2024年 あけまして おめでとうございます。

 

お仕事のRitzwellの今年のカレンダーのテーマは 郷土寿司(鮓)です。

昔から日本は、晴れの日や、お客様をもてなす 気持ち

その時期にそこにあるもので、お も て な し をする心遣いが素晴らしい。

と感じたお仕事でした。

 

テーマが決まってから、まずは郷土料理の寿司(鮓)を調べることから始まった・・・

この仕事は10年以上続けてます。

毎年毎年 ハードルが高くなって・・・大変ですが、出来上がった時の達成感は、どんどん 大きくなりました。

 

 

表紙はカンカンずし

江戸時代から伝わる保存食で、さぬき市鴨部地域で発祥し、さぬき市のほぼ全域に伝承されている鰆を使った押し寿司です。
一升ほどのごはんが入るすし箱にすしめしを詰め、その上に酢でしめたサワラを並べ、蓋をして木枠をくさびで打ち込む。

その音がカンカンと聞こえることから名前がついたそうです。
すし箱は、昔は固くて無臭のセンダンの木が主流だったけど、近年はほとんど杉や檜が使われているそうです。

昔は農繁期を前にして、地主が奉公人にふるまった料理であったため、末席にいる者に放り投げて渡しても形が崩れないほど締まったすしであることから、別名「ほらいたずし」とも呼ばれているそう   (笑)
讃岐の農家では、麦刈りや田植え前の農閑期にサワラ1本を購入して様々なサワラ料理をつくり、親類縁者を招いて酒盛する習慣は「春祝魚(はるいお)」と呼ばれ、「カンカンずし」も、はるいお料理の一つとしてつくられていたそうです。

また、農繁期の保存食として食べられて、今でも法事などの行事の時につくられているそうです。

 

では、1月のカレンダーです。

須古ずし  佐賀県白石町 須古地区

・・・木箱の中の鮮やかな田んぼ、感謝が映える四角いお寿司・・・

500年以上も昔、領内の農民のことをとても大切にし、米の品質改良に尽力する領主がいました。

そんな領主の愛情に感謝し、領民たちは、海の幸・山の幸を使った寿司を作り献上したのが、「須古ずし」の始まりとされてます。

「もろぶた」と呼ばれる木箱に詰めるのが特徴で、

四角く切り取られた姿は田んぼを表し、黄色い錦糸卵は田毎の月(たごとのつき)を

表しているそうです。

永い歳月を経てもなお白石町の須古地区で代々受け継がれて、愛され続けてます。

 

 

撮影後記・・・・

 

表紙のカンカン寿司は、初めから表紙用ではなくて、たくさん作ったのに

デザイナーが急にこれ 1ケで表紙にしたい   と。。。箸は?とかいろいろと言い出して、初めから言ってよ・・・👊

たくさん作って皿にいれたのは、ボツに・・・😣

 

1月の須古ずしを探してこれはいいと思い、

今でも白石町の須古地区に3人の須古ずしを守りつづけている お祖母さんがいらっしゃるのとのことで、連絡をとれた かどやの藤松さん宅にいきました。

のどかな 佐賀平野を過ぎて、須古小学校の側に、片道2時間の旅です。

天井まで届きそうな もろぶたの山、昔は注文がたくさんあったんだよ。。。とおっし

ゃる お母さん

 

須古ずしの具は、今はエビとかコノシロを使うけど、昔は全て 有明海の珍味 むつごろう の蒲焼きだったそうです。

黒く海苔にみえるのが、むつごろうの蒲焼きです。

注文していた もろぶた1枚をとりあえず購入して、もろぶたは返却することを約束して、撮影日が決まったらその日の朝はやくに取りに行く約束をして、白石町をあとに

しました。

初対面の私にいろいろな話を聞かせてくれた こころよく引き受けてくれた 藤松紅木さん・・・ありがとうございました。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

1/1

今年の正月は暖かい正月ですが、悲しいニュースが4時くらいに流れてきました。

能登半島地震です。

 

普通の生活のできることに感謝しかありません。

 

