今日は"have to do with"を見てみます。
ロングマンExams英英辞典で最初"have"のところを探してみましたが載っていませんでした。そして次に"don"のところを見てみたら、"do with"のところに説明がありました。以下のものです。
have/ be to do with sb/ sth
to be about something, be related to something, or be involved with something
大意は「何かについてや何かに関係しているや何かに関わっている」というものです。
場合によって"have"が"be"になったり、"with"以下が人や物になったりします。日本語訳としては「~と関係がある」があげられます。
では例文を見てみましょう。
Their conversation had been largely to do with work.
「彼らの話は大部分は仕事に関するものだった」ということです。
"have to do with"という形は、見た目上簡単な単語の組み合わせですが、それぞれの単語を足しても意味は引き出せないので確認が必要です。
最初この表現を取り上げようと思ったときに、ロングマンを軽く見て載っていなかったので止めようかと思いましたが、やはりよく見てみると載っているものです。熟語を調べるときは、どの単語を調べるかという感覚も身につけたいものです。