足首が硬い、足関節をコントロールできていない状態 | 股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座

股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座

骨盤後傾から骨盤をおこし股関節を超なめらかに。体幹と四肢を連動させ動きの質を追及する。運動とは人の重心が移動することである。運動を成立させるべく構造動作理論(Anatomical Activity)に基づくトレーニング方法と身体観察について綴ります。

足首が硬いという状態は、足関節を運動方向にコントロールできていない状態。足関節は重心移動の要。競技動作に限らず、日常生活動作においても、快適な動作をおこなうために足関節を運動方向にコントロールできるようにしておきたい。
 
足首が硬いという自覚がなくても、足関節をコントロールできていないことが多い。歩く動作や走る動作で自覚するのは難しいが、しゃがむ動作が苦手である、正座をするとき真っ直ぐに足首を伸ばせない、などの状態があれば、足関節をコントロールできていないことがわかる。他にも、足関節を動かしたときの筋肉の作用をみると、背屈をしたときに前脛骨筋と長趾伸筋が作用していることは確認できるが、長母趾伸筋の作用が確認できなかったり、底屈をしたときに下腿三頭筋が多少収縮するが、しっかり作用していない、などあれば、足関節をコントロールできてないことがわかる。
 
▲日本人体解剖学 金子丑之助著
 
足関節を背屈すると、重心は前方へ移動する。動作を円滑におこなえる人というのは、足関節を深く屈曲することができるのでコントロールできる重心移動の範囲が広い。足関節を深く屈曲することができない場合は、足関節の運動方向がズレていたり、そもそも足関節の運動をコントロールできる状態でないことが考えられる。足関節の底屈についても、しっかり甲を出せなかったり、鎌足やフィッシュ足になる場合も同様。足のリハビリトレーニングをして、足関節をコントロールできる状態にすることが必要だ。
 
 
足関節のリハビリトレーニングは、
 
1..牧神の蹄;足指の感覚をとりもどす
2.足関節の底背屈;足関節の正しい運動方向を身に付ける
3.足関節の運動に作用する筋肉;収縮率を高める
4.足関節、膝関節、股関節の連動;股割り、スクワット、ロウギヤランニング、など
 
足の筋肉や腱、軟部組織の癒着がある場合は、適切な処置が必要。足指の突指や足関節の捻挫、骨折、筋肉や腱の炎症、などの故障で癒着が残っている場合が多い。