小学3年の息子。
少し前から、私立中学が気になってます。
ここで出てきたA、B、Z学校説明会をオンラインで聞いてみました
来校できる学校もあるのだけど、まずはオンラインで様子見
私が一目惚れしたA学校
方針が気に入ったんですよ。
失敗してもいい!と思える環境づくり。
失敗や怒られることに、不安を持っているからですね。
説明した職員、ちょっと元気すぎ?軽い??(笑)
説明した生徒たち、素朴でいい感じ。
モテそうな男子3人登場。
キラキラしてて、ちょっと気が引ける…
彼らから、色々感じ取れたことがありました。
やっぱり子供たちに聞くのが一番だな
塾に通ってる子は少ないといいながら、彼らはみんな塾通ってる。
宿題が厳しい。やってこないと怒られる(←ここ気になった)
入学後の偏差値の伸びがいい→ガツガツ勉強する感じかな?
結果、彼らの正直な回答を聞いて、
ん?先生が言ってることとちょっと食い違ってない
説明会の感じでは元気な子が多いのかな
もう少し大人しめな男子がいるか、見てみたい。
家から近いけど厳しい?B学校
ここね、校則とか厳しいイメージなんですよ。
教育理念、まず最初にくるのは、「厳格な〇〇」…
私の思うところもあり、ここは引っかかる…
学校側もそのイメージがネックとなってるのは分かっているようで、色々生徒主体に変えていこうとしているよう。
それ以外はいい感触でした。
勉強する環境はとてもいい
説明した生徒やOBの雰囲気も素朴で息子の雰囲気に合っていそう
文化祭に昔行ったことあるけど、派手すぎず良かった
説明した職員も誠実そうで良かった
生徒数が少ないので、目をかけてもらえそう
リタリコ相談員さんおすすめZ学校
全然候補になかった学校でしたが、リタリコさんおすすめで気になりだしました
HPみると、文化祭の様子がアップされており、
「多様性を認め合う」がテーマになっていて、へぇー
感心しましたー。
この時期なので受験内容がメインでした。
校長の話では、こんなこと言ってました。
いろんな人がいて認め合う、助け合うことをモットーとしている。
中学生のうちはまだまだだけど、高校生になると自ら動き、文化祭でもその姿が発揮された。
躾ける、とかきちんとやる、とかスパルタ風には感じることはありませんでした。
なるほど、他者を認め合う、というのはとてもいいなと思いました。
ただ、ここはA、B校よりもレベルは上がるので、しっかり受験勉強やらなきゃいけません。
通学に乗り換えがあるので、息子はめんどくさがるかな?
オンラインでしたが、説明会聞けてとても参考になりました。
一番いい!と思ってた学校が、もしかしたら雰囲気合わないかも??と思うようになるなんて…
今度、児童発達クリニックの先生と、
相談支援さんとも面談があるので、「私立中学」のこと聞いてみようかな。