M3遣いのブログ -17ページ目

M3遣いのブログ

ライカではなく、BMWのほうです(^^ゞ
日々想うことをまったりと・・・

うろ覚えの記憶なんですが、僕が大好きな作家、向田邦子さんのエッセイの中で、向田さんのお母さんが、


『昔は良かった。コレステロールなんてものはなかったからねえ。』


とつぶやく一節がありました。



もちろん、コレステロールは昔も今も変わらず僕らの体の中に存在している訳で、医学の進歩によって「見える化」されたことによって病気の予防などに活用されるようになったに過ぎない。



でも、知らぬが仏、のことわざでもないけれど、知らないままの方が良かったと思うことが日常でも多々あります。





新型コロナの感染状況もここ3ヶ月ほど落ち着いていて、このまま収束に向かってくれたらと思っていたのも束の間、感染力がより強いといわれるオミクロン株の市中感染が各地で報じられていて、年末年始の人の移動の増加による第6波の襲来も懸念されています。



専門家も、冬場は暖房のため換気が悪くなりがちなので、感染対策(ウイルスの滞留防止)のため室内の定期的な換気を推奨しています。



その指標(目安)となるのが空気中の二酸化炭素濃度で、厚生労働省のサイトによれば、商業施設や飲食店等では概ね1,000ppm以下を保つよう示されています。



もう一年以上前に見たテレビに映る飲食店などに、二酸化炭素濃度計が置かれ、感染防止対策として換気が適切に行われていることを「見える化」していることがあって、僕も測定器は以前から気になっていました。



そこで、某アマゾンで比較的正確に測定できると高評価だった二酸化炭素濃度計を購入して使ってみたところ・・・




職場の事務室(約50㎡)で、部屋の中央付近に朝から夕方まで置いてみたのですが、写真のように数値は400ppm台で推移しほとんど変動することはなく、換気については問題なさそうなことが判りました。



暖房(エアコン)は回しっ放しで、定期的に窓を開けたりすることはしなかったのですが、適度に人の出入り(ドアの開閉)があることが良かったのかな。



むしろ湿度のほうが低め(空調稼働中の推奨湿度は40〜60%)なのが分かったので、加湿器を稼働させることにしました。





一方、自宅(リビング)で同様に測ってみたところ、驚きの結果となりました。



設置した直後から数値がみるみる上昇して、あっという間に換気の目安と言われる1,000ppmを突破し、換気を促すアラーム音が止まりません。(アラームは設定で常時オフにできます)



暖房(石油ファンヒーター)をつけたリビングルーム(約25㎡)では、寒くなるくらい窓やドアを開け放して換気をしても、数値は2,000ppmを下回ることはなく、一時的にですが3,000ppmを上回ることもありました。


さらにショックだったのが、僕も家族も仕事に出て無人状態(インコ1羽)の部屋(暖房なし)に朝から夕方まで置いていても、数値がほとんど下がらなかったこと。


某アジア国製だったので、センサーがおかしいのかなと思って再度職場で測ってみると、ちゃんと最初の通り400ppm台を示していたし、試しにセンサーに向かって息を吹きかけると数値が変動したので壊れている訳ではなさそう。


前から気になっていて、ようやく今まで見えなかったもの(二酸化炭素濃度)が見える化されたわけですが、知ってしまったことを今は後悔しています。


換気がとても推奨される高濃度二酸化炭素の環境で、僕や家族の健康に問題はないのだろうか。


いやいや、この場所でもう20年も暮らしてきてちゃんと生きてるんだから、そんなに気にするほどのことでもないはず。


いろんな思いが頭の中を駆け巡ります。



この経験を通じて僕が思ったのは、コロナのPCR検査は、たとえ無料で受けられるようになったとしても、必要に迫られない限りできるだけ受けないようにしようということ。


たぶん、一回でも受けて結果が陰性だったとしても、その後も感染していないかずっと気になってさらに夜眠れなくなりそうなので。



二酸化炭素濃度に限らず、知らない方が幸せ(?)に過ごせるよな、と思うことは山ほどある。


昨夜見たテレビで、街なかで携帯(3G4G5G)やテレビなどの電波がどのように飛んでいるのかを「見える化」していた番組がありました。


無数の電波が空中を縦横無尽(直線的)に飛び回っていて、バイオハザードの主人公アリスでも触れずに通り抜けるのは不可能だろう。(例えが古くてすみません)


