読者登録・いいね!
有難うございます♡
とても嬉しいです(*ノωノ)
このブログは
7歳5カ月 早生まれの愛息
2歳5カ月 早生まれの愛娘
サラリーマンの主人と
主人の母(お義母さん)と私
5人の同居生活と
愛息と愛娘の
教育のキロクです
キロクを通して
常に迷走している自分を
整えていきたいと
思っています(*^-^*)
文才なくお見苦しい箇所も
多々あるかと思いますが
仲良くしていただけると
嬉しいです♡
これからも
よろしくお願いします☆
■□■□■□■□■□■□■□■□
今までの
愛息の備忘録と公文教材の内訳
公文式、我が家の進度
分析はこちら・・・☆彡
1年生公文算数A~
公文効果を上げるため
並行して取り組んだ
ドリルはこちら・・・☆彡
我が家の
早期教育に
ついてはこちら…☆彡
公文式算数を攻略
するために
我が家でやった事に
ついてはこちら…☆彡
子供が『勉強しなさい!』と
言われても勉強しない理由に
ついてはこちら…☆彡
子供が『勉強しなさい!』と
言われなくても勉強する方法に
ついてはこちら…☆彡
■□■□■□■□■□■□■□■□
只今、愛息は
6歳2カ月~7歳5カ月
約1年3カ月かけて
(1カ月は骨折のため
休会しています。)
公文国語は2Aスタートで
現在 DⅠ100 教材終了
(小学4年生レベル)
※5月いっぱいで休会(退会)
辞める理由は
こちらから⇒ ☆彡
公文算数はAスタートで
現在 G20 教材
(中学1年生レベル)
公文英語はAスタートで
現在 GⅠ100 教材
(中学1年生レベル)
■□■□■□■□■□■□■□■□
◇分数のわり算
□E161~E165
【1回の問題数 56問】
愛息…
1巡目合計タイム 28分
2巡目合計タイム 18分
2巡目1枚につき約3分36秒
☆ 公文式、標準完成時間が
プリント1枚につき
3~5分のため
タイムをクリアして
次の教材に進む。
***
□E166~E170
□E166~E170
【1回の問題数 60問】
愛息…
1巡目合計タイム 28分
2巡目合計タイム 20分
2巡目1枚につき約4分
☆ 公文式、標準完成時間が
プリント1枚につき
3~5分のため
タイムをクリアして
次の教材に進む。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【分数のわり算は
なぜ、ひっくり返して
掛けるのか?】
については
↑
こんな感じで教えました
我が家では
この
【分数のわり算は
なぜ、ひっくり返して
掛けるのか?】
については
分数が出てくる
方程式を考える時にも
役に立ちました
(F176~)
算数は繋がっている…
子供が
壁にぶつかった時に
簡単なところまで
戻ってやることは
公文を
学習する上で
理にかなった方法だと
私は思います
理解が浅かった所を
復習する事で
途端に理解が出来て
計算スピードが
上がったりします
公文で進度を戻すのは
子供の気持ちやプライドを
考えたりしても
勇気がいる事ですが
進度を戻すという事は
闇雲にもがいて
難しい問題で
行き詰まるよりも
ストレスもないし
楽しいし理解も深まるし
成長している自分も
実感できて良い事が
多いと思います
「プリントを
楽しめているか?」
「負荷を
かけ過ぎていないか?」
を公文の先生に
任せるだけでなく
親も子供を観察した方が
公文の効果を上げる事が
出来ると思います
公文は
どんどん先に進んでしまい
深めるようなことがない
学習方法です
だから我が家は
公文以外にも
並行してドリルなどに
取り組んでいるのですが
公文だけでは
恐らく単元を戻したり
過去にやったプリントを
余分にもらい
こなさなくては
必要な時に
計算や漢字などを
使えるレベルに
する事は難しいと思います
という事は
進度を下げる事で
子供の理解度を
確認していく必要が
あると思います
公文算数でも
単元の始めは
必ず前の単元からの
復習から入りますが
単元として深めるには
足りないと思います
深める必要はないと
公文は思っているので
仕方ない事なんですが
今の小学生は
時間が足りない!
教育レベルを落とさず
時間を作ってあげるには
効率のいい戦略を
親が立てるのは
不可欠だと思います
進度を下げることや
休会するなどは
親の英断です
今、我が家では
公文国語を休会して
良かったと思っています
やはり愛息には
公文国語の4年生レベルを
やる前に
国語でやらなきゃいけない
レベルアップしなくては
いけないところが
沢山ありました
国語は教育の要なので
着実なレベルアップを
考えながら
学んでいきたいと思います
3歩進んで2歩下がる~♪
![]() |
水前寺清子全曲集〜熊本城・三百六十五歩のマーチ〜
2,429円
Amazon |
あなたのつけた足跡にゃ~
綺麗な花が咲くでしょう~♪
(う~んにゃ!)
■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□
↑
鯖フィレとお刺身
お子様プレート
魚・魚・魚
魚を食べると~
頭・頭・頭
頭が良くなる~♪笑
***
↑
子供が分からないモノを
キッチンで探していたら…
パンの袋を止めるヤツは
クイックロック
バッグ・クロージャー
(無駄に素敵な
ネーミングですね。)
と、言うそうです…
グーグルって便利♡そこ?
クイックロック
バッグ・クロージャー
は本当に便利なのか?
密閉、出来ないので
袋を閉じるのには
私は
あんまり使えないと
思うんですけど(。-∀-)
なんなら
牛蒡の皮をむくのに
使えますので
使ってみてくださいね♪笑