M3遣いのブログ -16ページ目

M3遣いのブログ

ライカではなく、BMWのほうです(^^ゞ
日々想うことをまったりと・・・

先日、新型コロナウイルスの3回目のワクチン接種を終えました。

【ファイザー】【ファイザー】【モデルナ】

のいわゆる交互接種のパターンです。


僕が住む自治体では、今年2月以降の接種については、ファイザーかモデルナかを選択できるようになりました。

モデルナを選んだ理由は、単純にどちらも経験しておきたかったからです。

 

被接種者(自分)の情報
・50歳代 男性  ・身長163cm 体重60kg
・ワクチン接種に影響する基礎疾患、既往症なし
・処方され服薬している薬が、接種に影響ないことを接種会場の医師の問診時に確認済)

 

参考として1・2回目の日付を記します。

1回目(ファイザー)2021年7月16日(金)

2回目(ファイザー)2021年8月6日(金)
 

2回目までの詳細は下記をご参照ください。



接種3回目(モデルナ)

2022年2月15日(火)20:00

*2回目接種から193日目

 

僕は2回目の接種を終えたのが8月だったので、3回目の接種ができるのは早くても3月か4月頃だろうと思っていました。


ところが当日19時頃、突然スマホに電話がかかってきて、「当日キャンセルが出たので今日接種可能ですがどうしますか?」と聞かれ、心の準備はできていなかったのですが「行きます」と答え、あわてて服を着替え接種会場に車で出向きました。


家を出る前に、おまじないと思って冷蔵庫にあったアクエリアス(経口補水液の代わり)を1本(600cc)飲みました。


接種会場は自治体の施設だったのですが、夜にも関わらず広い駐車場はほぼ満車状態で、建物から遠い場所に停めることになり、言われた時間に間に合わないかもと心配するほどでした。



接種前体温:36.5度(非接触式)

接種者:30歳代くらいの女性 医師か看護師かは不明

左上腕部(利き手と反対側)に接種


接種してくれた人は、その日ラストくらいの時間帯でたぶん疲れてあったと思うけど、テンション高く、「はい、どんどんいきますよ~。あっという間に終わりますからね~」と笑顔で不安を和らげてくれる。

 

 

その言葉通り、半袖Tシャツをまくり、かすかにチクッとしたなと思ったらもう終わっていました。(注射は大の苦手デス)


時間にして0.5秒くらい。テレビのニュースで見た、外国の接種風景(超ハイスピード接種)みたいだと思いました。


接種する人も、3回目ともなると回数をこなしてスキルが上がっているのだと思います。

 


問診・接種会場と接種後の待機場所は同じフロアで、70席ほどの待機者用の椅子は間隔が狭く、ほぼ満席でちょっと3密が気になる。夫婦や知り合いと来ている人も多いらしく周辺で会話もたくさん。


ワクチンの予防効果が表れるのは、接種後7~10日後からといわれているので、接種が済んだからといってすぐには安心できない。


15分の経過観察後、どこへも寄らず家へ戻り、いつもより消毒や手洗いうがいを念入りにして、出る時に飲んだアクエリアスをまた1本飲み、予防的にロキソニン(解熱鎮痛剤)を服用しました。

接種当日は痛み・腫れ・倦怠感等全くない。

 

24:00就寝(接種後4H経過)
就寝時体温:36.9度(平常と変わらず)



2月16日(水)接種後2日目
7:00起床(接種後11H経過)
起床時体温:36.5度(平熱)

接種した腕の注射した辺り(直径8cm程度の円)に少し痛みを感じる。
 

感覚的には、2回目までと同じく激しい運動や重いものをたくさん運んだあとに感じる筋肉痛に似ている。
 
特に仕事に支障はないと判断し通常通り出勤。
 
13:00頃(接種後17H経過)
体温:36.7度

20:00頃(接種後24H経過)
体温:37.2度(結果的に最も高い体温でした)

平熱よりちょっと高いかなと思い、ロキソニンを服用(2回目)

接種した腕の痛みが強くなりましたが、(痛みを感じる面積は変わらず)、ファイザーとの違いがありました。

ファイザーの時は、手を肩の高さ以上に上げるのが少しつらい感じが終始あったのですが、モデルナではそれはなく、単純に注射した周辺(直径8cm程度)が痛いと感じるだけでした。

