言葉にするって大事 | Re-Grow~やりたい事を見つけたい親子へ

Re-Grow~やりたい事を見つけたい親子へ

やりたい事が特にない子どもを見ると
「この子将来大丈夫かしら」と不安になるママに
お互いがやりたい事を見つけ自立した関係になるヒントを伝えるブログ

自分の気持ち、言葉にしていますか?

 

なんだかもやもや

なんだかイライラ

理由はわからないけど、胸のあたりがぐるぐる

 

そのもやもや、イライラ、ぐるぐるをそのままにしていても、実体を捕まえられないから、どうしたらいいのかわからない。進めない。

 

そんな時、私は「書き出す」!

 

ノートでも、その辺の裏紙でも、なんでもいいので、心の内を書く!

汚い字でもいい、漢字じゃなくてもいい、脈絡なくてもいい。

心がすっきりするまで、とりあえず吐き出す!

 

そうして書いていると、心のもやもやにつける「言葉」が出てくるんです。

 

あ、私、ちょっと寂しかったんだな、とか。

 

イライラしていたのは、自分にも原因があったからだな、とか。

 

ぐるぐるしていたのは、自分の方向性が決まってないからだ、とか。

 

 

言葉にならなかった、実体のなかったものを言葉で表現できると、

 

じゃあ、こうしてみよう

 

って考えられるようになります。

 

具体的に次の行動が出てこなくても、「今の自分はこんな気持ち」と自分でわかるようになる。

 

そうしたら、どこに向かえばいいかわからなかった自分のもやもやを認めて、何となくこっちかな~、という方向性が見えてきます。

 

ただ、気をつけなきゃいけないのは、「本当の気持ち」が言葉になっているか、ということ。

 

ときどき、本当の気持ちを口に出すのがとても苦手な人がいます。

 

本人に自覚はなく。

 

「で、どうしたいの?」と聞かれてやっとどうしたいかの気持ちがわかる。

 

 

自分の本当の気持ちを言葉にできているかは自分のもやもや具合でわかります。

 

「あ、そっか」と納得できているならOK。

 

まだ、もやっとしているなら、自分に聞いてみて。

 

「どうして?」と。

 

 

なんなら5回ぐらい繰り返して聞いてもいいかもしれません。

 

自分が納得できる言葉になるまで。

 

 

自分の抱えていたもやもやを言葉で表現できたなら、また一歩進めるようになるはず。