
。
すると、
米ドル円買い玉派や米ドルストレートの売り玉派(ポンドや豪ドル)は
19日のNY午前以前に、逆に米ドルストレートの売り玉派(南ランドや
トルコリラ)は20日のアジア時間以降に、それぞれ決済したいところで
しょうね。
そんな米ドル円の下げ止まりレートの予測は難しいですが、
米ドル円 週足 (フィボ)
半値戻しの 90.435 → 90割れ(89.7辺り)じゃないかな~。
そろそろ、マイルールに反した米ドル円取引から足を洗わないと…。
先にアップ したように、先週、リクィッド・マーケッツ(Liquid Markets)に
ライブ口座を開設したんですが、引き続いて、今週、シティバンクから
銀行送金(bank wire transfer)による入金手続きを行いました。
MT4に着金したらメールで知らせるプログラム(EA)を作って、稼動させ、
放置しておいたんですが…
シティバンクの取引明細に記録されている日時は、
6月11日(火) 9時47分
MT4への着金済みメールの日時は、
6月12日(水) 16時39分
わずか1+1/4日で外国送金・着金手続き完了です
手数料は、中継銀行手数料(1500円)を加えて、総額3500円。
中継銀行(三井住友銀行だそうです)手数料を加算しなければ、
2000円なのですが、三井住友銀行が手数料を徴収するのかどうか、
するならいくらなのか、分からなかったので、念のため加えておきました。
日本円のまま日本円口座に入金したんですが、この手数料以外には
何も差し引かれることなく、入金金額のままMT4の残高に掲載されて
います。
さてさて、がんばります。
週またぎで抱えた米ドル円の30個の買いポジは、
時期早々…と思いながらも決済。
身軽なスクゥエアーとなって、自動取引プログラム(EA)に、
とりあえず、次のパラメータを設定しました。
米ドル円96.5からの買い下がり
6月のカレンダーと経済指標カレンダーを見比べ、相場が
動意のきっかけとして取り上げそうなイベントを探してみました。
気になったのは、
明日(11日)の日銀政策金利発表 (Xデー)
引き続き15時半から行われる日銀総裁の会見後くらいから、
徐々に雲行きが怪しくなって、週引き際のクロス円は大荒れかも。
19日深夜(20日早朝)のFOMC政策金利発表 (Yデー)
最大級の警戒で臨みたいのが、FOMC政策金利発表後の2日間。
特に21日は、アジア・欧州・米国と、決算が世界を周回かも。
ドルストレート主体ながらも、南ランド円は注意
そして、6月最終週は、出遅れ組の駆け込み決済 (Zデー)
さてさて…。
「メタとレーダー(MT)4 でFX!」と聞くと、放っといても、
勝手に売買を繰り返す完全自動取引というイメージを思い
浮かべる方が多いんじゃないでしょうか。
もちろん、そのような完全自動取引を行うことは可能ですが、
現実、どれだけの方が、長期的に上手くいってるのか…?