数年前、うちのマンションの屋上に携帯電話の基地局設置の依頼が舞い込んだ(設置料年間80万円!)のですが、たった1軒だけ「基地局から出される電磁波が健康に悪影響を及ぼす」と強硬に反対されて、実現しなかったことがあったのを思い出しました。


もしその人が今回の番組を観ていたとしたら、街を歩けば、またスマホを開けば、無数の電波が体を通り抜けていることを知ってどう思うのだろう。




今日の一枚(写真と本文は関係ありません)


今年卵を6個(3個✕2回)生んだ我が家のアイドル。

言葉もだいぶ覚えてきました。今は住所を言えるよう特訓中。今のところ、○○市まで言えます。

彼女が乗っているのは、ダイソンの羽根のないファン(Hot&Cool Link)の本体とリモコンの上。我が家では完全にオブジェと化しています。

本機の暖房能力と空気清浄機能はとても優秀だけど、残念ながら大飯食らい(消費電力大)で、ミクロンレベルのホコリは除去しても二酸化炭素は減らしてくれない。



来年(2022年)こそは、コロナの収束の見通しが立って、皆が笑顔で過ごせる年になりますように。




顔見知りの高校3年生の男の子が、職場を訪ねてきてくれました。


彼が小学生の頃から知っていて、僕が別の職場を渡り歩いている時はほとんど会えていないけれど、丸顔とくりくりした瞳は昔から変わってない。


彼は開口一番、「昨日合格発表があって、第一志望の大学に合格しました!」と嬉しそうに報告してくれました。


「おめでとう、良かったね。東京で大変だと思うけど、がんばってね。」


「はい、がんばります!」


・・・とここまでは良かったのですが、次の彼の言葉に僕は言葉を失いました。


彼「じつは、二週間後までに入学金と来年の前期の授業料(約83万円)を振り込まないといけないんですけど、親にそのことを話したら「そんな大金用意できないよ」って言われてしまって・・・」


僕「前期の学費って、そんなにするんだ。へぇー」と言いながらスマホで彼が合格した大学・学部の学費を調べてみる。


すると、大学4年間の学費だけで約600万円(年間150万円)も必要なことがわかりました。



いやいや、ちょっと待ってくれ。ふつう受験する前に入学金とか授業料とか施設設備費とか、それに実家を離れて生活するなら、その生活費も含めてざっくりでも計算して、用意できるかどうか確認するでしょ。



詳しく話してみると、在学中に奨学金の予約申し込みをしていて、上記の学費分だけは、なんとか奨学金で賄えそう。


でも、地元福岡を離れ遠く関東の地で最低4年間暮らすための生活費は全く考慮されていないことが判明しました。


保護者や学校の担任、進路指導の先生はいったい何やってんだろ。


彼は大学に通いながらバイトもする(高校ではアルバイト禁止)と言っているけど、住居費(寮またはアパート)も含めてバイト代と親からの仕送り(3万円が限度とのこと)だけで生活していけるとは全く思えない。



僕は急いで関係者や公的機関に連絡を取って、彼が置かれた絶体絶命の状況(2週間以内に80万円を納めないとせっかくの合格が取り消し)を、どうにか回避する見通しを立てました。間に合ってよかった。