料理日記ブログをつづけて3年目です。

 

2023年12月の料理日記ブログもよろしくおねがいします

https://ameblo.jp/emioisiimonozuki/entry-12831189782.html

 

2023年1月の料理日記ブログもよろしくお願いします

https://ameblo.jp/emioisiimonozuki/entry-12782661779.html

この年のお正月は 

 

2022年1月の料理日記ブログ

https://ameblo.jp/emioisiimonozuki/entry-12719176079.html

この年のお正月は

 

 

 

2024年

1/1

年末に一生懸命に用意した おせち

しかし・・・今日は、夫婦二人とワンコだけの正月です。

少しづつ盛って、食べながら、今年もよろしくと真面目に挨拶しました。

本当に残りの人生末長く仲良く3人で暮らしたいと思う元旦です。

 

 

 

1/2

娘夫婦とお孫さんがきます。

昨日の夜にお重に詰めて、昼は手作りのおせちと博多雑煮で

夕飯は、お孫の大好物のねぎ焼きとストウブで温めていたおでん

豚しゃぶもしょうか???って聞くと お孫ちゃんも大学4年のお年頃で、

食べれないとのこと。

そうそう

去年のお仕事でお世話になった押し寿司の型でうなぎの押し寿司にしました。

今年はいろいろな押し寿司を作るつもりです。

 

旦那さんは、とっても嬉しいそうなお正月でした。

 

 

 

1/3

近くに引っ越ししてきたソムリエの友人が、博多雑煮を食べたいと

泡と白ワインを抱えてきました。

まずは、

スパークリングワイン

MATENI ROSE SPARKLING(マテーニロゼスパークリング)

辛口ロゼスパークリングワイン
サーモンピンクのグラス底から細かく活発な泡。

バラ、リンゴのコンポートやマーマレードジャムを思わせる上品な香りに、ローズマリーのような清涼感、軽いイースト香もかんじられる 泡です

 

白ワインは、Inama Vin Soave Soave Classico2020 (イナマ ヴィン・ソアヴェ ソアヴェ・クラシコ2020)
濃い麦わら色で、カモミール、アイリスといった甘い花の香り。ミネラルに富み、余韻にアーモンドの風味

 

お供にいーちゃんが送ってきたスペイン土産のチーズとオリーブと自家製の牡蠣のオイル漬け

このチーズは、ケソ・テティージャ

このおっぱいの形のチーズ "ケソ・テティージャ"は、羊乳100%で、
”おっぱい”を意味する名のとおり、最初からおっぱいの形を目指して作られたわけではなく、ケソ・テティージャが生まれた6世紀の修道院で、型に漏斗が使われていたことがこの形の始まりだと言われている・・・
ケソ・テティージャの特徴はクセのない牛乳独特のミルキーな味わいとやわらかい質感。

酸味・塩分は控えめで、ねっとりとクリーミー。

 

◉ 牡蠣のオイル漬けの作り方
 牡蠣 500g
 オイスターソース 大さじ1
 ニンニク 2片
 ローリエ.赤唐辛子 2
 オリーブ油 少々

 ①3パーセント 水500ccに塩大さじ1 の塩水で3回くらい洗って、ペーパータオルで押さえて水切りを2回くらいしてよく洗う
 ②フライパンにオリーブ油をひいて、牡蠣をならべて強火で焼く。ぶくぶつといってきたらオイスターソースを絡めて、粗熱をとったらオリーブオイルとニンニクとローリエと赤唐辛子につける。

◉ 1週間後から美味しくなります。2月は大丈夫

 

一重なくなった お重を整理して鯨のたった揚げと夜まで 飲み明かしました。

 

 

1/4

朝は、冷凍ごはんで、お粥を作って、おせちの残りの鴨を使って鴨雑炊に

お正月の片付けをしながら、昼には、いつも餃子を買いに行く伊万里の @雪松餃子 の新製の冷凍醤油ラーメンを夕飯は残りのおせちを食べました。

今年は完食です。

 

 

1/5

今年初めての白菜漬けを仕込んで、頂いたスペインのチーズがあまりに大きいから

オイル漬けに

 

◉ チーズのオイル漬けの作り方

 ニンニク 2片
 ローリエ.赤唐辛子 2
 オリーブ油 少々

のなかにいれて漬け込むだけ
 

夜はあるもんで、高菜チャーハンと白菜の味噌汁に年末作っていた 牛肉の佃煮で

白菜の芯って出汁が出るの知ってましたか?