自覚症状は腕の痛み以外特になし。腕の腫れや皮膚の変化は全く見られない。

24:00就寝(接種後28H経過)
就寝時体温:37.0度
 


2月17日(木)接種後3日目
7:00起床(接種後35H経過)
起床時体温:36.8度

腕の痛みが少し収まってきたように感じました。

通常通り出勤(特に支障なし)


職場の同僚が偶然僕と同じ日にモデルナを接種していて、接種翌日の午後と3日目の午前、腕の痛みと頭痛があるとのことで休暇を取りました。

 

その人もF→F→Mのパターンですが人によって副反応の出方は全然異なるのだと思いました。
 

 

13:00頃(接種後41H経過)
体温:36.7度
 
20:00頃(接種後48H経過)
体温:36.5度

体温は平常に戻ったと思いました。

腕の痛みは朝と変わりませんが、ファイザーより長く続く感じです。

24:00就寝(接種後52H経過)
就寝時体温:36.4度


 

2月18日(金)接種後4日目
7:00起床(接種後59H経過)
起床時体温:36.7度

腕の痛みはまだ続いている。同時に、接種した辺りにかゆみを少し感じるようになりました。皮膚の表面には変化なし。

通常通り勤務

24:00就寝(接種後76H経過)
就寝時体温:36.9度


接種部位の痛みと、ほんの少しのかゆみは若干残っていますが、副反応としてはほぼ収まった感じです。



まとめ(感想)

・発熱は、最高37.2℃(接種後24H)で、ファイザー(2回目38.0℃)よりも低かったです。(接種直後に予防的に服用したロキソニンの効果は不明)


・筋肉痛のような腕の痛みは、ピーク時の強さはファイザーと同程度でしたが、ファイザーで感じた腕が肩より挙げづらいという症状はありませんでした。


しかし、痛みが収まるのはファイザーより半日ほど長く、接種後72Hくらいまで続きました。
 

 


今回僕が思いのほか早く3回目接種ができたのは、1・2回目と同じファイザーではなく希望者が少ないモデルナを希望していたからかもしれません。


報道では、交互接種の場合の抗体価の違いや、副反応の研究結果が示されています。(2月18日 Yahoo!ニュースより)



抗体量はともかく、F→F→Mの場合の副反応は、3回ともファイザーだった人よりも発熱・頭痛・倦怠感などの割合が高いと報告されています。


人によって副反応の出方はさまざまだと思うけど、僕の場合は仕事に影響するほどではなく幸運だったようです(年齢のせいかな)。




ところで、オミクロン株による感染拡大のペースはここ2週間ほど減少傾向とはいうものの、オミクロン株の亜種で「ステルスオミクロン」とも呼ばれる別の変異株(BA2)の市中感染が国内で初めて感染確認されるなど、今後も感染状況から目が離せません。



政府は第6波の少しでも早い収束に向け3回目接種のペースを上げようと躍起になっています。



接種会場では、午後8時という遅い時間帯もにも関わらず多くの運営関係者の方々がテキパキと働いてありました。



僕の住む自治体でも、今月初めまでは接種日が週2回だったのが中旬以降は週5回に増やされているようです。



医療従事者や自治体の担当者の心労や疲労の蓄積も心配です。テレビのニュースで、大分県内の保健所では先月、過労死ラインの月80時間を大幅に超える243時間の残業をせざるを得なかった保健師の例が紹介されていました。



上記の方々をはじめ、医療・介護・福祉に携わる人たち、エッセンシャルワーカーと呼ばれる皆様が、自らも感染リスクと闘いながら昼夜を問わず献身的にこの状況を支えていただいていることに、心から感謝いたします。



どうか、今度こそは4回目接種の結果を書かなくてもいい世界になっていますように。



今日の1枚(写真と本文は関係ありません)



数日前の寒波で、今シーズン初めて雪が積もりました。

出勤して雪かきをした後、小さな雪だるまを作りました。雪はお昼ごろには消えてしまったけれど、雪だるまは翌朝までがんばってくれました。

作っているところを人に見られなくてよかった・・






わが家の電子レンジは、11年前に購入したシャープのウォーターオーブン(過熱水蒸気で調理ができる)『ヘルシオ』です。


今でこそ同タイプのレンジは各社から出ているけれど、当時はシャープからだけで、温めだけでなくさまざまな料理(唐揚げとかフライとか)がこれ一つでできるのがウリでした。