自分自身、寝てる間も、仕事中も、遊んでる時も、コツコツと
お小遣いを生み出してくれるようなプログラム(EA)作成の夢を
捨てたわけじゃありませんが、その実現化の難しさを感じ続けて
いる者のひとりです。
ただ、FXを行うにあたって、
MT4の便利な点は、完全自動取引だけではありません。
最近の裁量プラットフォームも、大いなる進歩を遂げ、さまざまな
既成の取引ツールが利用できるようになっているんでしょうが、
そんな事情に疎く、きちんと比較することはできませんが、
MT4でしたら、各人各様のツールをオーダーメイドで作成しておき、
取引に活用することができます。
たとえば、最近、愛用している、指定したレート範囲内を
指定のレート間隔で買い下がる(売り上がる)取引方法は
裁量トレードでも可能ですが、建玉が数十・数百に及ぶような
場合は大変な手間を必要としますし、何より、常時、チャートに
張り付いていないといけません。
こんな手間と時間を省くことができるのが、MT4の特徴の
ひとつです。
また、特異なケースかもしれませんが、
私のように、週末、まとめてFXの解析や検討を行い、
その結果に応じて、次週の取引スタイルを判断する場合、
一般的なプラットフォームでは、取引時間外の注文を受け付けて
くれないのではないでしょうか。
MT4も同様ですが、取引プログラム(EA)は時間外であっても
設定できますので、週明けの取引開始時間に早起きしなくとも、
注文を新たに出すことも、既存の注文や建玉、EAに変更
(取消し)を施すことも、土・日に行うことができます。
窓明けを狙う取引手法などには、最適かもしれません。
ちょっと前までは、MT4の取引環境(スプレッドやスワップ)は
裁量に比べ、かなり見劣りしていましたが、最近は、同等とまでは
言えないものの、結構、改善されてきたように思ってます。
MT4による取引を敬遠されてきた方も、挑戦されてみては
いかがでしょう…。
5月中旬、11.0-2付近にあった南ランド円ですが、
先週末には9.5辺りまで急落しています。
これは、米ドル南ランドの急騰と米ドル円の急落が、同時発生していることに
よるものですが、ファンドの中間決算が主因だろうと推定してます。
さて、いつ、どこまで行くんでしょう
米ドル南ランドは、間欠泉のように(?)、過去2回、急騰した実績があり、
それぞれ、13.84(最高値)、11.86をつけています。
米ドル南ランド 月足
最高値を記録した時の日足チャートを見ると、
米ドル南ランド 日足 2001年12月
本決算月(12月)のクリスマス直前、週末の21日(金)
今年は、5月初旬から高騰を開始し、今のところ、月末にピークアウトしたか…
のようにも見えますが…。
米ドル南ランド 日足 2013年06月
中間決算月は、残り3週間。
21日(金)と28日(金)は、米ドル円の水準も併せて、特に します。
米ドル南ランドと米ドル円、それぞれのレートによる南ランド円レート換算表
6.0を割り込むことは難しそうに思われますが…。
さてさて…。
今の取引方法(EA)と取引通貨ペアに、より適した環境を求めて、
海外に新しいFX口座を開設しました。
国内はクイック入金に対応しているブローカーもあって、
出入金を考えると、国内振替えで済むことから、断然、迅速・安価で
便利なんですが、何と言っても、25倍のレバレッジは、あまりにも
低すぎて、余剰証拠金高の制限を受けざるを得ないことから、
意図している取引を思うがままに行うことができません。
ということで、ハイ・レバが一般化している海外に(最)進出することに。
これまでに、舞外では、FXDD、Alpari UK、FXPro と、国内では、
FXCMに吸収されたODLから始まり、FXCMジャパン、FOREX
ドットコムジャパン、FXトレード・フィナンシャルと渡り歩いてきました。
この変遷の歴史は、自動取引プログラム作成の軌跡と言い換える
ことができる気がします。
FxPro は、今でも、もっとも優れたブローカーだと思ってますが、
残念ながら、最小取引単位が0.1(10K)ロットであり、南ランド円を
扱っていませんので、今の手法には不向き。
いろいろ調べて、最終候補に残ったのは、以下の3ブローカーです。
ペッパーストーンは、三井住友銀行に国内振込みで入金できるのが
最大の長所ですが、南ランド円を扱ってないこと、スプレッドのバラツキが
