M3遣いのブログ -3ページ目

M3遣いのブログ

ライカではなく、BMWのほうです(^^ゞ
日々想うことをまったりと・・・

仕事で、幼少の頃から成長を見守ってきた現在20歳の若者がいます



先月行われた地元の成人式に同級生たちとの参加を楽しみにしていたのだけれど、彼は一生に一度の成人式に、とある理由で参加できませんでした



12月末のある日、通学している専門学校の帰りに自転車で帰宅中、転倒して大ケガをしてしまったのです




そんなある日、まだ松葉杖なしには歩くこともできない彼の保護者に、学校から電話がかかってきました



「お子さんの進級についてなんですが、残念ですがこのままでは次の学年に進級できません。出席日数が足りない、つまり単位不足ですね。」



保護者はそれを聞いてとてもびっくりしたそう



なぜなら、子どもが怪我をした直後、あわてて学校に連絡したところ、



「怪我の補償などはできませんが、下校途中の怪我ですから、入院や治療で通学できない場合は公欠扱いとします」



との説明を受けていたそうだから。



そのことをあらためて学校に確認するも、「単位が不足しているから進級できない」の一点張りで話にならない



挙句に、


「どうしても進級させたいとおっしゃるなら、ひとつだけ方法があります」と意味深な言葉・・



「いったいどうすれば?」



「不足している単位は、1単位あたり15,000円で買っていただくことができます。お宅のお子さんの場合、24単位不足していますので、36万円を一括で支払っていただければ、問題なく進級できますよ。」



「そんな大金、すぐには用意できません。怪我による欠席は公欠扱いにするって言ったじゃないですか。」



この後押し問答が続き、ついに堪忍袋の緒が切れた保護者は、

「どうしても進級できないなら退学させます!」



すると学校の担当者は、



「あー、そうですか。退学するならご自由に。そもそもお宅のお子さんはゲームクリエイターになれるような学力はないんですよ。たとえ卒業できたとしてもそういう業界に就職するのは絶対に無理だと思いますけどね。」



と捨て台詞を吐いたという



保護者は、怒り心頭で電話を切ったそう



その後本人を含め家族会議を開き、4年制の専門学校の2年で退学することを決めた





確かに彼は、小学校も中学校も、学力は極めて厳しかった



高校進学も、公立高校は学力面で諦めざるを得ず、学費は高いけれど入試が自己推薦文と面接だけの私立高校に合格し、何とか3年間がんばって卒業した



学費は、2種類の奨学金(いずれも貸与)と本人のアルバイトで工面



ゲームが大好きだった彼は、将来の夢をゲームクリエイターになると決め、保護者もそれを応援したいと、70万円以上の入学金と年間150万円(低所得世帯のため入学後に半額の75万円に減免)の学費を、再び奨学金を借りて、アルバイトも続けながら2年生の途中まで真面目に通った



そして起こった不慮の自転車事故



その結末が、上に書いた通りです



もう退学すると決めたそうだから書いても意味は無いけれど、電話口の学校担当者から、



「来年度から授業料が値上げになります。お宅の場合は減免後で年間100万円です」


と告げられたそう



学校生活の様子を尋ねたところ、授業は毎日午後からで、ゲームをまったりとプレイしたり、パソコンでキャラクターを制作したりしていたという



何か資格取得をめざしたりする授業とかはないの?と聞いてみたけれど、個人で取ろうとする人はいるかもしれないけど授業ではやらないという



古い頭の僕からすれば、年間150万円も払って受ける価値のある授業、就職に本当に役立つカリキュラムだとはとても思えない



学校のWebでは、大手ゲームメーカーに就職した卒業生のコメントを大きく掲載していたけれど、何百人もいる就職希望者のうちいったいどれだけの人が夢を叶えられたのか



彼の入学時にその専門学校のパンフレットを見せてもらった



スーパーゲームクリエイター専攻、e-sportsプロゲーマー専攻・・と、いかにもなコースがずらりと並んでいて、入学しさえすればバラ色のゲーム業界人生、大金を稼ぐプロゲーマー人生が誰でも待っていると勘違いしても仕方ない



学力が全てとは言わないけれど、字の読み書きや簡単な計算すらおぼつかない若者が、ゲームが好きというだけでお金さえ払えば入学も卒業も簡単にできてしまう仕組みには、驚きを超えて憤りさえ感じます