夕食作り担当の僕も興味を持っていたところ、家族も「欲しい」と言ったので、電子レンジとしては高い(約40,000円)と思ったけど思い切って買いました。



期待の大物新人だったのですが、その機能を使ってみたのは最初の数回だけ。あとは普通の電子レンジとしてしか活用できていません。


付属のレシピ本を読むと、材料を仕込んでトレーに並べて、タンクに水を入れてスイッチをONにすれば、確かにさまざまな料理はできます。


でも、それはけっして美味しい(※個人の感想です)と感じられるものではなく、しかもめっちゃ時間がかかる。


例えば、鶏のから揚げは、肉に下味をつけて粉をまぶしてセットすると、出来上がりまでの表示時間はなんと1時間20分。


普通に油で揚げれば半分以下の時間でできる。(揚げ物家でしないでしょ!というツッコミお願いします^_^;)


味のほうは・・「油なしで揚げ物ができてヘルシー!」というのがうたい文句だったけど、出来上がった食べ物は、唐揚げとは全く違う、なんだかうさん臭い、とりあえず火が通った味付き鶏肉という感じでした。(※個人の感想です!)


けっして、過熱水蒸気タイプを否定しているわけではありません、我が家のニーズ(なるべく時間はかけたくない)と僕らの口に合わなかっただけです。




・・という訳で、大半を単機能電子レンジとしてしか使っていなかったウォーターオーブン(ヘルシオ)ですが、我が家には2018年7月にネットで購入して未開封のままのもう1台の電子レンジがあります。


3年以上前のある日、家族が「電子レンジが壊れた」と言い出しました。


確かめてみると、食べ物を入れてスタートボタンを押すと、一応ちゃんと動作するんですがぜんぜん温まらない。


電源を抜いたり日を替えたりして何度も試したけどやっぱり駄目だったので、7年経過して壊れたんだと思い、新しい電子レンジをネットで注文しました。



購入したのは、シンプルな機能のもので、求めた条件は以下の通りです。

① 扉が左右開きではなく上下開き
② 高出力あたため(900~1,000W)ができる
③ ターンテーブル式
④ 自動あたため機能付き(毎回の時間設定不要)
⑤ 時間設定などはボタン(タッチパネル)じゃなくてダイヤル(僕のこだわり)


③については、ヘルシオはターンテーブルがないのが当時の売りの一つで、複数のセンサーが食品内部の温度を検知しながら動作を細かく制御して、回らなくてもムラなく温まるという触れ込みでした。


でも実際には、途中で扉を開けて何度も置き場所を変えたりひっくり返したりしないと均等に温まってくれないので、従来のターンテーブル方式に戻したいと思ったのです。


図らずも上記の条件を全て満たす機種(2018年当時)は、壊れたヘルシオと同じメーカーのシャープしか出していませんでした。


また壊れると嫌だな~と思いつつ、電子レンジがないと食事作りとか弁当作りに大きな支障があるので、ネットで最安値を探して購入しました。


ちなみに価格は上記ウォーターオーブンの半値以下。初めからこれで良かったんだよな、と思っても後悔先に立たず。



ところが、商品が配達されたまさにその日に、壊れたはずのヘルシオちゃんが復活したのです。


原因がしばらくわからず。一時的に最後の力をふり絞ったのかもしれず、いつまた壊れるか心配だったので、購入したレンジを返品することもできませんでした。



新しいレンジを買って約二週間後、温まらない原因と復活した理由がようやく判明しました。



「壊れた」と言っていた家族から、(レンジの上に敷いていた)布巾が扉に挟まっていたかも、と言いにくそうに告げられました。



僕も、よく調べずに慌てて注文してしまったことを後悔しましたが、返品可能な期間を過ぎていてどうしようもない。





なんだかんだで結局、ヘルシオちゃんは3年半(購入して通算11年)もの間再び壊れる(?)ことなく現在に至ってきました。



ただでさえモノが多い我が家には収納スペースの余裕はなく、伝票が付いたまま行き場を失った新品電子レンジの大きな箱は3年半もの間リビングにでーんと鎮座したまま。




しかし先日家族から、「実家で電子レンジが必要になった」と相談され、「それならうちのヘルシオを持って行けば?」となったわけです。



今週末半日かけて、レンジの入れ替えとレンジ周り(ガスコンロ・換気扇含む)の清掃をしました。


新しいレンジは、温めムラもなくほとんどのものがワンアクション(ドアを閉めてスタートボタンを押す)で済むので必要十分。


ネットで調べると、同じ機種はもう売っていなくて、シャープの後継機種は価格が上がりターンテーブルがなくなって(フラット庫内)、操作パネルから丸いダイヤルが消えている。


