廬山寺…第58回 京の冬の旅 | emitandyのお城、古墳・歴史大好きブログ

emitandyのお城、古墳・歴史大好きブログ

歴史好きで寺社仏閣、行き先々で発見してはブログにup中。

第58回 「京の冬の旅」


今年のテーマは

「紫式部と源氏物語」

「京の龍めぐり」





「京の冬の旅」を楽しみにしています。

大河を楽しくみるために
役立たせてもらっています。

1月から何ヶ所か回っていますが、
やはり「廬山寺」には是非拝観したくって
楽しみにしていました。



☝️これは購入ひらめき電球


以前、大河ドラマで「八重の桜」の関係で

この辺りを歩いたことを思い出しました。






当時はこれを目当てにして

歩いていたので

こんなところに「紫式部の邸宅趾」が

あるんだね。

と会話を主人としたのを思いだしました。





☝️ここも通り過ぎて




「慶光天皇陵」(きょうこうてんのう)が

境内にあります。













廬山寺は天台宗圓浄寺の大本山で、

正しくは廬山寺天台講寺といいます。


天慶年間(938年)、比叡山第18世座主

元三大師良源(慈恵大師)が京都の北、

船岡山南麓に、宮中に通うときの宿坊として

「與願金剛院」を開いたのが始まりで、

寛元3年(1245年)には法然上人に帰依した

住心覚瑜上人が、出雲路に「廬山寺」を開き、

そして南北朝時代に第3世の明導照源上人が

「廬山寺」と「與願金剛院」を兼務していましたが

離れていると法務に支障をきたすため

明導上人が1368年に「廬山寺」が「與願金剛院」に

統合され、この時以来寺名を「廬山寺」から

「廬山天台講寺」と改め、

円・密・戒・浄の四宗兼学道場となったそうです。


パンフレットの沿革によりますと

👇

その後、応仁の兵火の遭い、又元亀2年の信長の

比叡山焼き打ちにも遭遇するが、正親町天皇の勅命

を受け、天正元年(1573年)

現在地・紫式部邸宅趾に移転する。

(豊臣秀吉の寺町区画整理により)

当地は紫式部の曽祖父の

中納言藤原兼輔(877年〜933年)から

伯父の為頼、父の為時へと伝えられた

広い邸宅であった。

それは鴨川の西側の堤防の西に接して営まれたため

「堤邸」と呼ばれ、それに因んで兼輔は

「堤中納言」の名で知られていた。

紫式部は百年ほど前に建てた「旧い家」で

一生の大部分を過ごしたといわれ、

この邸宅で藤原宣孝との結婚生活を送り、

一人娘の賢子(かたこ・大弐三位)を育て、

源氏物語を執筆したのである。

現在の本堂は、宝永5年(1708年)、天明8年

(1788年)相つでの焼失後、寛政6年(1794年)に

光格天皇が仙洞御所の一部を移築し、女院、

閑院宮家の御下賜でもって改装されたものである。

明治維新までは御黒戸四箇院と云って、

宮中の仏事を司る寺院が四ヶ寺

(廬山寺・二尊院・般舟院・遣迎院)であり、

その中の一つであった。

明治5年9月、太政官布告を以って総本山延暦寺に

附属する。(廃仏毀釈により宮中より天台宗にお預け)

昭和23年(1948年)圓浄宗として元の

四宗兼学(円、密、戒、浄)の道場となり

今日に至る


👆とあります。


出雲路…京都加茂川の西畔、現在の北区と上京区の

区境辺り一帯




写真にすると見えないな?


紫式部

 めぐりあひて 見しやそれとも わかぬまに

  くもがくれにし よわのつきかげ


大弐三位(紫式部の娘)

 有馬山 ゐなの笹原 風吹けば 

   いでそよ人を  忘れやはする





👆では紫式部は、越後守・藤原為時の

娘で、名は香子(たかこ)と言ったらしいとあります

             (角田文衞氏の説明版)







受付を済ませると本堂の拝観口で

紫式部さんがお出迎えしてくれています。


この玄関口と中は「源氏庭」だけが撮影可能と

なっています。









平安時代の庭園をモチーフに作庭したものだ

そうです。

6月から9月の期間は桔梗の花が咲いて

いるそうです。

その期間にまた来てみたいです。



江戸時代の絵師・住吉廣尚(住吉派)が描いた

源氏物語の「若紫」の絵が飾られていたり、

していました。

御朱印帳↓




今回の特別公開エリアの

元三大師堂では秘仏である

「元三大師坐像」と御前立である

「鬼大師像」も拝見させていただきました。


御前立はだいたいにおいて似たものが

安置されていると言われていますが、

こちらは鬼の形相、角まであり口が耳まで裂け

両眼は見開き、手には独鈷をもって

邪念降伏へと導く元三大師様の姿だ

そうです。

これには逸話があり、それをこの堂内にて

説明してくださりました。


また、堂内には「明智光秀の念持仏」と伝わる

地蔵菩薩像も安置されていました。

なぜここに明智光秀?と思いましたが

「比叡山の焼き討ち」が縁でこちらに

安置される様になったそうです。

その縁についても話してくださりましたよ。



今回は御朱印もいただき、

また販売冊子において



この場所に「紫式部の邸趾」「堤邸」があった

事実を日本の考古学者の

角田文衞博士によって考証が行われて確定された

経緯などの一部が書かれているものも

購入しました。


30ページ弱のものですが、

平安期から変わりゆく京都を色々な資料から

積み重ねて特定していった経緯、

また当時の様子を推定して行く様子が

とても楽しく読んでいます。