DOCS日記 -33ページ目

DOCS日記

DOCSの活動を報告するブログです

本日は本学で行われた青木眞先生による『臨床感染症を学ぶ』シリーズの第2回に参加してきましたо(ж>▽<)y ☆

今回のテーマは「血流感染症」ということで、主に「感染性心内膜炎」と「カテーテル関連血流感染症(CRBSI)」についてのお話を伺うことができました音譜

DOCS日記


「感染性心内膜炎」に関しては、病態の説明から診断、治療のポイントまで詳細に教えていただきましたメモ

不明熱の重要な疾患としてよく鑑別に上がる「感染性心内膜炎」ですが、1時間かけて臨床的な視点からじっくり解説していただいたので理解を深めることができましたかたつむり

DOCS日記


また、「CRBSI」に関しては、先日IDSAから8年ぶりに出されたガイドラインに基づく情報を提供していただきましたキラキラ

青木先生が4日間昼夜を問わず読破されたというこのガイドラインの情報量は膨大で、学生が付いていくのは困難な部分もありましたが、DTP(Differential Time to Positivity)が有用といった簡易な教科書には書かれていない臨床的なお話や、ガイドラインを文面通りに捉える際に起こるpitfallなどを教えていただき大変勉強になりました目

DOCS日記


学生の間はどうしても治療に対する関心が薄くなりがちで、レポートを書く際には古い教科書の知識をそのまま採用してしまうこともよくありますが、今のうちから世界のstandardを知ろうとするクセを付けておくのが大切ですね虹

青木先生、本日も貴重なお話をありがとうございましたm(_ _ )m

DOCS日記


[場所] 東京医科大学病院 6階 臨床講堂
[参加メンバー] 猪原、上杉、加納、児玉、張、東邑、藤巻、藤巻、大友

こだま
本日はEBM-Tokyo主催の『第15回 EBM workshop』に参加してきました
o(^▽^)o

EBM-Tokyoは東京北社会保険病院の南郷栄秀先生が中心となって組織されているグループで、定期的に今回のようなWSを開催されていますわんわん

今回のWSではチューターを含めて1グループ6名の4グループに分かれ、「Rosuvastatin to Prevent Vascular Events in Men and Women with Elevated C-Reactive Protein」という一つの論文を通してEBM的な考え方を学びました音譜

スケジュールとしては1時間程の「small group discussion」を3回行い、その間には各グループ内の討論内容をシェアするために「feedback session」の時間が設けられていました時計

また、今回は「中級者コース」ということで、グループ内の論点は、論文の基本的な読み方ではなく、その論文を臨床にどう活かすかといった実践的なことに置かれました。

ただ、明らかに「初級者」レベルの自分としては、準備不足もあって他の参加者たちの聞き慣れない用語が飛び交うディスカッションを眺めているだけの時間も結構ありましたあせる

しかし、参加者の背景は医師、薬剤師、歯科医師、学生など様々で、それぞれの視点から出される意見は聞いているでけでも大変勉強になりましたペンギン

次回は自分も積極的にディスカッションに参加できるよう、腕を磨いておきたいと思いますアップ

南郷先生および「しょうゆグループ」の皆さん、本日は楽しい会をありがとうございましたm(_ _ )m

[場所] 東京医科歯科大学
[参加メンバー] 児玉

こだま
本日は大船中央病院で行われた『第5回大船GIMカンファレンス』に参加してきましたヾ(@°▽°@)ノ

DOCS日記


このカンファレンスは大船中央病院の須藤博先生が中心となって開かれているもので、須藤先生と交流のある医師や研修医の提示する2題の症例を参加者全員で検討しますキラキラ

僕自身としては初めて参加させていただいた『大船GIM』でしたが、毎回大盛況なようで今回も様々な施設から70名を超える数の参加者が来られていました目

DOCS日記


このカンファレンスでは学生および研修医の教育効果を高めるために、司会の須藤先生による進行で、最初は経験年数の浅い者から順に発言させていただくようになっていますヒヨコ

そして徐々に症例の経過が複雑になるにつれて、ベテラン医師たちによる「空中戦」が繰り広げられるわけですが、その際にも随所でベテラン医の先生方がご自身の思考過程を丁寧に解説して下さるので学生でも最後まで楽しませていただくことができました音譜

また、2つの症例の間には須藤先生による「電解質」に関するミニレクチャーも提供していただき、盛りだくさんの内容でしたサーチ

DOCS日記


特に僕ら学生としては、自分たちの数年後の姿である研修医の先生方が現場で試行錯誤された跡を見せていただけたのが大変勉強になりましたひらめき電球

DOCS日記


将来「鑑別無くして検査無し」を実践出来るよう、これからもこのような会に積極的に参加して「考える力」を養っていきたいと思いますアップ

須藤先生、本日は楽しい会を提供していただきましてありがとうございましたm(_ _ )m

DOCS日記


[場所] 大船中央病院
[参加メンバー] 児玉、松本

こだま