 

 

1/6

今日もあるもので、

岸和田 @ハマノの秋刀魚の干物・ベーコンの油で蒸し焼きにしたほうれん草に塩胡椒

じゃがいもと玉ねぎの味噌汁

 

 

1/7

一年では最初の節句 "人日(じんじつ)の節句で、七草粥を食べる風習の日です。

嵐のような冷たい風で、3℃  寒い朝です。

こんな寒い日は、博多鰤雑煮をふぅふぅいいながら食べることに・・・あと1回は

お雑煮ができます。

◉ 2年前のブログより

博多雑煮は、太宰府で鶯茶屋してた 亡くなった母さんから 厳しく教えてもらいました。

出汁は、大きい鍋に 30日から 焼きあごと椎茸をつけときます。

31日の夜から弱火をいれて、味醂・塩・醤油で味を整えます。

鰤は切り身にして 30日から塩を振って、網つきのバットに並べ冷蔵庫に

こうするとぶりの臭みがとれます。

31日に人参、里芋は湯がいて大きめにカットして紅白のかまぼこ・出汁をとった椎茸を半分にカットを 一人分(ひとつづつ)串にさして、かつお菜も湯がいて軽く絞って

元旦に

普通の大きさの鍋に出汁に 人数分のぶりの切り身、串に刺した野菜、カツオ菜をいれて、餅は、別の鍋で 水から煮ます.

お椀に 煮た餅 (私は2ケ)、串から野菜を外して、ぶりをいれて、たっぷりの出しを注ぎます。

この贅沢な博多雑煮だけでも お酒すすみますよ

 

この雑煮を習ってから ずっと守ってます。

 

 

1/8

何と言っても朝早い私・・・

朝から、クラムチャウダー(あさりの水煮の缶詰・玉ねぎ・小麦粉・バター・牛乳・

カリフラワー・ベーコン・塩胡椒)

と晩御飯の鯨を解凍して、多分明日試作する ボーコー(ベトナムビーフシチュー)とワンコご飯の茹で野菜を作る。

 

昼から

今月末に ベトナム料理教室をするので、新しいものも造らないと  と・・

去年から 温めてきた  Bánh Bèo(バインベオ)の試作を

 

・・・バインベオとは、フエに数ある名物料理の1つであり、フエ宮廷料理です。

干しエビや揚げた豚の皮などを載せ、甘じょっぱくて辛いヌクチャムと一緒に食べます。

沢山の小さな小皿に料理がそれぞれ入っている、ひと口料理です。

バインベオの意味は、バインはケーキ(餅)、ベオはコウキクサ(水草)です。料理の形がコウキクサの葉っぱに似ている事が名前の由来です。

 

 

友人の聡子さんから 信州の野沢菜漬けが届く

霜降り野沢菜漬っていうのが気になる・・・

しょっぱくなくて、しゃきしゃき

料理好きな聡子さん流石だね。

熟成ソルトも入ってる・・・たのしみ

日本酒の肴としてつまんで

鯨の玉ねぎ炒め(冷凍鯨・だし醤油・酒・生姜・ニンニク)とクラムチャウダー

そして、最後に野沢菜をぶぶ漬けに・・・京都人になったみたい ふふ

 

 

今日の夕陽も美しい

 

 

1/9

今月末の料理教室のおさらい

ボーコー(ベトナムビーフシチュー)を作る

今日は、生のトマトを使わずに、トマト缶で作ってみた。

トマト缶の量にもよるが、私は、やはり生トマトを使う方が好き。

もう一度 おさらいすることに・・・

味変用にレモンと唐辛子🌶塩をかけるとこれがあう

 

 

 