しかし、向こうでの住居をどうするかや、生活費を確保できるのかどうかは依然として不透明なまま。



彼が合格した学部は昨年度に新設されたもので、街なかから離れた郊外の新キャンパスにあり、大学の寮からは不便で遠い。


現地の不動産屋さんによると、来年4月から入居希望の物件はまだ市場に出ておらず、2月頃にならないとはっきりしないとのこと。



こうして彼の「合格しました!」から始まった嵐のような展開は、ひとまず小休止を迎えました。





ここからは、独り言です。


彼が合格したのは、一般的な学部・学科とは異なる芸術的な分野。


無事に卒業できたとしても、彼が志す分野で飯を食っていく(社会的に自立する)には、努力や情熱だけでどうにかなる世界ではない。


でも、大学の学部紹介サイトには、入学すれば誰でも夢を実現できるかのような美辞麗句や華やかな写真が並ぶ。


少子化の時代だから、大学もあの手この手で学生集めに必死なんだろうけど、それにしても4年間の学費600万円は高すぎやしないかって思います。


彼の場合、高校でも奨学金を借りているので、大学卒業と同時に1,000万円近い借金を背負って社会人生活をスタートさせることになる。


彼に限らず社会に出てからも奨学金を長年返し続けている人はたくさんいるし、僕の家族も20年近く返済を続け、数年前にようやく返し終わったと言っていました。


近年の国の施策も、所得格差による学歴格差を解消しようと奨学金制度を次々と改変・拡充し、またコロナ禍の影響を抑える施策も加えて、保護者の所得段階に応じて給付、無利子、有利子の3段階で希望する人により幅広く高等教育の門戸を開こうとしているようです。


600万円という僕からすれば私大でも文系にしては高過ぎやしないかと思う学費設定は、そんな国の施策に乗っかり若者の夢や希望につけこむ『夢の搾取』ではないのか、と思うわけです。



実際、大学卒業者のおよそ3割もの若者が早期に離職してしまう傾向は今も昔も変わっておらず、奨学金の返済が卒業後の生活に重くのしかかっている人は少なくありません。


アメリカでも、日本と同様高額な大学教育費の奨学金(教育ローン)問題が社会問題化していて、高等教育の無償化や債務の一部を免除する政策案が選挙のたびに取り沙汰されるけれど、日本と同じように財源の問題もあり実現には至っていない。


ローンに苦しむ大学生、アメリカにも バイデン政権は返済免除の公約を実行できるか (朝日新聞.comより)





期限が迫る合格した彼の学費問題の解決に向けて迅速に動いてくれた人は、


「彼が大学を出て成功しようがしまいが関係ない。ただ、この4年間を楽しかったと言える学生生活を送ってほしい」とエールを送ってくれました。


もちろん僕もそう思います。


希望する大学の合格に瞳を輝かせ将来の夢を語る彼に、誰が意見できるだろう。


しかし、自己資金ゼロで東京の私立大学に進学しようとしている彼にのしかかる1,000万円近くの「奨学金」という名の借金は、数年後彼の行く末にかかわらず容赦なくのしかかってきます。



夢の搾取か、それとも、希望の扉を自らの力で開いた第一歩となるのか。それは誰にもわからない。


もし、自分で書いたこのブログを僕が10年後に読み返すことがあるなら、それは彼が夢を実現した時だと思います。


がんばれ!そして、楽しんでね。

 

 


 

今日の1枚(写真と本文は関係ありません)


僕の一週間分の朝食です。

 


日曜日に牛乳(またはヨーグルト)と税込99円のバナナ(5本)を買い、毎朝食べて仕事に行きます。

 


以前は、バナナを吊り下げてキッチンに保存していたので、日を追うごとにバナナは黒くなり金曜日はほぼ真っ黒な皮をむいて食べていました。

 


先日テレビで、バナナは房から1本ずつ切り離して空気に触れないようラップで包んで冷蔵庫に保存すれば、熟成を抑えて買ってきた時の状態を長く保ってくれることを知り、今ではとても重宝しています。

 


バナナの保存にお困りの方はぜひ、お試しください。






夕食を作っていて、右手の人さし指を深く切ってしまいました。


右手?


僕は右利きなので、包丁で切るなら左手のはずですが、切ったのは右人差し指の先のほうです。


カレーを作ろうとして、玉ねぎ(3個)をみじん切りにする際、包丁だと面倒くさいなあと思ってスライサー(置いて使うタイプ)を使っていた時でした。


半分に切った玉ねぎが、スライスされてだんだん小さくなっていって、「あと1回いけるかな」と思って力を入れて右手を引いた瞬間、

あっ!

