定義の不思議 | That's where we are

That's where we are

the Church of Broken Pieces
(アメリカ救急医の独り言と二人言)

毎日、上がったの下がったの、カーブを超えたの

小さな上がり下がりに一喜一憂していたのでは

本当のトレンドが分からないんじゃないか

 

ストックマーケットみたいなモノで

 

COVID-19患者の数

どこの病院でも毎日「お知らせ」が来るのかしら?

 

ソーシャル・ディスタンスを大いに利用させてもらい

ERのシフトが入っている日以外は

家で仕事をするようになったこの頃

久々にオフィスで一日仕事

 

「ちょっと遅いイースターのプレゼント」

 

 

秘書さんの一人は癌の寛解状態

お家の大黒柱で、休んでいる暇はない

 

こんな時でなければ、「何?なんでコレ?」

そう思われそうな物が

今だから、とっても喜んでもらえる

 

うちの近所では久しくお目にかかっておらず

オンライン・ショップでもメジャーなブランドは売りきれ

なのに、なぜかまだサウス・カロライナでは

まだ棚に並ぶことがあるらしいこの商品

 

夫にいくつか買って来てもらいました

 

自家製ハンド・サニタイザーの作り方はあっても

材料のエタノールは手に入らないし

酒屋さんももう一カ月ほど閉店状態

 

アルコール依存症だけれど飲めなくて

シビアな離脱症状で来る患者が増えるかなと

でも来ない

酒屋は閉まっていても

どこかお酒が手に入る場所があるのね

 

「タバコ、葉巻」の看板を掲げた店は開いている

 

何が「エッセンシャル」でなにがそうでないのか

そこら辺の区別がよく分からない

 

 

フォローしてね

 


人気ブログランキング