人種差別と帝国主義を乗り越える|ラドヤード・キプリング「白人の重荷」と日本 | ジョジョの忠義な哲学ッッ!

ジョジョの忠義な哲学ッッ!

ジョサイア・ロイスの名著『忠義の哲学』(Philosophy of Loyality / Josiah Royce)の「ジョジョ」訳を連載中です!
人類に平和をもたらす「忠義」について、『ジョジョの奇妙な冒険』との合わせ技で楽しく解説します。

南軍の将/人格者として名高いロバート・E・リー
奴隷制に反対でありながら、アメリカ南北戦争では故郷の縁から南軍を率いた。

 

黒人男性死亡事件を端緒に、欧米の人種差別・帝国主義を批判する視点から、当時の白人のすべてが否定される風潮が強まっています。
戦前日本にもその累が及んでいるところですが、そのような捉え方は正当なのか。
キプリングの詩「The White Man’s Burden /白人の責務/白人の重荷」をカギに考えてみたいと思います。

 

抗議デモ~銅像引き倒し

アメリカ、ミネアポリスでの黒人男性ジョージ・フロイド氏暴行死事件で、人種差別問題に関する抗議デモなどが世界中で起こっています。

また、その余波でコロンブスや貿易商コルストン、ベルギー王レオポルド2世など、かつて偉人と目された人物の銅像が引き倒されたり、撤去されたりしているそうです。
 

これは人種差別(黒人差別)の原因である奴隷制や帝国主義的植民地支配が非難されてのこと。

大航海時代~20世紀前半までの白人国家の伸張は欧米自身にとっても、もはや栄光ではない。

むしろ「罪悪と捉えられるべき」という風潮が広がっています。

 

「白人が世界を支配して当然、と思い上がっていた」時代の詩

そんな恥ずべき時代、「白人が世界を支配して当然、と思い上がっていた」時代を象徴するものとしてよく取り上げられる詩が、「The White Man’s Burden /白人の責務/白人の重荷」です。作者はイギリスのノーベル賞作家ラドヤード・キプリング。

「The White Man’s Burden」は明治31年(1898)、アメリカがスペインとの戦争に勝利してフィリピンなどを獲得した際、キプリングがセオドア・ルーズベルト米大統領に贈った詩です。
 
日本のウェブサイトでも紹介されることが多いのですが、「差別意識丸出し」「思い上がりも甚だしい」として大抵は批判的な解釈。掲載されている訳詩にも、そのような意識がみなぎっていますが、少々行き過ぎで納得しがたいものばかり。
 
 
本当にそんなものなのか。時代に合わぬものとして唾棄してしまえるほど薄っぺらな価値のないものなのか。
たいへん疑問を感じたので、自分で訳してみました。以下に原詩と併せて紹介します。
 

The White Man’s Burden/白き人の務め

TAKE up the White Man’s burden –
Send forth the best ye breed –
Go bind your sons to exile
To serve your captives’ need;
To wait in heavy harness
On fluttered folk and wild –
Your new-caught sullen peoples,
Half devil and half child.
 
白き人の務めを果たせ
一族の優れた者をば選び出せ
子供らに異郷の道を歩ませよ
君らが降した者たちの求めに応え
力の限り尽くすのだ
おののく人ら、まつろわぬ民らのために
半ばは悪魔、半ばは赤子
新たなる拗ねた囚われ人のため
 
Take up the White Man’s burden –
In patience to abide
To veil the threat of terror
And check the show of pride;
By open speech and simple,
An hundred times made plain,
To seek another’s profit,
And work another’s gain.
 
白き人の務めを果たせ
心を強く耐え忍び
怖がらせずに脅しもせずに
おごり高ぶり表に出さず
わかりよく素直な言葉で
幾百度となく説き続けよ
他の誰かの利を求め
誰かのために働くことを
 
Take up the White Man’s burden –
The savage wars of peace –
Fill full the mouth of famine
And bid the sickness cease;
And when your goal is nearest
The end for others sought,
Watch Sloth and heathen Folly
Bring all your hopes to nought.
 
白き人の務めを果たせ
静かなれども激しい戦
飢えて餓えた腹を満たさせ
流行る病を退かす
他の者らのためにとて
求めたものに近づかば
怠け心と邪悪な愚行に気をつけよ
君らの望みが消え失せかねぬ
 
Take up the White Man’s burden –
No tawdry rule of kings,
But toil of serf and sweeper –
The tale of common things.
The ports ye shall not enter,
The roads ye shall not tread,
Go make them with your living,
And mark them with your dead !
 
白き人の務めを果たせ
それは王様気取りの支配でなくて
奴隷の苦役 清掃人の労働だ
ありふれた名もなき人らの物語
自らは乗り入ることのない港
自らは踏み行くことのない道を
命を懸けて仲間と共に作りなせ
死してその名を刻むまで!
 
Take up the White Man’s burden –
And reap his old reward,
The blame of those ye better,
The hate of those ye guard –
The cry of hosts ye humour
(Ah slowly !) towards the light:-
“Why brought ye us from bondage,
“Our loved Egyptian night ?”
 
白き人の務めを果たせ
古きなじみの酬いを受けよ
手塩にかけた人らの詰り
守ってきた人らの憎悪
(ああ一歩ずつ!)光の方へ
ご機嫌とって連れてきた者らが嘆く
「何で自由にしてくれた、
エジプトの夜闇がなつかしい」
 
Take up the White Man’s burden –
Ye dare not stoop to less –
Nor call too loud on Freedom
To cloak your weariness;
By all ye cry or whisper,
By all ye leave or do,
The silent sullen peoples
Shall weigh your Gods and you.
 
