名車のイベントに来てみる | 55歳過ぎてもアメリカでIT企業のエンジニア・PMとして挑戦します

55歳過ぎてもアメリカでIT企業のエンジニア・PMとして挑戦します

一昔前なら定年を意識する年齢ですが、家族で夢をかなえるために2019年4月に渡米、現地のIT企業のソフトウェア開発部門のエンジニア・PM(プログラムマネージャー)として挑戦しています。

今週から日本語補習校がスタートし、朝から外出する(うちの子を学校に送る)日常が始まりましたニコニコ

 

そこで午前中、隣町のDownTownでほぼ毎週行われている、スーパーカーこちらでは exotics car という言い方をしているようですが、私的には 世代的に「スーパーカー」ですね笑い泣き)のショーにやってきました。

 

 

ショーと言っても、実際に走っているスーパーカークラスの車のオーナーが集まって、自慢の車を見せ合う会なのですが爆  笑

 

いつも軽く100台以上集まっているようですびっくり以前 来てみた時の記事

 

今回も、凄い車が多数集まっていました。ニコニコ

 

例えばこのランボルギーニ。

 

ほぼ同じモデルと思われる車のノーマル版も並べられていましたが、

 

全然違いますね。。

 

しかしこのタイヤの扁平率薄さ)の凄いこと!完全にレーシングカーレベルですね。

ホイールがまた凄いです。

 

このリアウイングも、後付けみたいです。

 

なぜ黄緑色にこだわっているのかは知りませんが爆  笑、内装もしっかり統一されていて、

 

そしてもちろんシフトはパドルシフトハンドルの奥にある左右のレバー)、また最近のモデルらしく計器類は液晶ディスプレイに表示されるようです。

 

でもやっぱり、ランボルギーニと言えばカウンタックの時代から変わらぬ、ガルウィングのドアですよねニコニコ

 

でも個人的には、以下のような伝統的なフェラーリの旧車に惹かれます爆  笑

 

パドルシフトもいいけれど、以下のような感じのシフトレバーが個人的にはフェラーリっぽくて好きですニコニコ

昔、「湾岸ミッドナイト」という漫画に出てきたフェラーリ テスタロッサのシフトがちょうどこんな感じで、カッコよかったからです爆  笑

 

もちろん、今時のフェラーリはパドルシフトです。笑い泣き

 

しかし、ランボルギーニもフェラーリもポルシェもいいけれど、それでもやっぱり、個人的に最も心を奪われてしまうのはこの車です。

スカイライン GT-R (BNR-32)。

前回このイベントに来た時にはなかった、ホワイトカラーのBNR-32ですが、この車も右ハンドルでしたので、日本からの直輸入車だと思われます。

 

オーナーいわく、「Less expensive but the fastest car I could get(手に入れられる車の中で安くて速い車」だそうですが、

 

・・ということは、この車、アメリカでは単なる古くて安い車として扱われてるということでしょうかね?

 

日本ではいわゆる「名車」のひとつとしてプレミアがついている状況なのに。。笑い泣き

 

アメリカではこの車の価値が全く評価されておらず、そういう意味では安く買えるのでしょうね笑い泣き笑い泣き

 

 

・・さて、果たしてこういった類の車が、今後も生き残っていけるのかどうか という観点からの個人的見解ですが、

 

アメリカも日本も、おそらく10数年内には全自動運転のEVカーが大多数を占める世の中になっていくかと思われます。

何といってもそうすることで交通事故が激減し、燃費が向上するため車の運用コストが下がり排気ガスが減るのは明らかで、特に交通事故の爆滅は人類の大きな願いの一つだからです。

 

しかしその一方で、「ドライビングを楽しむ」という世界は消すべきではないし、消えることはないと思われます。

おそらく、通勤や買い物などの「移動手段」としての全自動EVカーとは別に、ドライビングを楽しむための車、それこそ上記のような車も含めての需要は何十年経っても消えることは無く、また我々はそういう世界を守っていくべきだと思います。

 

ただし、後付けの衝突防止センサーみたいなものなどを標準化して、どんな旧車であってもそれをつけることを義務化して、事故は可能な限り防ぐべきでしょうね。