週末のえんち一家がここ最近・・・
妙にはまっているおでかけスポットといえば・・・
図書館
実はここ敦賀に、たいそうご立派な図書館があるのだが
そこは、まったく眼中なしのえんち一家。
車に乗り込み、ただ・・・ひたすら走る。
野を越え、山を越え、海を越え、田んぼをつき抜けること
40分っ!
ついた先は パレア若狭 にある図書館っ!
ここは新刊が多く揃っているし、どの本も綺麗なのが嬉しいところ。
利用客が少ないせいか、探している本はたいがい見つかる。
40分、車を走らせてまで行かんとする最大の魅力はそこにある。
ひと通り、見て回ったあと、
近頃、気になり始めている「デトックス」についての本を
数冊、借りることにした。

まず、そのデトックスとは・・・そこから話を進めましょう!
便で老廃物を出し、汗や尿で余分な水分を排泄する。
こういった、老廃物や有害物質などの毒素を体外へ出すことで、
美しく健康になるという考え方を
「デトックス」 解毒あるいは体内浄化と呼ぶ・・・らしい
現代人には、消化・吸収・排泄という基本的な働きが鈍くなった腸、
停滞腸が激増しているらしく、それは現代病のひとつになっているそうだ。
大腸の内視鏡専門医として、20000人以上の患者の大腸を見続けた
松生クリニック院長 松生恒夫氏は、考えた。
下剤に頼らず、身近なもので停滞腸を解消できないか・・・と。
その結果、生まれたのが「毒出しジュース」というもの。
思ったより簡単に作れそうなので、すぐにやってみようと思った。
ポッカレモンとオリゴ糖とチューブの生姜を買いに走る。
生のレモン、生姜を使ってもいいそうだが、長く続けるためには手軽が1番っす!
●ポッカレモン 248円
●オリゴのおかげ 528円
●チューブの生姜 128円
●にがりは探したけれど見当たらないので諦めたっ!
●ペパーミントティーはいつも飲んでいるので、買い置きがある。
【毒出しジュースの作り方】
① 約400mlのお湯に、ペパーミントティーのティーバッグを1つ入れ
ミントティーを抽出する。
② レモン果汁(ポッカ100レモン):大1~2←大1でやってみたぞ!
オリゴ糖:適量←これも大1くらいで・・・
生姜(チューブ入り):1~2cm分を加える。←1cmだけ入れてみた!
③ 水を足し総量を500ml にする。←最初から500ml の湯で抽出してもOK!
④ マドラーでかき混ぜて出来上がり。←な!!簡単やろっ!!
* にがりを1~2滴混ぜると効果が大きいらしい・・・ *
【毒出しジュースの効果的な飲み方】
基本的に好きなときに好きな量を飲めばいいらしい。
夏場などは特に体内の水分が失われがちになるので
1日1ℓ を目標に飲むのがいいそうだ。
●便秘解消が目的の人
起床直後に、冷やした毒出しジュースを飲む。
空腹時に飲むのも効果的。
●ダイエットが目的の人
食前や食事中に毒出しジュースを飲む。
半身浴をしながら飲んでダイエットに成功した例も報告済み。
就寝前も効果あり。
●胃腸が弱い人
食後に毒出しジュースを飲む。
ペパーミントの健胃作用が消化を助けてくれる。
私の目的はダイエット一筋なので、食事中に頂くことにしよう。
近頃、マイブームのお風呂に行くときも、薬石浴に行くときも
これをペットボトルに入れ替えて、飲めばきっと汗もよく出て
いっそう解毒できるだろう。
明るい兆しが見えてきた。

さっぱりとしていて、とても飲みやすいですよ!
ただ・・・唯一、頭が痛いのは
ミントティーが若干、お値段高いかなぁ・・・えんち、ケチだからサ・・・
デトックスダイエットを始めるにあたって
比較的体調が上向きになる春や初夏、秋といった
さわやかな季節がベストらしい。
春近し・・・。
あなたも今から始めてみませんか?
デトックス!

嗚呼、役に立ったと思ったら・・・
それぞれをクリックしてくれると嬉しいえんちです!





参考までに・・・

松生 恒夫
「毒出しジュース」ダイエット―簡単手作り!下腹ペコン!

中村 裕恵, 酒井 美佐子, 星野 泰三
デトックス・ダイエット―毒を出してきれいにやせる

深川 光司, 深川 富美代
聴くだけでやせる!モーツァルトダイエット
