裏磐梯3日目 五色沼 |    恵那爺の里山歩き

   恵那爺の里山歩き

千葉県を中心に 日帰り山歩きや散歩などで撮った写真を中心に載せています。

最終日

恒例の裏磐梯の五色沼ウォークをして帰ることとした。

毘沙門沼の駐車場から出発

朝9時ちょっと前のせいかガラガラではあったが、

先に観光バスが二台駐車してお客がぞろぞろ下りてきた。

歩く準備をしていたら、もう二台観光バスが入ってきた。

 

観光客の後に歩き始めると結構大変なので急いで準備をして出発した

天気があまりよくなさそうではあったが、天気が持ちそうだったので傘は持たず

観光客もいるのでクマ鈴も持たずに出発

団体観光客の人たちはボートの所に固まっていたので、何とか先に歩けそうなんで下りて行った。

下りたところで団体観光客とすれ違った。

どうも毘沙門沼のボートの所だけで引き上げるようだ。

 

団体観光客がいないとこの時間だとあまり人が歩いていなさそうだから。

クマ鈴を持たずに歩き始めたのはちょっと失敗だったと反省。

毘沙門沼の展望に到着

今の時期は草が生い茂って沼が小さく見える

エンレイソウも種が出来ていた

ザックを背負っていないので歩くのはすごく楽

西吾妻山方向

何も見えません

青沼名物

葉っぱの白化 前回来た時には白くなっていなかった

ケイ酸アルミニュームが付いたのか?水が酸性なので酸にやられて白くなっているのか?

不明だけど、なかなか見られない現象が見られた。

裏磐梯物産館に到着 ここまでほぼ1時間

ここでトイレを借りてきた道を戻ります。

いつもはあまりきれいに感じない柳沼の水が結構きれいだった

戻り道では、皆さん歩き始める時間なのかそこそこの数すれ違った。

 

毘沙門沼に戻ってきた

 毘沙門沼の近くに来たら小雨がポツリポツリ

毘沙門沼のボート乗り場に行くところは結構狭く歩くのに石が濡れていると滑って危ないので

注意して歩く

階段と坂を登ってレストハウスにむかった

今は観光時期じゃないのか、駐車場が閑散としている。

ここのシーズンは秋なんだろう

約二時間のウォーキングを終えて家に戻った。

裏磐梯に来るとやはりここは毎回歩きたいです。