先日、こんなことをツイートしました。
Emina👑@em1nalize
ネトフリ始まる前に、すごく書いておきたいことがある。うん。固定観念の話と、彼らの価値観をどう受け取るかについて。このことについて考えておいたら、いくらか落ち着いて見れるんじゃないかと個人的には。がんばる。
2019年12月22日 14:02
どうしたらもっと幸せな方向に進めるのかね?
来月資格試験なんですけど、勉強してたら答えっぽいものがあったので。
そう、今日はぶっちゃけ「学習発表会」です。笑
「Eminaさんの学習発表会」
目次
ではつづきをどうぞ!
■人間にはより良く行きていこうとする力もある
こういう話をすると、人間は防衛一辺倒なのかと感じがちですが、ちゃんと救いがあります。
ロジャーズという心理学者は、「来談者中心療法」という心理療法を研究する中で「人間にはこういう傾向がある」という人間観をいくつも示しました。その中でも印象的だったのが、
「生命体は、適切な環境下では、自らをよりよく実現していこうとする力を持っている」
ということでした。
つまり、圧力や不安などで抑圧されなければ、自然とよりよくしていこうという前向きな気持ちを持つ力が人間にもあるということです。
ということは。適切な知識を得て、否定的でない肯定的な環境を作って、ごまかしの「大丈夫」という理想的、楽観的なものではなくて、「いろんなことがあるけど、見極めていけば大丈夫」といった空気感があれば、↑に書いたような適切な環境は作れるんじゃね?っていうのが、今の私の思いです。
(てか、嵐の歌詞って「いろんな事があるけど、頑張ろうぜ」的な名曲多い気が)
以前、メンタルトレーナーの高畑好秀さんの講演を聞く機会があったのですが、ネガティブな言葉をかけるより、ポジティブな言葉を掛ける方が頭の働きや筋力がより良いパフォーマンスを発揮することが科学的にも分かっているそうです。パワハラが良くないのは、上下関係を笠に着て言葉で暴力をはたらくから悪いだけではなく、より良い仕事をするためにもマイナスが強いからというわけなんですねー。ふむふむ。
でもね、どうしても批判的に物事を見てしまう方っていると思います。いや、かつての私がそうですし、いまもひょっこり現れます。笑
不安気質なので、そういう部分をクリアしないと物事は良くならないと思っていました。でも実際は、クリアしたところでまた新たな問題に目が向いて、一生幸福感を感じることはなかったですし、誰も気づかない問題に気づいているという偽の幸福感のために、その立場に安住していたことも正直ありました。
■不安感は自分を守ろうとしてくれている証
長く付き合わせてごめんなさい。話が説明で長くなるのは私の悪い癖です。
ネトフリの予告は、とても不安感を煽るものでしたね…。
なぜ彼らは活動を休止するのか。それが、ついに分かってしまうのかもしれない。
みなさんの抱く不安は、多種多様だと思います。
私が思い浮かべるだけでもたくさんありますが、大きく分けると、こういうところなのかな。
①自分が今まで信じてきたものが崩れる不安感
②他人の価値観に触れてしまったときの不安感
③何かが変わっていくという漠然とした不安感
いままで不安感とか、自分を守るためだとか、色々書いてきましたが、まず今抱いている不安感は、自分を守ろうとしてくれているという意味で当たり前かもしれません。
ただ、その不安感はもしかすると、知らずと身についた固定観念や、自動思考など、自分の認識の仕方にずれが生じているからかもしれません。出来事から感じることは自分の認識の問題でもありますから、すぐに何でも人のせいにしないで、自分の思いと付き合ってみてほしい、というのが私が発したいメッセージです。
見る前からの不安は正直どうすることもできないのですが、不安から距離を取ることはできると思います。好きなのだから、全部知らないと「いけない」。全部受け止めないと「いけない」。そういう思いがあるのだとしたら、自覚できないところで自分が抑えている気持ちが発散のタイミングをうかがっているかもしれません。そういう意味で、自分が「こうだ」と思っていることは、ポリシーかもしれないけど自分を苦しめる固定観念かもしれない、というゆるさが大事なのかなぁと思います。
不安感は自分を守ろうとしてくれている証です。なので、それに答えようとすることも大事かもしれません。身体が危険を感じているのだから、そうじゃないんだよというメッセージを自分に見せていく。たとえば、小さな達成感を積み重ねていく。部屋の整理をしてスッキリ!とか。早めに家の仕事を終わらせるとか。前から行きたかったカフェに行ってみるとか。そういう生活レベルの能動的なこと。充足感。地味かもしれませんが、自分を大事にしているよ、というメッセージが自分に向くので、こういうときこそ、どうでもいい充実感が大事じゃないかなと思います。
(つづく)
Next→6.他人の価値観をどう受け止めるか(13時更新予定)