本題に入りますが、今政策的な議論が進められている高校無償化は、今までの公立と私立の経済的負担の差を縮める目的で導入しようとしているのなら、搾取と格差の拡大を助長するだけの史上稀に見る愚策としか僕は思えない



生徒が集まらなければ経営が成り立たない私立高校は早くから少子化対策に着手していて、学校のブランド力を高めるために学力やスポーツなどの特進コースを設けて学費の減免などで一部の生徒を優遇し、優秀な教員を配置して文字通り実績を上げている



少し前なら、地域の中で「公立に受からなかった子が行く高校」と認識され風紀も乱れがちだった学校が、道路から見える校舎の壁に


「T大現役合格〇名」

「〇〇部インターハイ優勝」

などの懸垂幕が誇らしげに掲げてあるのを目にする



しかしその華々しい実績の陰には、中学校の先生が「入試の答案用紙に自分の名前さえ書ければ合格」と憚りもなく言うくらい、一般入試で入学する学力に幅がある多数の生徒がいて、


中には、前述したような社会人として最低限身につけておくべき基礎学力も十分につかないまま(放置されて)卒業していく者もいるのもまた事実(何人ものそういう若者を目の当たりにしてきました)です




今般議論の的になっている高校無償化は、私立高校入学のハードルを下げ、結果的に学力格差と搾取の構図を助長するものに他ならない



政治家は、無償化というコトバを強調し党勢を拡大する目玉商品にしたいようだが、それに翻弄される子どもたち、保護者たちのことをもっと真剣に考えて欲しい





件(くだん)の彼は、専門学校を退学して6ヶ月後、規定により奨学金の返済が始まります



就職が決まっていてもいなくても、容赦はありません

(猶予制度はあるけれど免除されることはありません)



その額、3件の奨学金で月額6万円



高校と大学で借りた奨学金の返済が重荷になって、結婚はおろか、実家を出たくても出られない、と別の25歳の青年は僕にこぼしました




そんな社会の現実に無縁で無関心な政治家や官僚がいくら机上の絵を描いたところで、永遠に「国民皆が楽しい国」など実現出来るはずもない



僕は、専門学校を退学する彼の新たな旅立ちを応援すべく、苦悩する毎日デス(*•̀ㅂ•́)و"








今日は歯医者についてのお話です



遡ること1年3ヵ月前、2023年10月から歯医者に通い始めました



きっかけは、上あごの前歯の一部が欠けてしまったからです



欠けたのはほんの直径1ミリくらいの大きさでしたが、よく使う前歯のため急がなくてはと思い、以前かかっていた自宅近くの歯医者に行きました




医者の説明では、欠けた部分を樹脂で補填する治療法か、欠けた前歯の土台だけ残して大半を削り、義歯の上屋を建てる治療法の二つを提示されました



どちらが耐久性が高いのか質問すると、義歯の方が断然耐久性が高いと即答されたので、僕は迷わず義歯を選択しました



今思えば、とても後悔しています



なぜかというと、樹木で例えるなら、木を根元近くで切断して切り株に穴を開け、そこに接ぎ木をして接着剤で固めたような状態になっているのですが、治療後何ヵ月も経過した今でも、微妙にぐらつく感じが終始つきまとい違和感ありまくりなのです



もちろん担当医師にはそのことを何度も伝えたのですが、「きちんとはまっているので問題ない」の一点張りでお話にならない



とりあえず欠けた前歯の治療が終わると、間髪入れず「レントゲン検査の結果、下の左の奥歯(古い被せ物あり)が虫歯になっているので次はそこをやります」



被せ物を取ると確かに中の歯は虫歯でボロボロで今にも崩れそう



今度の治療法は、ボロボロの歯を抜いて、穴が自然に塞がるのを待ち、根っこのない義歯を作り、両脇の無事な歯と繋げて3連のブリッジを作ります、とのこと



この段階で、歯科衛生士さんから「保険治療にしますか?それとも保険外治療にしますか?」と聞かれる



保険外治療にすると自己負担額が10万円超えとかになるのがわかっているので、即座に「保険治療でお願いします!」



仕事の関係で通院は週1回土曜日にしか行けないため、治療の進行はとても遅い



しかも、数カ月に一度歯茎の検査とクリーニングを入れられ、「クリーニングは最後でいいから早く治療を進めてよ!」と言いたくなる




治療を開始して9ヵ月程が経過したある日(2024年7月)、僕の心がプッツリと折れた瞬間を迎えました



ようやく一連の長かった治療が終わり、「今日で最後だ(うれしい)!」と思った次の瞬間、お医者さんから言われたのは、



「じゃあ、次は右の上の奥歯に軽い虫歯ができているようですので、次回はここをやりましょう」



僕はとりあえず「はい」と答えて、受付で次回の予約を取って帰りましたが、二度とその歯医者には行くものかと思いました

(もちろん予約はキャンセルしました)