1/10

冷凍庫に Aプライスで年末に買ったタイ産の合鴨のもも肉があったから、

鴨鍋にして、最後に蕎麦を入れました。

スーパで年末に見つけた茹で置き用の乾麺の蕎麦がべちゃっとならずに、とってもおいしかったです。

 

 

 

1/11

冷凍庫の中の正月用の鯨をだし醤油と酒とニンニクと生姜に漬け込んでから

串カツに

かつお菜と蒲鉾をあごだし醤油と酒と少しの味醂で 煮ました・

これ 旦那さんの大好物です。

 

 

1/12

イベントの試作のベトナムビーフシチューが余っていたので、冷凍のパイシートで包んで200度のオーブンで20分くらい焼きました。

好評です  ✨

 

冷凍庫にあった 鶏もも肉を開いて、叩いて、薄く延ばして オリーブオイルで皮がぱりぱりになるまで、焼いて塩胡椒と醤油と酒

同じフライパンをそのままに、正月用に買っていた蒲鉾を蕪と一緒に炒めてもう一品できあがりました。

 

明日は、イベントのBánh Bèo(バインベオ)の試作をします。

それと 白菜漬け造らないと・・・今年2回目の白菜漬け人気ですぐなくなる

 

 

1/14

卯農園さんとの打ち合わせで、この時期の作物を聞いて、

来月のベトナムランチ🇻🇳の揚げ春巻きは、その時期の野菜で作ろうと思って即実行

・里芋と人参とキクラゲと豚ミンチの揚げ春巻きに

旦那さんからタレはベトナム風でなくて 辛子ポン酢でと リクエスト

やはり ベトナムのタレ甘辛風味のヌックマムのほうが あうよ・・・👊

と大好物のふぅ〜チャンプルに  今日は野菜多めのふぅ〜チャンプルだよ。

ニラ・もやし・人参・卵・豚肉・出汁

ふぅ〜チャンプルの作り方は  ↓

 

明日は、白菜漬けつけないと。。。

 

 

1/16

月末の料理教室の試作

Bánh Bèo(バインベオ)

 

と常備食の @ハマノの灰干し干物の鯖で ご飯3膳の食べ過ぎ

 

 

 

1/17

今日は、美奈子と加藤先生と映画の約束

戻って、ポトフならぬ ポテを

どちらもフランスのマンマの煮込み料理だけど、豚肉を使った煮込み料理はポテ

それ以外の肉を使ったら、ポトフだとーーーー

私のポテは、ベーコン、ソーセージ豚ロースの塊で作る。

三日後は、素晴らしいポタージュになる・・・これが一番好き

ポテの作り方  ⤵︎

https://ameblo.jp/emioisiimonozuki/entry-12658691590.html

 

 

1/18

いーちゃんのスペイン土産の ボッタルガ(からすみ)を炙って、薄切りの大根で挟んで

日本酒 一杯

 

冷蔵庫の@一貴山牧場のしゃぶしゃぶ肉と千切り白菜で、お鍋。

出しは蕎麦だしを薄めて。。。

好評です。

 

 

 

1/19

 

旦那さまのご希望で、蕗味噌を作る。

 

今から伊万里と唐津に用事があるから、最後に唐津のうまかもん市場に行こうと

行くと

赤貝の小さめのを殻開けで売ってた

今日は貝焼きだよって ベランダの過程菜園のワケギに酒と醤油少しで

また 日本酒を

 

この小さめ赤貝について気になり調べてみた

サルボウ貝

このサルボウ貝、昔は宍道湖や中海で幾らでも獲れたらしいですが今ではあまり獲れず、現在市場で宍道湖産や中海のサルボウ貝を見ることはなく有明海産のものしか目にしません・・・だと

大雨のせいだという・・・

ただ見た目は小型の赤貝そのものと言っていいぐらいで、本家の赤貝よりもこの境港では親しまれています・・・と
赤貝と大きく違う点はやっぱり大きさでサルボウ貝は最大5㎝程度の大きさに対して、赤貝の貝殻の幅は10㎝を超えて、貝は生物としての分類は同じですが種類が違い本当の赤貝ではありません。

