病気と向き合い日常生活動作の質を高めて快適に暮らす | 股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座

股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座

骨盤後傾から骨盤をおこし股関節を超なめらかに。体幹と四肢を連動させ動きの質を追及する。運動とは人の重心が移動することである。運動を成立させるべく構造動作理論(Anatomical Activity)に基づくトレーニング方法と身体観察について綴ります。

治療の進め方、まずは患者さんと話し合い治療方針を決める。一人の人でも、胸郭出口症候群、手根管症候群、腱鞘炎、顎関節症、変形性股関節症、腰痛症、第1中足骨不全骨折など、多くの病名がついている。一つ一つの病名を治療していくのは大変なこと。この中で、一番の不調の原因となっているものを見極め、治療を進めていくことが大切だ。


通院の間隔は、症状を自身でコントロールできる期間に設定する。治療後は、次の治療までの日常生活の注意点、課題を出すので、日常生活動作の質を高めるように努める。次の治療のときは、日常生活の注意点や課題をどれだけクリアしたのかをチェックし、通院間隔を縮めたり伸ばしたりする。通院間隔が一か月から三か月になれば、身体の不調は、治癒目前といえる。
 
実際、筋骨格系の疾患では治癒にも個人差がある。治癒に向かって治療を進めていくと、自分の身体の理解力が増す。そして、身体に不調がでていないということが、治癒ということではないと気づく。不調で苦しんだ分だけ、あたり前の日常生活動作を見直す方も少なくない。ここから自分を見直していけたとしたら、きっとこの先にある将来は快適に送っていけるのだろう。
 
 
 
 
 
絶賛発売中! 【新刊情報】中村考宏 著『指先から身体を整える: 機能回復のための所有感覚メソッド』筋力も体力も関係ない。「末端」の感覚を高めれば身体は甦る。身体各部の骨格ポジションを整え、全身がつながりを取り戻すことで回復力の高い身体を手に入れる方法。