結局、今回通院した9ヵ月の間に最初に欠けた前歯を含め4箇所の治療を施され、5箇所め(軽い虫歯)と言われた時点で心が折れてしまったのです



でもその歯医者は腕が良いのか患者集めが上手なのかわかりませんが、予約も思うように取れないほど繁盛しているようです



数年前には見かけなかった別の医師もいるようで、予約していても待合室で数十分待たされることも多い



待ち時間が長い理由のひとつは、その歯医者では治療が終わった後も1ヵ月に1回のメンテナンスを推奨していて、それを真面目に受けに来ているお客さんも多数いるからだと思う



歯医者さんからしてみれば、律儀にメンテナンスを受けてくれれば安定収入にもなるし、自覚症状がなくても「軽い虫歯があるから治療しましょう」とも言いやすいだろう





時は流れ・・



暮れも押し詰まった先月下旬のある日、僕は奥歯に違和感を感じて舌で奥歯を探ると、右下の奥歯に大きな穴が空いています



どうやら、以前この歯医者で治療した虫歯の詰め物が取れたらしい(心当たりはない)



僕は、別の歯医者を探すことに躊躇はありませんでした



スマホで平日仕事が終わってからでも行ける歯医者を探し電話すると、「詰め物が取れたのならできるだけ早く来てください」と言われ、電話したその日の夕方に受診



穴が空いた歯の内側を少し削って樹脂の詰め物を入れ、ライトで固めて終了



「歯石除去もしますか?」「はい、お願いします」



当日は上の歯全部をやって、2回目の受診で下の歯と歯科衛生士による歯茎の状態チェックとブラッシング指導



治療費(自己負担)は、2回合わせて2500円程度で済みました



受付も兼ねている歯科衛生士さん「次回は10ヵ月後くらいに歯の状態を確認しますので来てください」




今まで通い詰めていた歯医者(治療が終わっても毎月来いという)はいったい何だったんだろうと思う



もちろん、どちらが正しいとか良いとか僕は言えません(素人だから)



ただ、僕が行くのを止めた歯医者は、お金に余裕がある人が行くところなんだな、ということは理解できました



少子化で子どもの数が減ったり、フッ素歯磨きや洗口が普及して虫歯になる人も減って歯医者さんも経営が大変だというニュースも目にすることがあります



歯医者にしても他の病気で医者にかかるにしても、基本的に僕らはお医者さんの言うことを信じてそれに従うしかない



もしその心理を利用して必要以上の治療やケアのための通院を勧めてくる医者がいるとしたらそれは許せない



でも僕等には、その真偽を見分ける力がありません




いったい何が正解なんだろう?



どの歯医者にかかるのが正解なのか、その答えは、80歳を迎える頃に自分の歯で何でも噛めるかどうか




それまで生きていられるかなぁ








2024年も大晦日となりました



今年もいろいろありましたが、ちょっとネガティブな話題で今年を締めたいと思います



景気の良い話で終わりたい方はどうかスルーお願いしますm(_ _)m





さて、「杞憂」(杞人憂天)という言葉があります



昔の中国の故事で、空が落ちてこないか心配で食事も睡眠もままならない人のことで、無用の心配を表します



空が本当に落ちてくると思っている人は僕も含めてもはやいないだろうと思います



しかし、科学の進歩によって宇宙のさまざまなことが解明されつつあり、杞憂は無用の心配ではないことが科学者たちによって予言されています



僕ら地球上の生物が繁栄の恩恵を受けている太陽は、およそ45億年前に誕生



その太陽にも寿命があり、推定100億年前後とされているそうです



つまり多少の誤差はあれど、あと50億年くらいで太陽は寿命を終えることになる



寿命を迎えた恒星は、急激に膨張し近くを公転している惑星たちを呑み込み、その後膨張から転じて収縮を始め、最期は地球と同じくらいの大きさの白色矮星→黒色矮星となって恒星としての一生を終えます(太陽の10倍くらいの質量がある恒星だと、いわゆるブラックホールになる可能性があるそうです)



