鯖街道、城巡りの最終は「高浜城」です
看板によると
中世の高浜に生きた戦国武将逸見昌経は、
佐伎治神社の裏山に砕導山(さいちやま)城
を構えていました。
昌経は永禄4年(1561年)、若狭国守護武田氏
の内紛に乗じ叛乱を起こしましたが、
同6年越前朝倉・武田連合軍との合戦に敗れ、
砕導山城は落城します。
巻き返しを図る昌経は、永禄8年(1565年)
高浜湾に突き出た小半島に高浜城を築城します。
高浜城は当時若狭国内の城郭が全て山城で
あるのに平山城であったことご注目され、また
逸見氏は伝統的に水軍を軍事力の要としており、
大飯町域や舞鶴市域に海域が確認されていますが、
本高浜城も三方を海に囲まれ海域として機能して
いたものと思われます。
今も天王山では当時の野面積みの石垣や石段・
廓などを見ることができます。
高浜城は天正9年(1581年)に逸見氏が没落
して後も代々城主が代わり、寛永11年
(1634年)の初代小浜藩主酒井忠勝の入部まで
存続したと伝えられています。
お城に関して登ったつもりでしたが、
この高浜八穴という風光明媚なものに
惹かれてしまい、写真を忘れていました。