M3遣いのブログ -5ページ目

M3遣いのブログ

ライカではなく、BMWのほうです(^^ゞ
日々想うことをまったりと・・・

2024.9.17(月)


3ヵ月前にブログに記した肉親が、病院で息を引き取りました



くも膜下出血で倒れてから、一度も意識を取り戻さないままでした



前夜に病院から、「今夜あたりがヤマかもしれません」という連絡を受け急ぎ病院に駆けつけて、最期を看取ることができたのがせめてもの救いかもしれません



肉親(義母です)の死という、僕も家族も経験したことのない出来事を前に、右往左往をくり返し、わからないことを人に聞いたりネットで調べたり役所に何度も足を運んだりして、あっという間に日付が進みました



一番大変だったのが、義母が独り暮らしをしていたアパートの荷物整理と退去でした



入院中から大家さんに、「不在が長くなるなら退去してほしい」と何度も言われていて、もちろん入院中も家賃はきちんと払っていたのですが、9月末までの退去を申し渡されました



僕も連れ合いも忌引で休める期間は2・3日しかなく、ただでさえ人手不足で忙しいのに、休みを取って、迷惑をかけるわけにもいかない



週末ごとに通って遺品整理をしましたが、荷物とゴミの多さに絶望しました



家具など大きなものは自分たちではどうしようもないので、業者に頼んで処分してもらいました



多忙な日々を過ごす中で印象深いエピソードがあります



最近、結婚して家を離れていた姪(僕の家族の妹の娘)におばあちゃんの死を伝えたところ号泣したそうですが、それを話していた僕の家族とその妹は、「忙しすぎて涙も出ない、落ち着いたら泣けてくるのかなぁ」って



僕も同じ気持ちなんですが、アパートで荷物整理をしていた時、雑誌や新聞を束ねる時に使うビニール紐の中途半端に使いかけの玉が何個も出てきました



その玉の表面に、お義母さんのたどたどしい字で、


「こちらから先に使ってください」


「これは使わないでくださいお願いします」


と何個にもマジックで書かれているのを見て、僕は何故か泣けてきました



後から家族に聞いた話ですが、家事補助に来ていたヘルパーさんが、お構いなしに新しいビニール紐の玉を開けて使うのでお義母さんが書いていたそうです



苦労の多い人生だったと思います


どうか安らかにお休みください(合掌)





僕はと言えば、感傷に浸る間もなく仕事に追われ、9月25、26日とも帰宅したのは午後10時過ぎ



来月比較的大きな、僕が事務局の責任者を務める年に一度のイベントを控えており、26日夜にはイベントの実行委員会も開かれ、さまざまな意見や要望も出されました



途中なんですが、長くなりそうなので続きは後ほど(*^^*)





半年以上にわたる歯医者通いを中断しています



昨年11月25日から毎週1回のペースで通い続け、治療した歯は5本、治療費の総額(3割の自己負担額)は5万円以上



5本目の治療がようやく終わり、



「あー、やっと毎週の歯医者通いから解放される!」と喜んだのも束の間、主治医から、



「次回はここの軽い虫歯の治療をします」



と告げられ「えっ?」と思ったのと同時にゲンナリ(´・ω・`)



帰りに次の予約は入れたものの、後日キャンセルをして、それ以来行っていません





治療を自らやめてしまった理由は他にもあります



左下の奥歯(だいぶ前に他の歯医者で治療して詰め物をしていたやつ)が、レントゲン検査の結果虫歯が見つかりました



詰め物を外したところ、内部がボロボロで抜くしかないと言われ、手前の歯と一体化された義歯にすることになりました



樹脂で型取りをした際、



「保険治療でいいですか?」と聞かれ迷わず



「はい」



と答えたのですが、実際に治療が終わってみると、熱いものや冷たいもの(固体液体問わず)を口に入れた時に、めっちゃ沁みるようになってしまったのです




せめて保険治療でいいですかと聞く際に、



「費用は安く済みますが銀歯になるので沁みます」とか、きちんと説明してほしかった





もうひとつ、これは自分自身の決断なので自己責任なんですが、



治療期間中に上の前歯の一部が欠けてしまいました


食事中とか顔を打ったとかではなく、家で掃除をしている時に突然前歯が欠け落ちてしまったのです(´・ω・`)?ナンデ



欠けたのは縦横1.5mmほどでした



歯医者さんで相談すると、硬化樹脂で埋めるか、その歯全体(虫歯ではない)を土台だけ残して義歯を建てるか2択を提案されました



悩みましたが、欠けたのがなんの心当たりもなく突然だったので、もしかしたら自分の歯自体が脆くなっているかもしれないし、



上の前歯は食べる時一番使う歯じゃん、と思ったので義歯を選択しました



ところが、治療が終わってもう2ヵ月以上経過しているんですが、なんとも言えない違和感が消えないのです



なんというか、いつまで経っても仮歯をはめているような・・



お医者さんに相談してみましたが、「しっかりはまっているので問題ないはずです」



とりあえず樹脂で埋める選択をしてしばらく様子を見れば良かったと後悔していますが、削った前歯は二度と戻って来ない(´・ω・`)