っと思った時には、綺麗にスライスされた指の先が見えました。


切れ味が悪いのが幸いだったようで、辛うじて皮膚が繋がっていました。



びっくりするほど血が出てきて、あわてて洗面所に移動して水で流し、ティッシュペーパーを3枚引っこ抜いて4つ折りにし、傷口を覆って左手で押さえましたが、みるみるうちに計24枚のティッシュを通過して血が滲み出てきます。


病院に行くべきか一瞬考えましたが、時間外でもあるし、もしかしたらコロナの抗原検査しないと診てもらえなかったりするのかなと思ってやめました。(検査があるのかどうかは調べていません)


とにかく止血と冷やすことと思って、傷口をアルコール清浄綿で覆い、ティッシュをぐるぐる巻きにして輪ゴムできつく縛りました。


指サックがなかったので、ゴム手袋をはめて氷水で30分ほど冷やしました。


痛みも強かったので、ロキソニン(鎮痛剤)を飲みました。


ロキソニンの効力は素晴らしく、あっという間に痛みは引いていきました。



薬と氷水の効果で傷口の感覚が麻痺している間に、被せていたものを取り去ってみると、幸い出血は一時的に止まっていました。


ハイドロコロイド絆創膏(傷口から出る血漿を利用して傷の修復を助けるやつ)を貼って、あとは身体の回復力に委ねます。


ケガをして今日で3日目ですが、腫れたり痛みが増したりはしていないので、少なくとも化膿はしていないだろう。





人差し指をケガして最初に困ったこと。


「スマホが開けん!PCも開けん!」


どちらも指紋認証で、人差し指1本しか登録していなかったのです。



スマホはパターン入力でロック解除して、別の指を登録できたのですが、パソコンのほうは指紋の複数登録の仕方がわからず未だにPIN入力しています。




ところで・・


指スライス事件で中断したカレー作りですが、その後予定していた手順は


①にんじんの皮をむいて1cm幅に切り、面取りする

②じゃがいもの皮をむいて三等分に切り、面取りする

③前日に下茹でしたバラ軟骨肉を取り出した後のゆで汁の鍋の上澄みとして固まった油(ラード)を取り除く

④みじん切りしたタマネギを飴色になるまで弱火で炒める

⑤冷蔵していた上記③の肉を炒め、途中でにんじんを加えさらに炒める

⑥上記④と⑤を圧力鍋に移し、③のゆで汁を分量を計って入れる

⑦圧力鍋の蓋を開けたまま火にかけ、沸騰したら丁寧にアクを取る

⑧圧力の目盛を高にして火にかけシューシューしたら1分間そのままにして火を止める

⑨レタス・トマト・レモンを切りサラダを作る

⑩上記②のじゃがいもをレンチン容器(スチーマー)に入れて楊枝がスッと通るまで加熱する

⑪市販のカレールウを入れ、均等に混ざるようゆっくりかき混ぜ、⑩のじゃがいもを加えひと煮立ちさせる

⑫フライパンで目玉焼きを作る

⑬皿に盛ったご飯にカレーと目玉焼きを乗せて出来上がり!


・・・なのですが、指が不自由で僕はほとんど何もできない。


そこで、家族に上記の手順を説明して僕の代わりにカレーを作ってもらったのですが、露骨に嫌な顔をされました。


僕にとっては普通のことでも、彼女にとってはとてつもなく面倒くさいらしい。まあ、肉の下茹でのための寸胴鍋を含めると、鍋を3つも4つも使うので、気持ちは分からんでもない。



カレーは22時過ぎにようやく出来上がりました。


バラ軟骨肉でスープを取ったカレーは、ルウはいつもと同じやつなのに、とてつもなく、というか、今まで家で食べたカレーの中で一番おいしかったです。(特に2日目!)



僕のレシピ通りにカレーを作ってくれた家族にお礼を言って、お気に入りのレトルトカレー(KALDIの業務用カレー)くらい美味いねと話したら、



「じゃあ、レトルトでいいじゃん。わざわざこんなに時間も手間もお金もかけなくても」



とめっちゃ不満顔で言われました。



僕と彼女では、根本的に料理についての考え方が違うのだと思いました。



いつもは普通に真水を使うのですが、これからは肉によっては下茹でしたスープを使おうと思います。




深く切ってしまった指が、ちゃんと(できるだけ早く)治りますように。




今日の1枚



今日は部分月食が見られました。帰りがちょっと遅くなったので、写真が撮れたのは月がだいぶ高く昇った頃でした。


意外だったのは、絆創膏を貼った指ではシャッターがうまく切れず、そうかと言って人差し指以外の指ではすごくシャッターが押しにくかったこと。指先の感覚って、とても繊細なんだなと思いました。


次に日本で見られる皆既月食は、2022年11月8日だそうです。次回は地球の影にすっぽり覆われた赤銅色の月が撮れるかな。