そして先日、うちの奥さんがプレゼントしてくれたのがこちらのキットです。

これは、センサーやカメラ、4輪別々に動作するモーターなどを含んだ電子工作キットで、ラズパイを使って制御するものです。
ラズパイ本体とSDカード、バッテリー以外は必要なものがすべて入っており、ラズパイで制御できるカメラをはじめ、モーター4つ、サーボ2つ、センサー5つを含む大変豪華なパーツキットになっています。

・・こういう自分でプログラムで制御できる車のキットというのは、我々技術系の人間にとっては堪えられない最高のオモチャではないかと思います。
私ごときがこんないいものを手にしてしまっていいのだろうか、という疑問さえ残る素晴らしいキットです。
センサーやカメラを利用して、人間が入っていけないような狭いところに入っていって写真を撮って帰ってくる、といった動作もさせられそうですし、もしかしたら庭にくるリスやうさぎにえさをあげに行くマシンにすることもできるかも知れません。
夢が広がります(笑)
早速チュートリアルをダウンロードして、読み始めたところ、驚きのドキュメント量です。
また、ラズパイ側の設定は自分で行う必要があるため、ラズパイ初心者にはちょっと難しそうです。
もっとも、ラズパイ側の設定に関しても、チュートリアルに丁寧に解説されているので、チュートリアルに従ってやっていけばできると思われます。
サポートも充実しているようで、わからなければ些細なことでもメールで質問していいことになっています。
・・なんだか、こういう夢のあるキットを作って販売し、サポートするという仕事はきっと楽しいだろうなと感じました。
さて、とりあえず4つのモーターを取り付けて、ラズパイ側も新規にRasbian OSをインストールしなおして、Xrdp経由でWindowsからリモートでアクセスできるようにしました。


しかし、ここで大きな問題に直面しました。
バッテリーです。
上の写真ではわかりにくいのですが、これは単三電池は使えません。そもそも大きさが違います。
というか、1.5V × 2 では到底これらの4つのモーターとラズパイ本体の電源供給をすることはできません。
特殊な、充電可能電池を入手しなくてはならないということです。
(2X 3.7 V 18650 lithium rechargeable batteries)
しかもこの特殊バッテリー、Amazonでは取り扱われていないそうで、eBayなどでの購入が必要とのことです。
おそらくこれは、かなり長期的に作りこんでいくことになりそうです。
年内くらいまでに理想的な動作をさせられることを目指したいと思います。