2月にこんな記事を書いて・・・願い事なら鈴虫寺へ
はや、5ヶ月という時間が過ぎ
私の願い事はわらじ地蔵さんのおかげか
私の努力のおかげか(笑)
なんとなく叶ったので、雨の降る中、お礼参りに行って来た。
同行したのは、妹と姉と実母。
実母は今回が初めての参拝となる。
心配したのは雨。
姉と出かけるといつも雨が嵐になって
突風を呼び、台風が来て、電車も止まるほど
雨女ならまだかわいいほうで
姉の場合は、ハプニング女
そんな嵐を呼ぶ姉と一緒に出かけるということが
今日1番の最大の不安だった。
しかしながら、妹は晴れ女。
おかげさまで、京都 鈴虫寺に着いた頃には
雨も上がり、新緑の木々を眺めながら

鈴虫説法を聞くために、書院へ。

私たちの説法を担当したのは9代目住職。
お歳は82歳。
ありがたい説法を住職の口から聞けるのは
とてもラッキーと言えるのだけど
実際・・・
滑舌が悪く、何を言ってるのか分からないところが
多々あって、残念でならなかった。
何が悪いって・・・
団体のジジババのマナーの悪さが際立っていて
住職の話も聞かず、喋る、喋る・・・。
ざわざわしていたのが、また聞きとりにくい要因となった。
何度、注意したろか?と思ったか・・・。
ジョークも冴えなかったし、ちょっと残念な説法だった。
私たちは何度も聞いてるからいいとして
初めての母には、もっと語りのうまい説法を
聞かせてあげたかったな。

途中のSAで妹がおすすめのメロンパンを買ってくれたよ。
これにはちょっと驚いた。
とにかく、でかいんだ!
どんだけでかいか・・・おにぎりを隣にはべらして
写真を撮ってみた(笑)

帰ってから食べてみたら、こりゃ~参った!
そんなくらい、美味しいメロンパンで
是非またリピートしたいと思ったほど。
食ったことある人~?!
ところで・・・
母が何度も言うんだ。
水虫寺 と・・・。
母はわらじ地蔵さんの前で、いったい何を願ったのだろう。
実は水虫を病んでいるのだろうか?(゜Д゜)
7月4日(木)
職場に次女と一緒に現れたのは・・・
元職場のぴ~ちゃんとそのご子息、まつり君。
出産の先輩として、いろいろ相談してるみたい。
毎日を退屈に過ごしているので
ぴ~ちゃんとの時間は、とても楽しそうな次女だった。

仕事あがりに私も合流して、リハーサルなう!

安心しきって、すやすや眠るまちゅりに
私はいいばぁあちゃんになれる気が湧いてきた(笑)
お風呂上がりに、キッチンからにぎやかな声がして
ふと見たら・・・

キムチぞうすいを作って食らいつくの図。
どなたか、こんな長女を貰ってはくれまいか?
7月5日(金)
久しぶりに次女と珈琲家2号店でランチタイム♪

いつ来ても、はずれのないランチだと思う。
仕事が休みの長女は、お買い物から帰宅し
興奮しながら、買った物を見せてくれた。

ほら!見て!見て!カッコいいでしょ?

・・・絶句。
7月6日(土)
久しぶりの梅雨の晴れ間に、朝から布団干したり
シーツ洗ったり・・・らじばんだり(笑)
精力的に行動し午前中いっぱいかかって
家事に専念したあと、パレア(図書館)に行くことにした。
名づけの本を借りに・・・。
漢字ひと文字の名前がいいなぁと言いながら
これがいい!
そんな名前が候補にあがって、私の中ではこれで決まりだけど
あいにく私の子ではないので、私には決定権はない。
とてもりりしい名前なんだけどなぁ。
帰り道に回り道して、実家に立ち寄り
日が暮れる頃までゆっくりし
また来た道を引き返すと・・・

猿を見ていたら、今度は目の前を鹿の親子が横切って
あまりに突然過ぎて、写真を撮る暇もなかった。
私の生まれ育ったこの半島は
自然・天然の宝庫だと思う(笑)
パラッツォにて、夕食を済ませる。
次女は美味しい、美味しいと幸せそう。
もうそろそろ産まれそうだし
産んだら産んだで、外食もしばらく行けそうにないので
ちょっと奮発したんだ。

来週からは手がかかっても、和食中心の栄養いっぱいな
家ご飯を毎日作ろうと心を決めたのは
もうすぐばぁちゃんになるえんち48歳。
最後に結論。
やっぱり何でもでかいのは、いいよねぇ。
少しだけアダルトな意味も込め・・・
今日の日記を〆てみた(笑)
納得したら、いつものクリックお願いします。
こちら→