煮付けが一番いいそうです。
ちなみにサルボウ貝の名前の語源は猿頬(猿の頬っぺた)といって猿が食べ物を口いっぱいに含んだ状態の頬っぺたに似ているからだそうです。

 

 

1/20

今日は お客様

・フランスパンに手作りの牡蠣のオイル漬け(1/3につくったもの)にイタパセ

・卯農園さんの甘いカラフル人参そのまま

・干し柿にクリームチーズ

・糸島いちご

・菜花の辛子和え

・蟹味噌とboursin(ブルサンチーズ)をフランスパンに

・プロセスチーズのオイル漬け

・レンコンと菊芋のピクルス

・生ハム

 

● 牡蠣のオイル漬けの作り方


 牡蠣 500g
 オイスターソース 大さじ1
 ニンニク 2片
 ローリエ.赤唐辛子 2
 オリーブ油 少々

 ①3パーセント 水500ccに塩大さじ1 の塩水で3回くらい洗って、ペーパータオルで押さえて水切りを2回くらいしてよく洗う

 ②フライパンにオリーブ油をひいて、牡蠣をならべて強火で焼く。ぶくぶつといってきたらオイスターソースを絡めて、粗熱をとったらオリーブオイルとニンニクとローリエと赤唐辛子につける。

◉ 1週間後から美味しくなりますよ。ふたつきは大丈夫

 

牛肉のサラダ と 鯨のたったあげ

 と おでん と ベトナム風お粥も作りました。

作りすぎ🌀と思ったけど・・・なくなった ‼️

 

お土産に頂いた泡と赤ワイン

◉ 泡は、赤のスパークリングで辛口

料理の邪魔しないし、いちごだけでもぐんぐん飲める 美味しいスパークリング

NV David Coutelas Cuvee Tradition

輸入先が "いろはわいん" 初めて聞いた 

 

◉ 南アフリカ産の赤ワインはラベルが今年の辰です。

毎年の干支のラベルワインを出してるそう・・・来年からチェックしないとね。

いちごやラズベリーの香りが心地よいワイン

Vuyela Cabernet Sauvignon DRAGON

モトックスで買える・・・☺️

セレクトが素晴らしい  ね。

 

 

1/22

昨日は お客様を唐津に送って 少し @やすけ でお寿司をつまんだだけで、

何にも食べれなかった・・・

もちろん お酒も・・・

 

で、今日は、カレーの日ということで

 

肴も少し

レパー焼き(北海道のジンギスカン屋でかったあっさりしたジンギスカンのタレで)と

ベトナム料理イベントの試作の揚げ春巻きの中身を椎茸に包んでホイル焼きに


 

 

明日もBánh Bèo(バインベオ)の試作します。

 

 

1/22

友人からの贈り物

@okashiya,co,jp のトリフクッキー

東京には 美味しいお菓子屋がたくさんだね。

友人えっシーは、私がブライダルのテーブルコーディネートをしていた頃のクライアント

歳は違うけど、母親が同じ時期に 癌になり

二人でよく泣いていた・・・

あれから 彼女はひとり旅にでて、NYのボタニカルガーデンで知り合った庭師の旦那さんと結婚して、今や3人の母

コロナ前に家族でうちに遊びにきたの。ずっと友人・・・

 

 

1/23

とにかく寒い。

今日は、鍋しか考えられない日

朝から薪ストーブの上でことこと出汁をとる。

昆布は 水からゆっくりゆっくり。

干し椎茸、あごだし、醤油、味醂、酒。

鴨は、リーズナブルなAプライスのタイ産の合鴨もも肉の冷凍と合鴨ミンチでお団子に

根芹と豆腐だけ・・・

〆のおじやまでは、食べれなかったから明日に・・・

 

 

1/24

出汁をとることが毎日だから、溜まった昆布や椎茸で薪ストーブで佃煮作り

できた  ✨

 

料理教室のレシピ書かないと・・・・

 

ベトナム料理教室の試作

粉にタピオカ粉混ぜたり、トッピングを変えたり・・・・・・

旦那さん曰く・・・一番最初が一番おいしかった・・・と・・・😣

 

今日の夕日は 天使が降りてきそうな雲と空

 

晩御飯は、ベトナム料理の試作で作っていた エビのふりかけを使った風呂吹き大根

・・・ふろふき大根の名前の由来って しってますか???

