先日、こんなことをツイートしました。
Emina👑@em1nalize
ネトフリ始まる前に、すごく書いておきたいことがある。うん。固定観念の話と、彼らの価値観をどう受け取るかについて。このことについて考えておいたら、いくらか落ち着いて見れるんじゃないかと個人的には。がんばる。
2019年12月22日 14:02
どうしたらもっと幸せな方向に進めるのかね?
来月資格試験なんですけど、勉強してたら答えっぽいものがあったので。
そう、今日はぶっちゃけ「学習発表会」です。笑
「Eminaさんの学習発表会」
目次
6.他人の価値観をどう受け止めるか←イマココ
7.さいごに~「自己主張権利章典」
ではつづきをどうぞ!
■他人の価値観をどう受け止めるか
Emina👑@em1nalize
ワタシ的、 受け入れると受け止めるの違い 受け入れる→他人の価値観などを自分の価値観に組み入れる。飲み込む、折れる、妥協する、我慢する、同調するに近い。 受け止める→それはそれ、これはこれ。他人の価値観はそうなんだと認めると同時に私は違うというのが守られている。共感に近い。
2019年12月03日 12:55
いくら好きな人とはいえ、相手の価値観を自分の価値観に組み入れることは、人間が自分の生命維持を優先させる生き物である以上、いずれは葛藤が起こり、破綻します。
そこで私が他人の価値観と共存していく上で大事だと思っているのは、解釈をせず、ありのまま「受け止める」ということ。
「本当は苦しかった」という言葉が出てきたなら、「ファンにこんなことを言われて、あんなことを言われて、マスコミにあることないこと書かれて、苦しい思いだったんだね」ではなくて、「あなたは、本当は苦しい思いだったんだね」とそのまま受け止める。本人が言っていない限り、自分の認識の枠で解釈をしない(心のなかで思うことはあっても)。理由がどうあれ、思いのほうにフォーカスする。
理由を突き止めることが解決につながるというのも私は固定観念だと思うんですよね。それはいったん横に置こ?と個人的には。それを解決するのは本人であり、本人が協力を求めた人たちだから。
個人の思いはとても内面的で、繊細で、独自のストーリーがあるので、一般的な常識ではなかなか受け止めてもらえないもの。
でも、裏を返せば、それの一部を共有してきたファンにはおそらくそれができる。
まーあれやこれや思うことはありますよね。人生経験が豊富であればあるほど。想像力が豊かであればあるほど。それは、自分の中で抑えきれないものを言葉にしている限り、一種の自己満足です(悪い意味とは限りません)。自分の思いも述べつつ、でもそれが絶対じゃないという言葉の使い方も大事なのかもしれません。
例えば「私はこういう風に感じたよ、参考までによろしく」程度とする。
解釈をすると、最初は自分勝手な解釈だと分かっているのに、それが自分の中で事実化していったり引っ込みがつかなくなったりします。人間って自分の言葉を目や耳で理解しているので、自分が自分を洗脳していくことになるんですよね。これはやがて自分を思考の渦へと巻き込んでいってしまい、自力では戻ってこれなくなります。
自分を尊重して、他人を尊重する。
他人を尊重して、自分を尊重する。
こういうことを心がけていけたら、ファン同士の交流もより豊かなものになるかもしれません。
■さいごに~「自己主張権利章典」
いまここで約9000字です。笑
この年末の忙しい時に、最後まで読んでくださってありがとうございました。
新しい年を、一緒に前向きな気持ちで迎えられるようにと思って、自己満足ながら頑張って書きました。
ま、嵐さんが紅白やカウコンに出るものに勝るものなどありませんけどね!笑
ここまで書いたのはあくまで私が資格試験の勉強に当たって私が大事だなと思ったことであって、このように振る舞うことだけが全てではありません。ただ、あまりにも激動の一年で、なかなか心の安定がはかれず、戸惑いを覚えている人に届くといいなと思っています。今はまだ学びの途中であり、様々な考え方についても興味を持っていますので、尊重したいと思っています。
さて、さいごまで読んでくださった方に、こういうものを紹介したいと思います。
「自己主張とはなにか?」
・自分自身を評価すること。自分が意見を表現したり、要求を満たす権利があることを信じること。
・あらゆることを内に閉じ込めるより自分自身を他人と分かち合おうとすること
・他人の権利や要求を尊重すること
・他人や状況に対しどのように反応するかを選択できること
・自分自身、自分の要求、行動について「これでよい」と思うこと
(Gavin Andrews, Mark Creamer, Rocco Crino, Caroline Hunt, Lisa Lampe, Andrew Page著、古川壽亮監訳「不安障害の認知行動療法(2)社会恐怖」2003年、星和書店、P139-140)
「自己主張権利章典」
・あなたはあなたが何をし何を考えるか判断する権利を有する
・あなたはあなたの行動について理由や弁解をしない権利を有する
・あなたは他の人の問題の解決方法を見つける責任を負わない権利を有する
・あなたはあなたの考えを変える権利を有する
・あなたは間違う権利を有する
・あなたは「知らない」という権利を有する
・あなたは自分で自分の決断を下す権利を有する
・あなたは「わからない」と言う権利を有する
・あなたは「どっちでもいい」という権利を有する
・あなたは罪悪感を感じずに「いやだ」という権利を有する
(Gavin Andrews, Mark Creamer, Rocco Crino, Caroline Hunt, Lisa Lampe, Andrew Page著、古川壽亮監訳「不安障害の認知行動療法(2)社会恐怖」2003年、星和書店、P143)
中には、えっ?こんなの許していいの?と感じるものもあるかもしれません。
でも、それぞれが自分の思いを大切にすることができる関係性であれば、これらはすべて当たり前のこととして、違和感なく受け入れられてもおかしくないと私は思います。
日本人は自己主張が苦手と言われて久しいですが、こういった前提で交流できる輪が広がっていけば、もうちょっと希望を持てることもあるのかな、なんて。
今回の不安についてのパートは、星和書店「不安障害の認知行動療法(2)社会恐怖」という本を参考にしました。
不安障害と診断されていなくても、これに近い感覚を持ち生きづらさを感じている人はかなり多いのではないか、と私は見ています。もし、ご自身のことで不安になりやすいなぁとか、自分の意見を言うのが苦手なんだよなぁ、と思っていることがあったり、周りにそういう方がいらっしゃれば、時間がある時にぜひ手にとってみてください。専門書のような見た目ですが、170ページくらいの薄い本です。診断を受けていなくても自習して実践できるように、わかりやすく書いてあります。(私は今もたまに立ち返るようにしていて、お世話になっています)
さて!!!
明日は紅白ですね!!!ネトフリは!!!
勇気あるみんなの感想をチラ見して判断しようとしてまs(テヘペロ←
タイムリーとか知らん!受け止める自信ないのに受け止める必要なんて!!!
ということで、来年もそんな感じでマイペースに行きますのでよろしくどーぞ