福運おいでよ@宝地図 -12ページ目

地震予知

宝地図ナビゲーターの

みぽりんです。


先月の3月20日はスーパームーンでした。

19年ぶりに地球と月の距離が最短距離になり

いつもの満月よりも

10%程 大きく見えたといいます。

地震に影響したかもという人もあれば、

いやいや関係ない という人もいます。


昨日 4月18日も満月

スーパームーンでは ありませんが

いつもより 大きな お月さまでした。



福運おいでよ@宝地図


これから

M7クラスの大きな地震があるかもしれないと

発表されています。


巷では

17日~20日ごろ等がアブナイなどの

と噂がありますが・・

もしかして もしかして・・!?

秋田県内陸部でも 小さな地震が

毎日記録されているし・・・

しかも満月・・。


備えあれば 憂いなし・・

憂いをなくすために

新たな何かを備えようと思い


ヘッドライトを準備しました。


停電になった時、両手が使えて、

料理する時も 便利らしい。


福運おいでよ@宝地図

ヘルメットにセットしてみる。

視覚的に 災害準備OKって感じです。


そして、
「今夜は アブナイ においがします・・」と

予言者のごとく つぶやいていました。


明け方 4時14分  グラグラッと、きました。

最大で、震度5弱の地震。


起き上がらず 布団の中で

じーーーとしてました。


ヘッドライトは出番なし。

よかったです。


しかも

予言(?)が当たったから

夫からの信用度もちょっと上がり(?)

私のささやかな警告に

耳を傾けてくれるようになりました。



今日も 普通の一日がある事に、

あらためて感謝できる朝に、


幸せだな~と 気づかせてもらえる

サバイバルな毎日です。


福運おいでよ@宝地図


ご訪問頂きまして

ありがとう ございます。


ペタしてね


日本とユダヤ

宝地図ナビゲーターの

みぽりんです


昨日、徳という文字の意味を調べていたら

もとは 象形文字からきていると解説している

サイトを見つけました。



福運おいでよ@宝地図


その成り立ちは「四つ角に目」が在って、

四つ角そのものがでもある。

というものらしいです。

引用はコチラから


まるで

交差点の信号機のようです。


信号機は交差点に在って、道を整理している。
その意味では「道徳」とは道を整理して、

事故のないように人を導く働きを持つと言っていいだろう。

~略
文字の始まりである楔形文字で太陽は

16割の放射線で表され、

後にそれが家紋となってエジプト・ユダヤの紋章となり、
日本の皇室の菊の紋章とも重なる。

いやそれ以前に、

16割の太陽は省略されてついには十文字となった。


十とは太陽という意味のようです。


話は変わりますが・・・

ユダヤの紋章と皇室の紋章が似ているのは

以前から聞いていましたが、


「16弁の菊花紋」が刻まれているエルサレム神殿の門
福運おいでよ@宝地図


天皇家の紋章
福運おいでよ@宝地図


エルサレム神殿の門には、

天皇家の「16弁の菊花紋」と似た紋章が刻み込まれて

いるそうです。


この紋章はイスラエル民族の紋章で

現在のユダヤ教会堂には必ずといって

いいほど、菊の紋章があるそうです。

現在、世界の中で 菊の紋章を

シンボルにしているのはユダヤ人と天皇家以外に

ほとんどいないそうです。


戦時中は天皇家ルーツを個人が深く研究すると

捕らえられたそうですが、

天皇家のルーツはユダヤ人とする本も沢山出ています。

天皇家の習俗やそれに類するものを見ると、

古来のユダヤ教の習俗と大変似て いるそうです。





日本の神道は「旧約聖書」から
伝わったとする説があります。

旧約聖書と神道は、すごく似ているのです。


神社の鳥居はモーゼが出エジプトの前日に

奴隷になっている人達を守るために(魔術的に?)

玄関口に二本の柱と鴨居を羊の血で塗らせたそうです。

これこそが鳥居のルーツのようです。

(「トリイ」はヘブライ語アラム方言で「門」という意味)


モーゼが出エジプトを果たし

イスラエル人がエジプトでの奴隷生活から

救い出されたことを祝う新年の祭が今日からあります。

過越祭(ペサハ)は

ユダヤの祭日のうちで最古、最大のものだそうです。

今年は

今日の夜から26日、日没までだそうです。


この日は、日本の年越しと同じように、

家族で寝ないで夜を明かし、

鏡もちとおなじようなパンをお供えするようです。


ユダヤ教と日本の風習は

似ている事が沢山あります。

儀式や神社のお祭りなども

ユダヤ式

本当に 驚きます。


日本人のルーツは

インドネシア(スンダランド)からの南方系や
北方系モンゴロイド
南方系
華北・朝鮮半島からの渡来系弥生人等

ひとつの民族ではなかったようですが、


ユダヤ教が実は日本に深く影響している事を知ると

なんだか 驚きます。


ユダヤの秘密や

陰謀説等、

ミーハー的に

興味シンシンです。




福運おいでよ@宝地図



ご訪問頂きまして

ありがとうございます。


ペタしてね





日本の愛

宝地図ナビゲーターの
みぽりんです。

マザーテレサの言葉に
愛の反対は 憎しみではなく
無関心です。」

という名言がありますが、

震災の前まで
原子力発電に、無関心だったな~と
思います。

ギリシア語には
」を表現する言葉が基本的に
エロース(性愛) フィリア(隣人愛)
アガペー(神の愛) ストルゲー(家族愛)の
4つがあるそうです。

仏教
」というと
愛着・愛欲・愛垢・愛縛・愛染・渇愛・貪欲・欲愛・染愛
と、
執着煩悩として 否定されてきました。

だから
「愛」という言葉は 
日本では 
執着や煩悩の代名詞で、
よくないこと として
使いにくい言葉だったのかもしれません。

アガペーの愛キリスト教的な愛で、
神様が人間を 無償で、限りなく愛する愛、
神が人間を愛するように
人間同士も愛し合いなさいと、
キリスト教徒の間の愛もアガペーの愛で
あると、聖書にはあるようです。

アガペーの愛と同じ意味で使われるのが
仏教では「慈悲

「慈しみ」、相手の幸福を望む心。
「憐れみ」、苦しみを除いてあげたいと思う心。

震災で、
悲しみが含まれた
愛のエピソードでも泣きました。

他にも愛を現わす言葉が

 

「他人に対する親愛の情、優しさ」を意味しているそうです。
皇室で男子の名前に必ず使われています。

昔の人は「愛」という表現より
仁・・・博愛
礼・・・尊敬しあう
信・・・信頼
義・・・約束を守る

…等の
 ということを
大事にしてきたように 思います。

日本には「」という一文字だけでは語れない
沢山の 愛があると思う
今日 この頃です。




ご訪問頂き
ありがとう ございます。



ペタしてね