つまり、気の遠くなるような遠い未来ではあるけれど、杞人が憂えた空が落ちてくるのは、無用の心配ではない




僕が言いたいことは、



昨今の日本の政策を見ていると、持続可能な社会をめざしているとは到底思えないような刹那主義的、イソップ寓話の「アリとキリギリス」のキリギリスのように見えるのです



東日本大震災による福島第一原発の事故を受けて、一時は原子力依存を止めようとしたエネルギー政策も、その後なぜか撤回されてしまった



しかも原発の稼働により増え続ける核のゴミ問題も、棚上げされたまま先送り



そもそも無害化されるまで10万年かかると言われている放射性廃棄物のことを、10万年間安全に閉じ込めておけると一体誰が保証できるというのだろう(いや、誰もできない)




経済に目を向けてみても、日本の国債発行残高(借金)は1,100,000,000,000,000円(1,100兆円)を超え、

経済対策や少子高齢化対策には積極的な財政出動が必要だとして国家予算(令和7年度:115.5兆円過去最高)は膨らみ続け、借金を減らそうとする動きは少なくともコロナ対策が始まって以降全く見られない




国債は今必要なお金を将来の子孫に借りて運用しているので、すごく乱暴な例えだけど、奨学金を借りる時に、孫やひ孫に払わせますと孫もひ孫も承諾していないのに臆面もなく言っているようなもの・・だと僕は思う




少子高齢化はもはや止めようがなく、出生率が現状と変わらないとすると60~80年後の日本の人口は現在の約3分の2以下の8,000万人程度になると推計されています(厚労省HPより)



返済すべき世代の人口がどんどん減っていくのを知っていながら際限なく借金を重ねるのは、困難を先送りして今だけを乗り切ろうとするキリギリスと何も変わらないと僕は思うのです





憂いの多い杞の国の人と変わらない僕には、さらに心配なことがあります



近年、老朽化の加速によって水道管の更新が予算的にも期間的にも追いつかず漏水していると解っていてもすぐに対応できない自治体が増えているそうです



また、古い橋が架け替え時期を迎えているにも関わらず予算が確保できなくて、住民が川を渡るのに迂回せざるを得ず不便を強いられている地域があります



橋だけではなくトンネルや道路、ダムや鉄道や建物なども、今後次々と耐用年数を超え、更新時期を迎えます



高度経済成長期に当時の潤沢な財政力によって怒涛の勢いで整備された多くのインフラも、いずれ役目を終え、更新が必要になることは誰の目にも明らか



今後地球温暖化の影響で確実に自然災害は増えていき、それによってダメージを受けるインフラや建物等はさらに多くなるだろう



その時に、果たして日本はそれらを更新・修復して持続させようとする体力、国力、経済財政力、そして気力が残っているのだろうか




テレビで最新ニュースを分かりやすく説明してくれるあの人も、日本は国債の発行残高に匹敵する海外資産を保有しているから大丈夫、と太鼓判を押していたけれど・・



世界情勢の変化によって日本が国際紛争に巻き込まれ、海外資産や国内資産が凍結されたり没収されたりすることは絶対にないという保証はどこにもない




はぁ~ε-(´Д` ;)  今年最後のため息デス




50億年後の地球滅亡を含めた心配は尽きませんが、僕の目下の悩みは、次々と届く(もちろん自分が注文した品物ですが)アマ〇ンのダンボールの置き場所がなく、ついに部屋の入口に置かざるを得なくなって、体を通す空間が20cmくらいになり、ダンボールの隙間を縫うように横向きにならないと部屋の出入りができないこと



大地震が来たらモノの下敷きになって死ぬのは確実だと分かっています



分かっているのにやらないのは、キリギリスや今の日本の政治と同じだなぁ




〓今日の1枚〓


今日は午後から晴れて、窓からあたたかな陽が差し込んで暖房いらずでした( *´﹀` *)


皆様の1年が幸多くより良い年となりますように☆。.:*・゜