激しいこと、出金の度に20豪ドルが手数料として必要なことが短所。
エクスネスは、VPSを提供しているのが最大の長所ですが、同時に
建てられるポジ数が最大で50個までと少ないこと、スプレッドが大きい
こと、出金の度に40米ドルが手数料として必要なことが短所。
リクィッド・マーケッツは、無制限のポジ数を同時に建てられるのが
最大の長所、その他、スプレッドがほぼ固定で小さ目(特に、南ランド円
1.5pipsはMT4では最小クラス)、出金手数料なしも特筆できます。
一方、レバレッジが200倍と海外の中では小さ目なのが短所です。
これらを総合的に判断し、リクィッド・マーケッツに決定し、HPを介して
口座申請をしたところ、10分もしない内にメールで口座開設通知が
送られてきました(きちんと審査してるのか…?)。
最近の日経平均や米ドル円の急落は、
欧米系ファンドの中間決算 が主原因と断定してます。
来週(10~14日)が、その最盛期だろうな…と思っていたら、
米・雇用統計の前に確定してしまおう…との考えもあったようで、
今週はボラティリティの高い相場となったようです。
決算相場の特徴は、
・ 積み上げたポジを閉じることから、トレンドが反転すること
・ テクニカルが働くなること
今月中は、こんな中間決算相場が続くんでしょうね。
と、いうことから(?)、マイ・ルール違反になりますが、
今週は久しぶりに米ドル円相場に参加しました。
引越し過程で資金の大半を出金してしまったため、
2度目の買い下がりは、途中で玉切れとなり打ち止め
週をまたぐことになりましたが、さて、どうなりますか…。
一連の成行建玉状態を眺めてみますと、約定レートが節目ごとに大きく
飛んでいることが分かりました。 そこには大量のストップが置かれ、
ひとつのストップが次のストップを誘発する連鎖反応現象が起こったものと
思われます。
特に97円以下は顕著で、設計値96.7以下で建つはずの買玉が、
実際には96.427と、27pips以上も飛んだレートで約定しています。
米ドル円 FXCM 約定誤差①
米ドル円 FXCM 約定誤差②
今、抱えている2度目の買い下りポジの平均約定レートは98.00。
しばらく塩漬け…かもしれませんね。
とうとう 来ましたね、ポンド羊ドル
前回の記事をアップした後、自動取引プログラム(EA)は、
1.8600から段階的に買い下ってゆき、12個目のポジを
建て終えたところで、相場の流れが反転。
一気に1.91越えまで500pips超の爆騰
まだ上昇余地を残しているのかもしれませんが、週と月の
変わりに配慮して、とりあえず離脱。
めでたし、めでたし
今後は、月足レベルの値動き形状に主眼が移ってゆくと
思ってますが、しばし建玉は行わず、再下落を期待して
変動を観察します。
今後、エントリーの可能性が高いのはポンド星ドル、それと
期間限定として季節ものの米ドル円と南ランドに
また、ポンドと豪ドルの膨れ上がったショート量にも
この辺りのことは、別の機会に触れてみますね。
ゴールデン・ウィーク中、外遊していたため、今日は代休
天気は、いまひとつでしたが、髪を切ったり、街をプラプラしたり、
気分は快晴
また、最近、多用している(?)段階的に買い下がる(売り上がる)自動取引
プログラム(EA)に手を加え、エントリー・ゾーンごとに建玉間隔を変えられる
ように工夫してみました。
これで、建玉間隔を変えるため、同じ通貨ペアのチャートをいくつも開かなく
ても、大丈夫。
たとえば、下のポンド羊ドル・チャートで、買い下がる場合ですと、
当初は大またで、本命と考えているプライス・ゾーンに入ったら、小刻みに建玉
といったイメージです。
ところで、GKFX証券(旧、王子証券)から、口座開設の通知が届きました。
IDとPWは、後日、メールで送られてくるとか…。
ただ、取引対象と考えているポンド・クロスのスプレッドが大きめです
ポンド羊ドルは10pips、ポンド加ドルは8.1pips、ポンド星ドルは15pips…。
今、利用しているFXCMでは、ポンド羊ドルは約5pips、ポンド加ドルは約4pips
ですので、2倍の拡がり…。
ポンド星ドルを扱っているので興味を抱きましたが、海外勢に目を向けてみよう
と、ペッパー・ストーンとリクィッド・マーケッツとにデモ口座を開設し、試験稼動を
始めました。
月末調整のせいでしょうか…、ポンド羊ドルに動きが現れました。 さてさて…。