2個のタッチパネル(上下)で時間設定するタイプは、何度も押さないといけないので面倒。フラット庫内は掃除はしやすいけど温めムラが気になる。


この点では、旧機種を買っておいて良かったと思いました。


ガスコンロや換気扇周りの油汚れも徹底的に清掃したので、気持ちもすっきり。




・・ただし、我が家のリビングには、半年以上開梱していないもう一つの大物家電があります。



さて、この箱を開くのはいつになることやら。



今日の一枚(写真と本文は関係ありません)


昨晩、枕元に置いているガラケーが、あの何とも言えず不安になるアラーム音を鳴らしました。


ほぼ同時に家が揺れ始め、「おっきいヤツか?」と身構えましたが、すぐに収まりました。


8年前に電話としては引退したガラケーですが、これだけのために電源を入れています。どういじっても、スマホの方は鳴ってくれないので。



M4の入庫日がようやく決まりました(ウインカー点滅異常とテールレンズ浸水)。早く直って欲しいけど、費用も心配。どうかアセンブリ交換にはなりませんように。









 

ブログのアクセス解析を見ると、毎日だいたいTOP10に入っているのはBMWの試乗記とか、昔乗ってたスカイラインの記事とかで、皆さんクルマ関連で検索して訪問してくださっているのかなと思います。


僕自身は、車のブログという感覚はあまりなくて、日々想ったり感じたりしたことを思いのまま綴っている感じです。

 

 

自分に気持ちの余裕がない時期は、更新間隔が長くなりがちで、しかも文章が長くめっちゃ読みづらい。(コメントで指摘いただいたこともありました(-_-;))



よく言われるんですが、どうも僕は言い方が回りくどいらしく、ブログ書いてると話し方も文章の書き方も指摘の通りだなと思います。



前置きはさておき、愛車BMW M4 coupé(F82)ですが、今月(2022年1月)で僕が中古車で購入してちょうど3年になりました。


初年度登録からは3年半、積算距離はもうすぐ7,000kmになります。


昨年の4月から、職場は自宅から6kmほど離れた場所になりました。


普段は自転車か、電車&徒歩で通勤しているのですが、雨が降った時は(仕方なく)車で通勤するので、思いのほか距離が伸びています。


でも、普段の通勤での慣れた道でさえ、M4は非日常のドライビングプレジャー(駆け抜ける歓び)を味わわせてくれるので、たとえ渋滞にハマったとしても全然苦には感じません。


クラッチを踏んでシフトチェンジをする度に、トリプルシンクロの入ったギアBOXが気持ちよく入ってくれる感覚が手のひらを通じて直に伝わってきます。

 


この気持ちよさは、シフトパドル付きのATやそもそもギアチェンジの概念すらない電気自動車(EV)では味わいようもない。



SDGsという一見カッコ良さげなお題目のもとに雪崩を打ったように脱炭素化に突き進む世界の自動車業界。



そのトレンドになりつつあるPHEV(プラグインハイブリッド)やBEV(電気自動車)は、クルマという機械と対話しながら運転を楽しみたい僕には、その純粋な楽しみを濁す雑味や、運転をただの作業(スイッチのON・OFF)と化す従来のクルマとは別カテゴリの代物にしか思えません。



そういう僕のM4にしても、純ガソリンエンジン車とは言えど、電気(バッテリー)やコンピュータの助けを借りなければ1ミリたりとも動かない。



ようやく本題。

今日は食料の買い出しに車で出かけたのですが、左にウインカーを出した時、メーターパネルにアラートが出てウインカーの点滅がめっちゃ早くなりました。



駐車場に入れて確認してみると、右は正常なのに左だけ前後とも点滅はしているけど点滅間隔がおかしい。


そういえば、昔のクルマもウインカーが球切れすると同じように早くなっていました。


帰宅してディーラーの担当さんにメールを送ったところ、程なく電話があり、原因調査のための入庫の相談ができました。


あいにく年始で混み合っているそうで、入庫はもう少し先になりそうです。


待っててな、M4。



今日の一枚(写真と本文は関係ありません)


年明けに、日用品・食料品以外で唯一買ったもの。
(ハサミじゃない方です^_^;)



絶対に似合わないのが判っていながら、この帽子が似合う人になれたらいいな、と思わず買ってしまいました。誰かこの帽子に合わせたコーディネートを考えてくれないかな。



【2022.1.15 追記】



M4の積算距離が7,000kmになりました。

納車3年で、6,600km走行です。

今年は、通勤ではなく好きな場所へのドライブに出掛けて距離を伸ばせますように。