ロボット教室、転校 | EMONの週末は図書館ぷらす凸凹息子との日々

EMONの週末は図書館ぷらす凸凹息子との日々

~図書館大好き!勝手な感想とASD息子子育て忘備録~

小学4年生の息子。

(高機能自閉スペクトラム症、普通級)




ちょうど2年前の2年生4月から通い出したロボット教室。

途中めんどくさそうな時期もあったけど、ミドルコースになり、やる気再燃したところで、土曜受講が出来なくなるという事態に…






ここまできて、辞めるのはもったいないので、もう1カ所の教室へ転校することにしました。



自転車で行ける距離なんだけど、

今までが近すぎて、送迎する私は少し面倒アセアセ



先月、見学させて頂きました。

転校先の教室はご自宅の1室。

とはいえ、すごく立派なお宅で…

私、めちゃくちゃびっくり気づき

モデルルームみたいなお家に実際住んでいる人いるのね笑おいで



先生は女性で、お子さんを持つお母さんでもある。

柔らかい雰囲気の方で、子供たちの突発的な行動にも丁寧に対応していました。



そもそもロボット教室って各自黙々と作り、

他の子との絡みも少ないので、雰囲気は前と同じ感じ笑

(息子には黙々とやる雰囲気が合ってるのかもしれない笑)





見学後、息子も新しいところにする、

というので、転校をお願いしたのですが…



実は同じミドルコースでも、タブレットを使うタイプとそうでないタイプがあるらしく。


今まで通ってた教室はミドルコースに上がってもタブレットの購入の話はありませんでした。


しかし、新しい教室はミドルコース進級と同時にタブレット購入らしく…驚き






でいくら???






プラス24,000円だそうですネガティブ



まあ、プログラミングも出来たら、余計に楽しくなるだろうし…仕方ないグー










先日、初めての新しい教室へ行きました。


距離的に微妙な場所なので、家に帰るのもどうだろ???

近くのカフェでコーヒー飲んで待ってました飛び出すハート


コーヒー、美味しかったー気づき




で、授業はというと、

早速、プログラミングしてみたらしい。



先生

スクラッチが好きというだけあって、基本的操作を教えると、ひとりでサクサクやってました笑


カニの右往左往。


ホント、作るロボットたち、どれも愛嬌ある笑



息子いわく、

スクラッチの方がやれることが沢山ある。

こっちのは簡単すぎる。


だと…ハートブレイク


確かに画面見てみると、スクラッチよりも簡易な感じ。

物足りなかったかな…真顔




だけど、先日。

「遠足の次は、ロボット教室だね」と。


金曜日遠足。

土曜日ロボット教室。


イコール、楽しみという意味だと私は解釈しました笑


高額支払ったのだから、もう少し楽しんでくれますようにお願い