江戸時代の書物からは、伊勢地方では熱い蒸し風呂が好まれ、垢をとるのに身体にふうふうと息を吹きかけていたそうです。

その様子と熱い大根をふうふうと息を吹きかけて食べる様子が似ていたので、“風呂吹大根”と呼ばれるようになったそうです。
この他には、漆職人が冬になると漆の乾きが悪く困っていたところ、ある僧から大根の茹で汁で風呂(作業場)に霧を吹いて乾かすと良いと教えられ、試してみると効果があったそうです。そして、茹でた余りの大量の大根を「風呂を吹いた大根」として近所に配り、喜ばれたことからとする説もあります・・・と

生椎茸の含め煮に柚子胡椒と菜の花の辛子和え

 

昨日の鴨鍋の残りを雑炊で

 

 

1/25

今日は 撮影の打ち合わせをうちで、もちろん昼ごはん付きなので、

昨日から作っていた蕎麦つゆで鴨蕎麦に

 

頂き物の木の葉農場の霜にあたった野沢菜漬えをそのまま

 

干し桜えびと野沢菜を細かく切って あったかいご飯に混ぜて

大好評でした。

 

晩御飯は、焼きなすと鶏のささみの蕎麦つゆ煮とミミガーのポン酢和えと

にんにくと生姜と醤油と酒と味醂に漬けといた鯨を焼いて

キャベツの千切り。。。。千切りがうまくできた ✨

に、昼の残りの干し桜えびと野沢菜の混ぜご飯で

 

 

1/26

残って塩っぱくなった 高菜を水に浸して、

ごま油と酒と鰹節に少しの醤油で油炒めにする

 

蕎麦つゆをたくさんつくったから昼ごはんに鴨蕎麦に・・・旦那さん喜ぶ

 

29日の料理教室は10名の参加者を集められなかったので、キャンセルとなった。

初めて知り合う方も2名いて、楽しみにしてたのをお断りすることが、とっても辛かった。

もっと私の料理のファンを増やさないとと心に誓って・・・

しかし・・・凄く、へこたれてる・・・

 

晩御飯は、

茄子と豚肉の醤油炒め

これは、孤独のグルメでみてつくってみたくなって、醤油だけじゃ旨味が  と思い

北海道のジンギスカン鍋屋で買ったジンギスカンのたれで作ったら本当に美味しい。これ 定番になりそう。。。ご飯すすむ。

このジンギスカンのたれは、醤油とみりんと酒とリンゴ果汁と昆布でできている。

サラっとしていて、いろいろな料理に合う

 

と作り置きのローストビーフで ローストビーフサラダ

タレは自家製ポン酢とオリーブオイルに塩胡椒で

 

Aプライスの北海道フェアーで買っていた 3ケ入りで900円くらいの帆立に酒と醤油と

ベランダの家庭菜園のわけぎ

 

わけぎが美味しいすぎて、ベランダからどんどん刈ってくる

料理は収穫だっていう CMを思い出す  ふふ

 

 

1/27

今日もすごく寒い、薪を軽トラで取りに行くつもりにしていたのに、あまりの寒さに近くまで行って引き戻る・・・

 

旦那さん曰く

風呂でも入って、熱燗でも・・・

そうね。今日は休日だし、へこたれてるし。。。。   とすぐに賛成して

冷蔵庫の中から、珍味をとりだして

蟹味噌・葉わさびの醤油漬け・蕗味噌

 

たくさん作っていた 蕎麦つゆを使って、

鴨と大根とかつお菜の蕎麦つゆ煮

 

@山下鯨店の冷凍鯨が残ってたんで、醤油・みりん・酒・生姜・にんにくに漬けて

焼く。

 

残りの1ケの帆立をバターで仲良く???半分づつ食べる。

 

