今日は上司の上司に、別室に呼び出されてしまいました
・・その前のミーティングにて、ちょっとケンカ気味になってしまったので、そのことに関するフィードバックかと。。
実はここのところ、毎日のように その上司の上司と口論になるのです
ただ、彼女は常に 口論(argument)大歓迎、徹底的に話し合って、本当に正しいことを見つけて実現するべきですと言っており、
そういう意味では毎日口論になっていること自体は、問題はないと思っていました。
また、もちろん私以外のチームのメンバーも、彼女と口論になることは少なからずあります。
ただ、私が一番やっているような印象ではあります。。
・・さて、呼び出されて部屋に入ると、少なくとも明るく楽しい話が始まる雰囲気ではありませんでした
口を開くと、彼女は 2つのことを私に指摘してくれました。
(悪く言えば説教、よく言えばアドバイス に相当する内容かと思います)
1つ目は、何かを切り出すときに「Sorry,」から入るな、ということでした。
これは日本人の典型的なクセだと思いますが、
日本語で話をするとき、「すみませんが、」といって話を切り出すことが普通になっているため、
つい、英語でも「Sorry but my thought is a bit different.. (すみませんが、私の考えはちょっと違っていて・・)」みたいに言ってしまうのです
もちろん、英語の「Sorry」と日本語の「すみません」とは同一の言葉ではないことはよく理解しています。
(英語のSorryは 本当の謝罪、日本語のすみませんは謝罪以外の意味も多々ありますよね)
しかし、現実に、早口な英語のディスカッションの中で、人々の話に割り込んで自分の話を差し込む時にはつい「Sorry but..」と言ってしまうことがあります。
彼女の話によれば、Sorryと言って話すことで印象が良くなることはアメリカでは絶対にない、ということでした。
なるほど、確かに日々聞いているアメリカ英語での会話の中で、Sorryが出てくることはとても少ないのは確かですし、あの人たちからしたら、私が「Sorry」と言って切り込んでくるのは不自然なのでしょうね。
もう一つは、うまく説明できなかった時に「英語表現が適切でないせいで・・」といったように、英語力のせいにするな、ということでした。
実は私は本当に、適切な英語表現がその場で出てこなかったせいで言いたかったことが言えなかったことが多々あるのですが、
たとえ本当にそうであっても、英語表現力うんぬんを口にするな、というのです。
その弁明で納得してくれる人はいないし、何の効果もない、それよりも何度でも言い直して伝わるまで言う方が、説得力がはるかにある ということでした。
・・なるほど、日本語のコミュニケーションに置き換えて考えても、「表現力が足りないのでうまく説明できない」という弁明はあまり好印象ではないと思います。
そして最後に彼女は、「私があなたをアメリカ文化の世界に呼び込んだ(採用した)わけだから、アメリカで成功してほしいし、サポートしたいと思っている」と言ってくれました。
・・私としては、私自身がアメリカで挑戦してみたいと思って応募したのだから、そんな風に心配していただく必要はないのに と思いましたが、いずれにしても有難いことです
まあ、このような別室呼び出しは 正直その時は怖いですが、
こうして心の奥底で思っていることを包み隠さず話してもらえると、スッキリしますし、モチベーションも上がります。
・・こういう話の後は、自分にできる最高のパフォーマンスでこのチームに貢献したいと 素直に思います。
もっとも、私に発揮できる最高のパフォーマンスなど、他の優秀なメンバーたちの平常運転にも及ばないかも知れませんが