『AHA PALS事前勉強会』@慈恵医大 | DOCS日記

DOCS日記

DOCSの活動を報告するブログです

本日は慈恵医大で行われた『AHA PALS事前勉強会』に参加してきましたヾ(@^▽^@)ノ

前回の様子はコチラ

僕自身、前回に続いて2回目の参加となったこの会ですが、講師を務めてくださったのは前回同様、慈恵医大小児科の飯島正紀先生でしたキラキラ

DOCS日記


前 回参加させていただいた際には、初めてPALSに接したということもあり、手探り状態で学ばせていただきましたが、その後参加した『code LaRa』『ASAHIクリニカルスキルセミナー』 などで部分的に学ばせていただく機会があったので自分の中で徐々にPALSに対する理解が深まってき ましたペンギン

『評価』、『分類』、『判断』、『行動』を軸とするPALSでは『行動』におけるチームワークの重要性などは『ACLS』と共通するところですが、特徴的なのは『分類』の仕方でしょうか目

DOCS日記


PALSでは患者さんの重症度を評価した後、それが『呼吸』の問題によるのか『循環』の問題によるのか、またはその『両方』かという3つの原因を予想し分類するのですが、その際に『内因性』だけでなく『外因性』も鑑別の対象となりますメモ

そんなPALSは様々なコースのインストラクターを務められている先生の間でも完成度の高いコースとして評価を受けているそうですひらめき電球

DOCS日記


自分もいつかPALSを受けられる日を楽しみにしながら、これからもこの勉強会で学ばせていただきたいと思います音譜

飯島先生、本日も貴重なお話しをありがとうございましたm(_ _ )m

[場所] 慈恵医大 スキルスラボ
[参加メンバー] 加藤、児玉、藤巻

こだま