明日こそは、2月のベトナム🇻🇳ランチ会のメニュー写真を撮る

いつまでも へこたれてていては ダメね。

 

 

1/28

今日は、ベトナム料理の試作

まずは、2/17日ベトナム🇻🇳ランチの 揚げ春巻き

chả dò, chả giò(チャーゾー、チャーヨー)
サクッとした食感がおいしいベトナムの揚げ春巻き。
卯農園さんの里芋と人参と豚肉とキクラゲで作ります。

ホーチミンに住んでいた頃の2回目のアパートの下は巨大スーパーCoop mart PXL

(ファンシックロン通りのスーパー)でいつも見かけるタロイモのような?里芋のようなお芋と人参で作ってました。

里芋のねっとり感が美味しいですよ。

今 うさぎさんの農園では、スイスチャードが収穫できます。

茎は 生春巻きに、葉っぱは揚げ春巻きを包んで食べていただきたいと思ってます。

 

◉ スイスチャードは、大変栄養価の高い野菜です。

生でも炒めても美味しい・・・パスタ、ソテー、スープ、キッシュなど幅広い料理に使えておいしい。。。そうそうお浸しにしてもいいですよ。

その栄養価の高さでは野菜界のスーパースターと言えるほどの存在なのです。
ビーツの親戚にあたるような野菜で、ビタミンA、C、K、マグネシウム、カリウム、鉄分が非常に豊富とされています。

そして カラフルで見た目がたいへん美しい

 

それから3月のベトナム🇻🇳ランチにどうかな???って思った鶏のお粥を

寒いからづっと食べてます  (笑)

鶏のお粥の作り方  ↓

https://ameblo.jp/emioisiimonozuki/entry-12697749130.html

 

 

1/29

今日も2/17日ベトナム🇻🇳ランチの生春巻き Gỏi Cuốn (ゴイ、クォン)の試作です。
ゴイ" は和える、"クォン" は巻くという意味を持っており、 ライスペーパーで巻いたサラダ全般をこの名前で呼ぶそう

 卯農園さんの旬の野菜 

人参・黄色人参・水菜・パクチー・セルフィーユ・パクチー・蕪・紅くるり・ビタミン大根・紫大根・スイスチャードを食べてください。

美味しいだけでなくて 美しい

 

 

1/30

旦那さんの大阪土産

エゴマとスパイス・・・凄くない????

みかんの皮の陳皮(みかんの皮の干したの)と山椒が凄く嬉しい。

陳皮は、お茶にいれてもいいし、奄美大島の鶏飯をつくるときには、絶対に必要

喉が痛い時は、お白湯に混ぜると 風邪の予防にもなる・・・

さっそく、陳皮をお白湯に入れて飲む。

いい香り・・・

 

 

晩御飯もお土産の漬物と岸和田のおじゃこの佃煮に

孤独のグルメにでてくるような 丼に豚汁

これで、ご飯にしたらからだによさそうだけど、日本酒飲んでしまった・

 

 

 

1/31

朝起きると頭と喉が痛いし、からだの節々が痛い。

熱も咳もでないけど、内科に行ってコロナとインフルエンザの検査をしてもらう。

明日の朝8時にしか結果は出ないそう。

処方された薬を飲んで、横になる。

昨日のえごまをそのままにしてることを思い出して、エゴマの醤油漬けとエゴマのちぢみをつくる。

朝からなんにも食べてないことに気がついて、ちぢみを少しとエゴマの醤油漬けをご飯に包んで少し食べて、薬を飲む。

少し良くなった気がする・・・

◉ エゴマの醤油漬けの作り方

https://ameblo.jp/emioisiimonozuki/entry-12689166229.htm

 

◉ エゴマのちぢみ

千切りのエゴマ・乾燥桜えび・豚バラ肉・人参・ちぢみ粉・卵・水

 

旦那さんには、冷蔵庫をあさってしゃぶしゃぶを

 

なんだか、元気になってきた。

きっと、ただの風邪だわ。

今日で 1月も終わり。。。2月の料理日記に続けます。