白き人の務めを果たせ
弱き人らに屈するなかれ
うんざりしたのを悟られまいと
声高に自由を唱えてもならぬ
君らが叫ぶあるいはささやく全てによって
放っておくも行うも、全てによって
だんまり無口な民たちは
神々と君らを値踏みするから
 
Take up the White Man’s burden –
Have done with childish days –
The lightly proffered laurel,
The easy, ungrudged praise.
Comes now, to search your manhood
Through all the thankless years,
Cold-edged with dear-bought wisdom,
The judgement of your peers.
 
白き人の務めを果たせ
たやすく得られる栄誉の冠
いと甘く、紛うことない喜びの
子供時代は過ぎ去った
これからは大人の自分を探すのだ
報われぬ幾年月を重ねつつ
価値ある智恵で怜悧に磨け
仲間の眼こそが君らの鑑
 

利他の精神と「黄人の重荷」

いかがでしょうか。征服地の人民に対して「上から目線」と言えばそうですが、メインテーマは「利他の精神」です。
支配下にある人民を教育し、インフラを整え、その福利を向上するべく努力しようということ。海外統治の理想をうたったものとも言えます。
 
この精神を受け継ぎ、より正しく実践したのが日本です。
 
英国の文人キップリング氏は、白人の重荷を歌へり。是れ白皙人種が他の人種を、統御するの責任あり、且つ権威あるとを、自覚したる告白なり。然も若し白人に重荷ありとせば、黄人にも亦た重荷あらざる可らず。吾人は我か大和民族に向て、此の重荷の自覚を促さずんばあらず。
未開の国土を拓化して、文明の徳沢を及ぼすは、白人が従来久しく其負担なりと信じたる所なりき。今や日本国民は絶東の海表に起ちて、白人の大任を分たんと欲す。知らず我国民は果して黄人の負担を遂ぐるの幹能ありや否や、台湾統治の成敗は、此問題を解決するの試金石と云はざるべからず。
 

「黄人の負担」を遂げた日本

「四害(アヘン、盗賊、風土病、反乱する原住民)」に悩みながらも、日本は見事に台湾を統治し、文明化しました。朝鮮や満洲も同様です。「黄人の負担」を遂げてみせたと言えるでしょう。
 
針原崇志「歴史教科書を斬る」
 

欧米帝国主義のもたらしたもの

とはいえ、日本ほど優良な統治ではなかったにしても、欧米帝国主義の統治とてそれなりに「白人の重荷/白き人の務め」を果たしていたと考えられます。害悪一辺倒ではなかったはずなのです。
 
(ヨーロッパの)諸帝国が積み上げた新しい知識によって、少なくとも理論上は、征服された諸民族への援助が可能になり、「進歩」の恩恵を与えられるようになった。つまり、医療や教育を施し、鉄道や用水路を造り、正義や繁栄を保証することができるようになった。
(中略)
じつのところ、迫害や搾取の物語も「白人の責務」のナラティブも、事実にぴたりと符合しているわけではない。ヨーロッパの諸帝国はあまりにも多様なことをあまりにも大規模に行ったため、帝国についてどんなことを言いたかろうと、それを裏づける例はいくらでも見つけられる。これらの帝国は死や迫害、不正義を世界に広めた邪悪な怪物だと思うとする。だとしたら、彼らの犯した罪でたやすく百科事典が一冊埋まるだろう。いや実際は、新しい医療や経済状態の改善、高い安全性をもたらし、被支配民の境遇を改善したのだと主張したいとする。それならば、帝国の功績で別の百科事典が一冊埋まるだろう。ヨーロッパの諸帝国は、科学との密接な協力により、あまりにも巨大な権力を行使し、あまりにも大きく世界を変えたので、これらの帝国を単純には善や悪に分類できないのではないか。ヨーロッパの帝国は、私たちの知っている今の世界を作り上げたのであり、そのなかには、私たちがそれらの諸帝国を評価するのに用いるイデオロギーも含まれているのだ。
 
(ユヴァル・ノア・ハラリ著 柴田裕之訳 『サピエンス全史(下) 文明の構造と人類の幸福』第15章)
 

「利他の精神」こそが問題解決に資する

現在、人種差別や植民地搾取といった帝国主義時代の悪を断罪するのが世界の趨勢ですが、あまり真摯な取り組みとは思えません。(黒人の歩みがたいへんなものであったことは承知していても)
 
そこには
・「人権意識が足りなかった」と先人たちにマウンティングする
・既存の秩序や価値観を破壊し、社会を混乱させて自らがのし上がる好機とする
というような意識が感じられます。
 
身近な人間関係で考えれば明らかですが、相手に道徳的な完璧さを求め、先祖の非をあげつらって論難したところで関係が改善されるはずがありません。
 
それよりもやはり、
・互いに同じ国民であることを重視する
・当時の状況・価値観の中を生き抜き、我々へ命と思想をつないだ先人に敬意を持つ
・今ここにある問題(貧困や差別など)を改善すべく努めること
 
これらが欧米のみならず日本においても大切だと思います。自意識を抑制し、「The White Man’s Burden」の訴えた「利他の精神」を発揮することこそが、現にある人種差別を乗り越えることにつながるのです。