「その子自身を見る」ってどういうこと?漢字ドリルの場合 | Re-Grow~やりたい事を見つけたい親子へ

Re-Grow~やりたい事を見つけたい親子へ

やりたい事が特にない子どもを見ると
「この子将来大丈夫かしら」と不安になるママに
お互いがやりたい事を見つけ自立した関係になるヒントを伝えるブログ

 

前回の記事で「子どもを見る」のが大事ってお伝えしました。

 

この「子どもを見る」。

 

「その子自身をみる」ということなのですが、ちょっと漠然としているので、具体例を挙げて考えてみたいと思います。

 

 

漢字ドリルの宿題をなかなかやらない!どうする?

小学校の宿題で毎日出るのが漢字ドリル。

 

字を書くのが苦手な子には苦行になってしまいます。

 

その漢字ドリルを子どもがなかなかやらない場合、どんな風に声をかけるでしょうか?

 

「宿題なんだからちゃんとやんなさい!」

 

やりがちですね~。

 

でも、これ、見てるのは「学校」。

 

「その子自身」は見てない。

 

宿題だし、やらないといけないなって子どもも分かってる。

 

なのにやらないのはなぜ?

 

字を書くのが嫌い

先に遊びたい

つまらない

面倒

 

自分が子供の頃を思い出してみると、「確かにそうだったな~」と思いませんか?

 

しかも、漢字ドリルって、宿題の範囲を書けば覚えるわけでもないから非効率。

 

子どもによって、覚えやすい方法も違うのに、一律に宿題となって出てくる。

 

漢字ドリルを「やった」という達成感があるから、という一面もあるらしい。

 

じゃあ、どうする?

 

 

そもそもなんで漢字を覚えなくちゃいけないのか?

そもそもなんで漢字をおぼえなくちゃいけないのか?

 

我が家では、まずここから始めます。

 

意味がないものに取り組むのはつらいから。

 

漢字なんて、自分で書けなくても、キーボードで打つんだから大丈夫でしょ。

 

親だって、あまり漢字を書く機会がないからど忘れしちゃったりする。

 

なのに漢字を覚える理由は?

 

・漢字を知らないと、たとえキーボードで漢字変換しても合っているかどうか判断つかないから

・自分で文章を読んで理解するために必要だから

・文章を読んで理解する(インプット)、自分で書ける(アウトプット)のは、何かを学ぶ基礎になるから

・本を読めるようになると楽しいよ~

・「読解力の差」が自分のやりたい事ができる力につながっていくから

 

このあたりを子どもと一緒に考えます。

 

親は漢字を学んだ先まで見えているけれど、子どもは目の前の漢字ドリルしか見えてないから、その先もあるんだよってことを伝えるのは大切です。

 

 

 

パターン①なぜやるのかを説明して納得したらできる子

なぜ漢字を覚える必要があるのか、が分かったところで、「その子自身を見る」。

 

まずは、「なぜやるのかを説明して納得出来たらできる」というお子さんの場合。

 

漢字ドリルの宿題って面倒。

 

たくさん書かなきゃいけないし。

 

算数のように、答えが出るわけではないし。

 

やっててつまんない!となるのも分かります。

 

 

では、なぜ 毎日1~3文字ずつ出るのか。

 

一度に10文字も覚えられないからですね。

 

もし、その宿題を貯めてしまうとどうなるのか?

 

一度にする量が増えるからめっちゃ大変、です。

 

覚えるのも一苦労。

 

だから、毎日少しずつやるのが結局は楽ちんだよね。

 

この流れを伝えて納得できるタイプなら、子どもにそう話してみましょう。

 

子ども自身が納得すればやる、という子もいます。

 

 

パターン②漢字を覚えるのに他の方法の方が合っている子

漢字ドリルの宿題の本質は何でしょうか?

 

漢字を覚えることですね。

 

宿題を出させることで、学校側が通知表の評価にしやすいという面もあるでしょうが、今はおいておいて。

 

要は漢字を覚えればいいわけです。

 

なら、その子に合った方法を探るのも手。

 

漢字ドリルは「書く」ことをさせられますが、「見て」覚えられる子もいる。

 

見てれば覚えられるのに、なんでこんなに面倒なことしなきゃいけないんだー!

 

ってなってるのかも。

 

語呂合わせの方が覚えやすい子もいる。

 

「頭」を「一口ソ一一ノ目ハ」みたいに。

 

漢字ドリルの宿題の本質は「漢字を覚えること」。

 

「漢字ドリルの宿題をやること」ではありません。

 

だから、「子ども自身を見て」、覚えやすい方法を探してみる

 

そのうえで、宿題をするか決めてもいいんじゃないかって思います。

 

もし、他の方法の方が覚えられて、漢字ドリルをするのが苦痛でしかないなら、「うちの子はこの方法の方が覚えられるので、漢字ドリルの宿題はあまりできないかもしれません」って、学校側にお伝えしてみてもいいかもしれません。

 

 

パターン③漢字ドリルの宿題は「やるルールである」と決める

 

