スポーツ選手の股割り「180度開脚前屈」股関節のキレを鍛える方法 | 股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座

股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座

骨盤後傾から骨盤をおこし股関節を超なめらかに。体幹と四肢を連動させ動きの質を追及する。運動とは人の重心が移動することである。運動を成立させるべく構造動作理論(Anatomical Activity)に基づくトレーニング方法と身体観察について綴ります。

今回は、構造動作理論に基づく「股割り」トレーニングに励んでいる方向けの内容です。スポーツの各競技動作では股関節運動のキレが重要です。 

 

 
股関節運動のキレとは、どのようなことなのでしょうか?それは股関節が滑らかに動くことです。そのためには、股関節の運動に作用する筋肉が正常に働かなければなりません。筋肉の働きは、収縮をして関節を動かすことです。それが筋肉の正常な働きなのです。股関節のストレッチを必要以上にしている選手は注意が必要です。正常な筋肉は収縮をして力を発揮しますから、股関節の動きを鍛えなければ、股関節が滑らかに動くようにはならないのです。
 
股関節が滑らかに動く状態は、四肢と体幹が連動する状態です。股割りトレーニングは、四肢と体幹が連動する骨格位置を身に付けることが大切です。
 

スポーツ選手の股割り「180度開脚前屈」股関節のキレを鍛える方法 

 

 

【競輪選手向け】大腰筋トレーニングの4つのステップ