猛暑が続いているので、大好きなアイスは欠かせないのですが、口にする度めっちゃ沁みるのは本当に辛いです




書きながら、歯医者通いをやめた理由をもう一度考えてみて、やはり最大の理由は最初に書いた、



今日でやっと終わったと思った瞬間に医者から言われた、



「次は・・」のひと言だったなぁとあらためて思いました



もう、この歯医者さんには今後歯が痛くなっても二度と行かないと思います





説明は大事です



相手がきちんと納得しているかどうかを慮る想像力も同じくらい大事です




このことを、自分が他の人と話す時にきちんとできているかどうかを忘れないようにしようと思います




【今日の1枚】



雲を眺めるのが好きです


人によっていろいろなものに見えると思いますが、


僕は、『美女と野獣』の野獣がこちらに背を向けていて、画面右に居るだろう愛する女性に花束を差し出しているように見えました(*^^*)







7年近く使用してきたスマホの電池が、一日もたなくなってきました


現在はスマホの生産から撤退してしまった、韓国のLGエレクトロニクスの製品です


スマホは毎年新機種がどんどん出るので、比較的短いスパンで機種変更する人も多いと思います


僕もどちらかといえば新しいもの好きで、クルマなぞは平均すると2年弱で買い替えていることになる


そんな僕がなぜ7年近くも同じスマホを使い続けているのには、いくつか理由があります

1.軽いこと
当時のハイエンド機でありながら、158gという持ちやすい重量

2.画面の美しさ
今でこそ有機EL(OLED)は当たり前になったけれど、7年前はまだ希少で、2880×1440dotの高精細と相まって写真のプレビュー画面などは現行機種に見劣りしない鮮やかさです

3.IPX58防水・指紋認証・おサイフケータイなど、現在でも不自由しない機能

などなど


特に不自由は感じないので、今後もできるだけ長く使いたいと思っていました


しかし、さすがに7年近くも使っているとバッテリーの持ちが悪くなり、充電にもかなり時間がかかるようになってしまいました

 

契約しているキャリアの直営ショップでバッテリー交換の相談をしましたが、機種が古すぎて稼働の保証ができないと断られました


そろそろ機種変更の検討を真剣に考えないといけないようです


買い替えるなら、できれば同じメーカーの機種にしたいところですがLGはもうスマホを作っていないし、160gを切るような軽い機種は、最新機種ではほとんど見ない

 

クルマもそうですが、僕は重量は結構気になるタイプです

 

 

話は横道に逸れますが、クルマは新型が出る度にどんどん重くなって、スポーツを謳うBMW M4でさえ現行車は1790kgもあります(僕のF82_M4は1610kg)

 

衝突安全基準の厳格化や自動運転システムをはじめとする電制装置の重畳(ちょうじょう)で軽くできないのは仕方ないのかもしれないけれど、いくらパワー(馬力)があっても1.8tになんなんとするスポーツカーなど僕には考えられない


初代M3(E30)の再来と祭り上げられる現行M2は1710kg(6MT)で、E30の1280kgとは比較するべくもない



話を戻します

 

もし新しいスマホを購入するとしたら、軽さについてはもう諦めるしかないのだろう


ふと思ったんですが、人間もスマホ(バッテリー)と同じだなって


50歳代の僕は、だんだん無理がきかなくなり、蓄積した疲労の回復が年を追うごとに遅くなっていると実感します

 

週末を経ても、ちゃんとリフレッシュできたと思えないまま週明けを迎えてしまうこともしばしば


減りが早く、充電に時間がかかる7年前の僕のスマホと歳を取ったと実感することが多くなった自分を重ねてしまいます


とはいえ、国は簡単にはリタイア(退職)させてはくれないらしい


僕も退職年齢引き上げの該当者でまだまだ働かなければ生活できないし家のローンも残っています


今は65歳から支給されることになっている年金も支給年齢の引き上げが検討されているらしく、このままではいつまで経っても高齢者になれそうもない(なる前に逝く可能性大)


なんだかお先真っ暗みたいな話になってしまいましたが、毎日仕事から帰るとインコが僕の帰りを待ちわびてくれているので嬉しい

最近は僕のことを「パパ」と呼んでくれるようになり、根気よく教えている自宅の住所(万が一に備えて)も少しだけ言えるようになってきました


寿命が15~20年とされているインコより先に逝くわけにはいかないなと連日の猛暑のなか頑張っている今日この頃です


皆様もどうぞご自愛ください


今日の一枚

最近は自分から水浴びするようになりました(^^)