実は、うちの子の一人はこのパターン。

 

書くのが嫌い。

漢字は見れば覚えられる。

 

じゃあ、学校にそう伝えようか?と子どもに聞いたら、「宿題やる」と本人が言うんですね。

 

ここに至るまでには、「なぜ学校に行くのか」話し合った経緯があります。

 

「なぜ学校に行くのか」自分なりの理由がある。

 

「学校に行く」と決めたなら、「宿題は学校との約束である」と考える。

 

「約束は守るもの」。

 

だから、「漢字ドリルの宿題は(嫌いだけど)やる」。

 

「漢字を覚えるための漢字ドリル」ではなく「学校との約束だからやる」という考え方です。

 

 

パターン④隣で見守っていてほしい子

低学年の子に多いのは「宿題をする間隣にいてほしい」ということ。

 

寂しくなっちゃうみたいですね。

 

親が隣にいて、「おっ、その字きれいに書けてるね~!」「丁寧に書いてるね」と、子どもを「認める」発言をしていく。

 

「もうちょっとだね!」と励ます。

 

そうすれば、最後まで宿題ができる、という子もいます。

 

「書けてるね!」「前より答えられるようになったね!」と勇気づけていたら、いつの間にか前向きに取り組むようになったりもします。

 

「自分はできるんだ」という「自信」にもつながります。

 

 

パターン⑤「自分にはできない」と思い込んでいる子

 

パターン④とも重なりますが、「自分にはできない」と思い込んでいる子もいます。

 

たかが漢字ドリルでなぜ?と大人は思ってしまいますが、

 

書いても字が汚くて直された

たくさん書くのが億劫になってきた

「宿題をできない自分」という認識ができる

「自分はできない」につながる

 

という流れもあるのです。

 

その場合は「自信をつける」のが大事。

 

出来ないところにフォーカスするのではなく、できているところを褒める

 

「ほら、できてるよ!」と伝える。

 

「そっか、自分はできるのか!」と思えると、自信がついて、漢字ドリルに前向きに取り組めるようになることも。

 

 

親の在り方

漢字ドリルの具体例を挙げて「その子自身を見る」ということを伝えてきました。

 

「難しい」と感じるかもしれません。

 

その子自身を見ると言っても

宿題してないのは気になるし、

テストの点数が悪かったら心配だし

その子の得意なことを活かして、ってどうやるのよー!

 

そう。

「その子自身を見る」って案外難しいんです。

 

「宿題はやるものだからやりなさい」って言っちゃう方が、簡単です。

 

でもね、長い目で見て、その子が自分に合った勉強の方法を見つけたり、自分に自信を持ったり、得意なことはこれでこう活かせばいいんだってわかることって、すごく大事。

 

大事なのはわかるけど、なんでできないのか。

 

自分がやったことがないからです。

 

私の子供の頃を思い出してみても

 

宿題は出してる方が安心

学校の勉強はできるほうが、進路に有利

「得意」を活かすよりも「できないこと」をなくして、とんがった部分をならすように

 

って、することが多かったなって、思います。

 

それが間違っている、という訳ではなく、そんな時代だった。

 

そんな考え方の人が多かったし、時代にも合ってた。

 

でも。

 

これから子どもたちや親が生きていく世界は、もう違っているんです。

 

得意を伸ばす

自分のやりたい事をやる

みんなと一緒が安心ではなく、違うところも突出させるのが大事

 

自分の未来を自分で切り開いていける力

 

自分の人生に納得しながら生きていける考え方

 

それらを身につけつつ、周りと協力しながら生きていく。

 

 

そのために、まずは、親が、自分の人生を取り戻すことが必要なのではないかと思うのです。

 

自分の好きな事は何だろう?

 

得意なことは?

 

やりたい事って何だった?

 

自分に向き合って手に入れる「見方」で、子どもを見たら?

 

今まで見えにくかった「得意」が見えたり、活かす方法が分かったりするんじゃないかなと思います。

 

まずはママが変わろう。

 

望む未来を手に入れるために。

 

 

 

【無料】7日間ワンポイントレッスン音声プレゼント中

アップ画像クリックでお友達登録できます!)

LINEお友達登録いただくと

 

「今日からできる!Re-Growワンポイントレッスン」

 

お家のことをしながらでも聞いて勉強できる

ボイスメッセージ講座を無料でプレゼント中ですリボン

私が子育ての中で実践している「親子関係の作り方」をお伝えします♡

 

・0日目:自己紹介、講座の全体像

・1日目:「あなたのために」って言っちゃってない?

・2日目:これは効果あり!実践している叱っているときの伝え方

・3日目:「早く寝なさい!」って本当は何を伝えたい?

・4日目:ほめるところを探すのも大変ではありませんか?

・5日目:「何度言ったら分かるの!」は効果なし!

・6日目「どうせ〇〇だし」なんて言わせたくない!

・7日目:子どもに期待はしない。でも・・・?

 

その他、色々な相談なども受け付けておりますので、気軽に下記のボタンよりご登録くださいニコニコ

 

登録はこちらからダウン