股関節を動かすこと/東京構造動作レポート | 股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座

股関節が硬い 徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座

骨盤後傾から骨盤をおこし股関節を超なめらかに。体幹と四肢を連動させ動きの質を追及する。運動とは人の重心が移動することである。運動を成立させるべく構造動作理論(Anatomical Activity)に基づくトレーニング方法と身体観察について綴ります。

1月26日、27日、東京・構造動作トレーニングセミナー、趾レベルアップ、股割りmoreチャレンジトレーニング会のレポートです。

「股関節が硬い」徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座-1/26構造動作トレーニング

構造動作トレーニングセミナーはスタンダードとベーシックの2回。
基本的な考え方ととトレーニング方法について学んだ。
腰痛や股関節痛、ひざ痛などの悩みに対しては、その解決策を提案した。
ほとんどの方が、股関節を自由に動かしていない。
人体中、最も大きく自由度の高い股関節がスムーズに動かない、動かせない、というのは動作において効率が悪い。
当然、どこかに負担がかかることが予想される。
股関節の屈曲、伸展、回旋、側屈を丁寧に行った。
しかし、こんなに身近にあるはずの股関節をすぐに認識できない。
それほどまでに骨盤後傾に慣れてしまっているのだ。
まずは股関節屈曲運動に慣れることが先決だろう。

「股関節が硬い」徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座-1/26構造動作トレーニング

趾レベルアップセミナーでは身体の土台となる足のアーチ構造を取り戻すための訓練をした。
1時間半、みっちり趾(あしゆび)に向かい合う。
身体の土台としての足を取り戻し、股関節を考えることが重要だ。

股割りmoreチャレンジでは、ゆっくり走り、スクワット、腰割り、伸脚、片足立ち、股割りのメニューを行った。
身体の土台となる足をフラットに接地して片足立ちを行う。
重心の取り方、ひざの方向を考え、股関節をフリーにする。

「股関節が硬い」徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座-1/27股割りmore

股割りは、運動を成立させるための訓練だということ。
この考えが肝となる。
運動が成立するということは股関節がスムーズに動くということだ。
そのためのポジション力を養う。

「股関節が硬い」徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座-1/27股割りmore 「股関節が硬い」徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座-1/27股割りmore

今回は、股割りの希望が多かった。
股関節を動かすこと、地道だがやりがいがある。

おまけ↓


「股関節が硬い」徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座-1/27股割りmore

「股関節が硬い」徹底究明!中村考宏の超スムーズ股関節回転講座-1/27股割りmore